正ちゃんが何だか浮かないお顔なのは・・・
たくさんの人の中を歩いて・・・
土産物屋さんが並ぶ参道の途中から延々と続く長ーーい行列に並び・・・
すごい人の中を・・・
太鼓橋を登ったり降りたりして・・・
2時間かかってやっとたどり着くという・・・
とんでもない初詣に付き合わされたからでした。
元旦に家の近くの神社にはお参りしたのですが、東京からうさぎの弟も帰ってきていたので、
2日に数年ぶりに大宰府天満宮へ行ってみたら、大変な人出でびっくりしました。
多いだろうとは思いましたが、まさかこんなに人が多いとは思わず、
正ちゃんにはちょっとかわいそうなことをしました。
大宰府天満宮は菅原道真公を祀る神社で学業の神様として有名なところです。
受験生はいませんが、こんなに大変な思いをしてお参りしたので、
きっとご利益がある・・・・・はずです。
ごめん、ごめん、正ちゃん。おとなしくがまんしてて、えらかったね。
正ちゃんは、ごほうびに帰りに買った中華ちまきをもらいました。よほどおいしかったらしくて
次の日、電子レンジであたためていたら、レンジの前に座ってじっと待っていました。
もちろん、またもらいましたよ。くまがボクの口には全然入らなかったとブーたれていました。
さて、こちらは、うさくま家のお雑煮。
博多のお雑煮、ぶり雑煮です。
お餅にかまぼこ、大根、サトイモ、ゴボウ、ニンジン、カツオ菜(うさぎガーデン産)、
それに焼いたブリの切り身が入ったかつおと昆布だしのお雑煮です。柚子の皮も散らして。
新鮮なブリを使うので、生臭さは全くありません。
昨年、うさぎガーデンの鹿屋紫(かのやむらさき)という紫色のサツマイモの収穫をご紹介した時に
きんとんにすると書いたら、どなたかが作ったらアップしてくださいとコメントされていましたので、
ご紹介しますね。
黒豆を混ぜたものと栗の甘露煮を入れたものにしました。
やわらかくてすぐにつぶれて作りやすかったです。それにほっこりしておいしいです。
あんこ向きです。紫芋がお菓子によく使われているのも納得でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて今日4日。
正ちゃんは唐津に行きました。
くまのお休みも今日で終わりなので、唐津の公園でまたサッカーして遊びました。
出てくるのが遅かったので、サッカーを終わったころにはすっかり日が暮れて・・・
あのおなじみの宝くじの島、高島へ行く渡船の最後の便です。
さすがに帰れなくなるので、今日は乗りません。
船が出ると唐津城がライトアップされました。
近くをお散歩して帰ります。
こうして、うさくま家のお正月休みは終わりました。