朝から風が強い日でした。
いつもの田んぼのお散歩コースですが、この日は少し違う道を歩いてみました・・・
向かい風でネバーエンディングストーリーのファルコンみたいになっている正ちゃんです。
あれっ、何だか後ろの田んぼの色が変・・・
一帯は刈り入れが終わってしまっているのですが、この一画だけがまだ残っていて・・・
黒い稲穂です。黒米の田んぼでした。
最近の古代米ブームで赤米はたまに見かけるようになりましたが黒米の田んぼは
はじめて見ました。こんな近くにあったのに今まで気がつきませんでした。
ちなみに赤米は昨年の記事でご紹介しましたが、こちらです。穂先が赤いんですよ。
黒米について少し調べてみました。
黒米・・・黒米(くろまい、くろ米ごめ)、または紫黒米(しこくまい)、紫米(むらさきまい)という。
古代米のうち果皮部にアントシアニン系の紫黒色素をもつ有色米のことである。
黒米には糠にビタミンB、ビタミンE、またリン・カルシウムなどのミネラルが
含まれているため、滋養強壮作用がもたらされ、また果皮のアントシアニン
(ポリフェノールの一種)には視力増強や肝機能の強化の作用があるとされる。
ウィキペディア フリー百科事典より
黒米は病害虫や環境の変化に強く、貯蔵性・保存性が高いのだそうです。
でも、きっと収穫量は普通の白米にくらべて少ないから作られなくなったのでしょうね。
日本には黒米の在来種は残っておらず、現在は東南アジアや中国から導入した品種が
育成されているのだそうです。
田んぼの中の道を抜けると海岸に出ます。
田園地帯と海岸の風景の両方を楽しめるという、恵まれたお散歩コースなんですが、
これからの季節は寒いのなんのって・・・とにかく風が強いのです。
寒がりのうさぎには冬はちょっと厳しいお散歩コースです。
正ちゃんは風が吹いても寒くても平気です。風を受けながらあたりを見回す正ちゃん。
前夜の雨で海が濁っています。まだ潮が引いていなくて、波しぶきがかかりそう。
正ちゃん、風のせいで今度はおひげのおじさんがえっへん、って感じに・・・
雲の合間から朝の光が射してきました・・・
さあ、そろそろおうちへ帰ろうね、しょうちゃん。
さて、こちらはうさぎガーデン。
レモンがなっています。
今年はずいぶんたくさん実がついていたのですが、7月にほとんど落ちてしまい、
また今年も昨年と同じ十個ばかりとなってしまいました。
今年こそはと期待していたのにがっかりです。
木に負担がかかるので早めに収穫しましょうと、テレビの園芸番組で言っていました。
もう収穫した方がいいのかなあ・・・迷ううさぎです。
これはスーパーのレモン売り場。でかでかと使用薬剤が表示されています。
わざわざ、こんな但し書きがあるのはきっとなにか体に良くないからなのでしょうね。
問題がないとしても、これを見てしまうとレモンティーなんかに使うのは
やっぱりちょっとためらわれます。
わずかな数でも新鮮で安心なレモンが食べられるのはうれしいです。
来年こそ、もっとたくさんなるようにがんばろう~っと!