座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

庭の花のブーケ★芝生にビオラを植える

2022-11-14 23:49:36 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」

「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

昨日は忙しくて水につけたままだったお花。
夕方ようやくまとめて、昨年ご主人を亡くして
少し元気がないお友達のところへ
持っていきました。
庭にあるものだけで可愛いブーケになったので
何だか持っていくのがうれしかったです。
お友達は喜んでくれて、前に行ったときに
私も手伝って植えた花壇を見せてくれました。
ご主人が好きだったアネモネの芽が出たと
喜んでました。何もなかったのに花壇がお花や
ハーブでいっぱいになっていました。
くまに車で乗せて行ってもらったので(最近、
私の手が調子悪いからか、なんかすぐに
運転してくれます)帰りに、ご主人が好きだった
お花の芽が出たんだってと、話したら、
「俺が死んだときのために、俺の好きな花、
教えとこうか」って言うので、「好きな花って、
バラとチューリップとパンジーくらいしか
わからないくせに」と、言ったら、
「はっはっは~」だって。
くまには、花より団子だわ(笑)

ニチニチソウ・フェアリースターです。

まだこんなに咲いています。すごくないですか。

こちらもすごいんです。観賞用唐辛子

どこまで色づくかわかりませんが、まだまだ
次々にお花が咲いていてびっくりです。

新しいお花も咲き始めました。
例年より少し遅れているような・・・

イソギクです。
昼間は暖かい日が続いているからでしょうか。

昨日の豆のネット。
私にしてはきれいに張れています。
いつも、もっとぐしゃぐしゃです。
豆が植えられる場所が今年はここしか空いて
いなくて、どうしても写真に写りこむので、
頑張ってできるだけきれいに張りました。
豆はツタンカーメンのえんどう豆です。
お花がとってもきれいなんですよ。

少し早いですが、さつま芋を収穫してしまいました。

あ、スコップでガシッとやってしまいました。
わずかな量なので、もったいなかったわ。

赤玉ねぎは処分品で半額になっていた
ひょろひょろ苗だったので、無事育つかどうか・・・

芝生のお花は、今年はこれにしました。
青が私のカメラでは実際より青く写ってしまうので、
ちょっと迷いましたが、ブログのために植えるわけ
ではないのでと、思い直して決定。
これくらいはっきりした色合いでないと芝生の
中では目立ちません。

「芝生に花を植える楽しみ」

こんな感じになりました。

アリッサムと組み合わせようかと思いましたが、
一応ブランドビオラなので、多分大株になる
だろうと踏んで、今年はビオラだけにしました。
苗代もすごく高くなっていることですし。

ビオラの名前は、フローラルパワーシリーズ
ゴールデンブルースだそうです。

オステオスペルマムがぽつんと咲いています。

ちょっと「和」な雰囲気の私の好きな
オステオスペルマムです。
蕾もあるのでこれからた次々に咲いていくと
思います。

花弁の裏側の色が違います。

    
            

< 思い出写真館 >    

「東の庭」で。

お散歩だと思って出てきたのにね。

             

「ユニークなサルビア」でご紹介した
ローズリーフセージ(サルビア・
インボルクラータ)
の花数がふえました。
手前はエルサレムセージ。これもまた個性的な
お花が咲きます。ドライフラワーになるので、
リース用に植えています。

このジキタリスが夏からぽつぽつと四季咲きの
ように咲いています。
寒かったり暑かったりするので、お花も調子が
狂っているのかもしれませんね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

ランキングの順位も見て応援していただけると
うれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史のif★見てもらいたい成果

2022-11-14 01:01:47 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

前回の「サルビアいろいろ」の記事に載せ忘れた
サルビア・コクネシアです。
ちょっと写真がボケてますが、ピンクも赤も蕾が
とても可愛いんです。白もあるらしいですよ。
一度植えただけで、あとはこぼれダネで毎年芽を
出して広がっています。

朝庭に出ると雨が少しだけ降ったようでした。
でも、焼け石に水かな~
土が乾燥でぱさぱさです。

            

今日はくまが休みでした。
休みの日にはくまは、いつも朝から録画していた
テレビ番組を見ていることが多いです。
私が寝坊して起きてこないので(笑)
くまは「歴史」が好きで、今日も
「英雄たちの選択」を見ていました。
歴史に「if」はなくて事実が大事だと思う私は、
あの番組、あまり好きではありません。
特に番組の中で、〇〇の心の内に分け入って
みよう・・・とかって、あれね、あれが嫌。
余計なお世話よ。実証してから言ってよ。とか
横で私がぐちゃぐちゃ言うので、くまが笑います。
でも、歴史好きの人にはたまらない番組だろうと
思います。
あの番組、NHKだと、今日初めて気が付きまし
たが、歴史ドラマって、「if」を掘り下げて
掘り下げて、広げて広げて、できるんですよね。

