★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」
「タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」
「東南の庭」入り口に置いていた鉢に
何か赤いものがと思ったら・・・
あら、可愛い。
赤いクローバーの花でした。
以前、玄関前に対で置いていた寄せ植えの
鉢のひとつで、クロバーだけ残っていました。
調べたら、クローバー・ティント<ロゼ>でした。
赤いのが咲くとは思わなかったので
うれしい。♪
< 今日のお弁当 >
きょうのくまのお弁当です。
ナスとピーマンの炒め物の豚肉だけがぴらっと
残してありました。薩摩黒豚だったのに~
クレマチス・ブルージムの花が増えてきました。
大きなお花です。今年不調の円空に変わって
元気いっぱい。
こちらが円空。
レンガの小道に続いて、今日は「アイちゃんの
小道」を整理。
お昼ごろまで曇り空で寒いくらいだったので、
仕事がはかどりました。
やっぱりうさぎガーデンは気温の高さと乾燥が
植物にも人にもネックです。
途中に茂っていたハーブのレモンバームを収穫。
ハーブティーにします。
これはホタルブクロ。びっしり生えていたので、
すこし間引きました。
カンパニュラも可愛いですが、素朴で野生的な
感じのホタルブクロが好きです。
ホタルブクロの花。
小道の縁はブロックのかけらや庭から出てきた石を
使って、固まる土を敷いています。
簡単に終わりそうだったのですが、そうは
いきませんでした。写真を撮るのを忘れましたが、
隣家との境界のモミジなども剪定したり、
倒れそうな植物に支柱を立てたりしていたら、
また日が暮れてしまいました。
でも、ずっと、気になっていたので、ほっと
しました。道は大事です。
通れなかったりきれいでなかったりすると、
周辺がみんなお粗末なことになるので、
すっきりしてよかった。
この小道周辺に植えている植物については
また随時ご紹介していきたいと思います。
小さな小道ですがここだけで、ぎゅうぎゅうに
詰めたごみ袋が4袋にもなりました。
アーチに絡ませているのは、左側がノイバラの
八重山乙女。右側が農産物直売所で買った
名前不明の小さなツルバラです、
そのツルバラ、もう、植えて数年になるのに、
ちっとも大きくならなかったのですが、今年
はじめてたくさん蕾がついています。♪
やっぱり雨が多かったからかなあと思います。
雨が普通に降ってくれて、夏場の気温がもう少し
低かったらと思わずにいられませんが、まあ
嘆いても仕方ないので、今年も、少しでも
夏に負けない庭になるよう頑張っていきたいと
思います。
左からダルマギク、バロータ、赤いのは
サルビア・ミラージュ。
西洋ウツボグサが咲いています。
バロータ、可愛いなあと思って見ていたら
びっくりなものが現れました。ひゃあ~
ネズミです。とっても小さなネズミ。
しっぽを入れても8cmくらいでしょうか。
私がそばに行っても逃げようとはしません。
カメラを取りに行って戻ってきてもまだいました。
でも、あ、そっちダメ~
家の方に行こうとします。入れるところはないと
思いますが、少し前まで天井裏でごそごそ音が
してたのでどこかに穴があるのかもしれません。
入られては困ります。
床下には殺鼠剤が置いてあるし。
しかたない。思い切って捕まえました。
手袋してましたが、なんか温かかった。
掴んだまま裏山に持って行って放しました。
でも、可愛いネズミでした。
写真はうまく撮れませんでしたが、
耳が意外に大きかったです。ネズミの耳って
もっと小さいかと思っていました。
ネズミを掴むなんて、人生初体験。
ちょっと、ドキドキ(笑)
< 思い出写真館 >
いろは島を見渡す展望台で。
いろは島は、伊万里湾東部、佐賀県唐津市肥前町と
長崎県松浦市福島の間の海域に浮かぶ、多数の
無人島の総称。
正ちゃんとくま。寄り添う親子のようなふたり。
一緒でうれしそうな正ちゃん。
正ちゃんが幸せそうにしている写真を
見ると、ほんとにうれしいです。
菜園の春菊の花です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~