「鎌倉殿の13人」、義時を誰がどんなふうに
殺すかって、ネットで話題になってますね。
大河ドラマの主人公がそんなことで話題に
なるって、珍しいように思います。
今日は「悪女のえ」のまさかのメロドラマ展開
でした。義時の死の伏線かって言われていますが
私は多分またどんでん返しで思わぬ人が
犯人になるのだろうと思います。
予想、当たるかな・・・
三谷幸喜の脚本はあまり好きではありませんが、
くまに付き合って見ています。

テレビドラマの話は、久しぶりですね。
書きたいと思うときもあるのですが、
登録カテゴリーの写真の載せ残しがたくさんある
状況なので、なかなか書くことができません。
ちなみに、他に最近見ているのは、
長澤まさみの「エルピス-希望、あるいは災い-」
と、私はゲームは全くしませんが、
「アトムの童(こ)」も見ています。

芝生の上に広がっていたコバノランタナは、
せっかく伸びているのをカットしたくなかった
ので、そのまま剥がして・・・

トレリス仕立てに。
これの倍くらいの長さに伸びていましたが、
作業している間に折れてしまって。
コバノランタナは折れやすいです。

午後から、もう一本の西洋ニンジンボクとそばに
生えているマートル(銀梅花)の剪定をやり
ました。
そばで指示しながらくまにやってもらいました。
また、いつものすったもんだでしたが、
リースが作れなくなるからしょうがないでしょ。
と言ったら、なぜかちょっと協力的になり
ました。でも、細い枝は自分でもやったので、
また手が痛み出しています。

すっきりしました~。
隣家を隠していたので、早く茂ってほしいです。
隣のリース型は、黒いベンチのコーナーから
伸ばしてきて丸めたブラックベリーです。
生きていて、ちゃんと実もなります。

剪定枝は最終的にこの3倍くらいになりました。
くまがゴミ収集の人たちがここの家は、
いつも数が多いって、嘆いているだろうなって。
業者に入るお金は多分、袋の数に関係ない
と思うので、ほんとに迷惑な家でしょうね。

長い枝は、また支柱などに利用します。
この後、ついに、上の写真にも写っている
芝生のポーチュラカを抜きました。
後に植えるものは用意してあるので、今日、
やってしまいたくて。
さらにこの後、一人残って、豆のネット張りを
しましたが、暗くなってしまいました。
日が暮れるのが早くなって、困ります。
って、早起きすればいいのにね(笑)
外の照明をつけてこれも、やってしまいました。
今までで一番きれいにできたので、
くまに明日、出かける前に見てねって言ったけど
見てくれるかなあ。
何かつまらないことでも、作業の成果って、
誰かに見てもらいたいですよね。
だからブログ続けているのかも(笑)

菜園と菜園内花壇。

今日、チマサンチュなどを収穫して、その後
大根を間引いたのですが、籠をそのまま菜園に
忘れていて、さっき取りに外へ出たら
雨が降っていました。
よかったけど、時間かけて水やりしたのに~

< 思い出写真館 >

最近、蛙やメダカと競わされているかわいそうな
ちゃんですが・・・

カットのかげんで、頭の毛が前髪のように見える
こともあって、よけい人間ぽかったです。

この青いコートがとてもよく似合って
いました。今もとってあります。
サマーカットをしない季節になると、毛が長く
なって量が増えて少し窮屈になるので、いつも
首周りのボタンをひとつ、ふたつ外していました。
それが、カッコいいと、いつもくま
うれしそうに言ってたなあ・・・

 

コキアが色づいてきました。↓

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

ランキングの順位も見て応援していただけると
うれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー★サルビアいろいろ★バラのブーケ

2022-11-12 23:54:34 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

クリスマスツリーを飾りました。
くまがまだ早いんじゃないかと言ったのですが
昨年は11月8日に飾っていました。
うさくま家のクリスマスツリーは、細長い
のっぽなツリーです。
場所を取らないのはいいですが、飾りは
たくさんはつけにくいです。
200球のLEDライトだけつけて、今年も
またシンプルなツリーにしました。

玄関前のチャイニーズホーリーです。
ほんとは外回りにあるクリスマスホーリーの方を
飾りたかったのですが、今年はあまり実がついて
いないのでチャイニーズホーリーにしました。

「クリスマスホーリーと柊の違い」

庭の植物でアレンジしたり活けたりできるって、
なんか幸せだなあってカットしながら、
思いました。活け方は下手くそでもね(笑)

カットできる長い枝があまりなくて、ちょっと
寂しかったので・・・

赤いパイナップルセージのお花を入れました。
活けている間、甘い香りがただよって、また幸せ。

ちょっとわかりにくいですが、枝付きの
ヤシャブシが行方不明だったので、ウバユリ
実も入れています。
あ、このサンタさんは、スイッチを入れると
音楽に合わせて腰を振って踊ります。

Xmasリースができるまで、お友達にいただいた
トールペイントのリースを飾って。

パイナップセージは「東の庭」のを使いました。
これは「南の庭」のです。今年鉢植えから
地植えにしましたが、猛暑で枯れかけたので
葉が落ちてしまっていてちょっと葉色も悪いです。

でも蕾がたくさんできています。♪

ラベンダーセージが今、最高にきれいです。
別名・・・サルビア ・インディゴ スパイヤーズ

シソ科アキギリ属の宿根草で、
サルビア・ロンギスピカータとブルーサルビアの
自然交雑種と言われているそうです。

チェリーセージもここぞとばかりに咲いています。

こちらは丈が低いサルビア・ミラージュ

サルビア・イエローマジェスティ―
後ろに見えているボサボサの木は
西洋ニンジンボクです。
レンガの小道の西洋ニンジンボクは剪定したの
ですが、ここのをすっかり忘れていました。
ああ、剪定したい~~~
でも、手がまだ心配なんです。
ほかにも剪定しないといけないものが、
たくさんたまっています。

ランタナ・パニックドーム
まだ咲いています。

この優しいピンクの千日紅が可愛くて。
次々よく咲いて、意外にどんなお花にも
合うのです。
名札にプレミアムとついていたあの千日紅です。

           

買い物の帰りにホームセンターに寄ってみたら、
パンジーが28ポット1500円で出ていました。
色は選べなくて、お花も入れ替えてはいけないと
いうことだったのですが、この物価高の折に
一ポット税込み54円ってすごく安いので
迷わず買ってきました。

このオレンジと黄色の8ポットの他は、

全部、フリルがある可愛いパンジーでした。♪

どこに植えようかと考えるときが一番楽しい♪

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、ブラッシングです。

おりこうさんにしているのは、あとでくまさんに
マッサージしてもらうからなのでした~

           

今日は、暖かいというより、また暑かったです。
夕方になっても外は25℃もありました。
バラが一気に開いていました。
マヌウメイアンデイスタントドラムス

ユーカリ・グニーとピンクのプレミアム千日紅
入れて、こんな感じのブーケにしようかと
思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

ランキングの順位も見て応援していただけると
うれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀バルーンフェスタ(3)

2022-11-11 22:26:40 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

本日二記事あります。前の記事もどうぞ
ご覧くださいね。
前回記事のサルビアの説明が少しわかりにく
かったので、写真を追加しています。

11月6日に出かけた佐賀バルーンフェスタ
記事の続きです。
前回までの記事はこちらです。ご覧になって
いない方はぜひご覧くださいね。
     ↓
佐賀バルーンフェスタ(1)
佐賀バルーンフェスタ(2)

少し長くなりますが、来年は行けるかどうか
わからないので、記念に残しておきたいと
思います。最後までお付き合いいただければ
うれしいです。

注・・・画像が動きます。

面白バルーンいろいろです。
とても大きいのです。

ほら、こんな感じ。人の大きさと比べてみてね。

可愛いバルーンがいろいろあって、子供たちは
きっと大喜びだったと思いますが、大人も
楽しかったです。

バルーンファンタジアという時間になると、
観客を会場のグラウンド内に入れてくれるので、
間近でバルーンを見ることができます。
大きさに圧倒されます。

何だか不思議な世界です。

とにかく楽しい。

バーナーの音も迫力満点。

モーターパラグライダーも飛び回っていました。

taipeiの文字があるので、あのくまさんバルーンは
台湾のバルーンのようです。

大きなバルーンがゆらゆら揺れて、何だか
おとぎの世界の様でした。

会場内ではカートが活躍。
河川敷の土手が観客席で、駐車場が遠いので、
シートなどの荷物を運ぶのに使っている人が
多かったです。

子供やワンちゃんを乗せたカートが
行ったりきたり。

ワンちゃんと言えば、これがすごかった。
全部で7匹引き連れての観覧でした。
せれびん家を思い出しました。

駐車場から会場へ行く途中には、佐賀県の物産
などが売られている大きなテントがありました。
ミカンのゆるキャラも愛嬌を振りまいて。

おいしそうな食べ物がたくさんありました。
安いのか高いのかわかりませんが、5kgだから
安いですよね、紅はるか。
丸ボーロとか小城羊羹とか、佐賀の伝統的な
お菓子の他に、洋菓子もいろいろ。
イノシシバーガーは特に食べたいとは思いません
でしたが、ぼたん油(イノシシ油)は買って
帰ればよかったかな。ヤケドにいいみたいです。
私、そそっかしいので、調理中にしょっちゅう
ヤケドしますから。

わら細工のワークショップもありました。

これ、私作れますよ~ ↓
     レモングラスで作る亀」

車で仮眠するので、重装備で来たものだから、
お昼になるともう暑くて・・・
車に着替えに帰って、またてくてく会場に戻って
やりっと歩くはめに。
やっぱり、これは食べなくてはね。
ミカンのシャーベットとミルクアイス。

ホンダが車の展示会をやっていました。
車買い換えないといけないのですが、
軽はやっぱり狭いなあと、くま
それよりくま、そのお腹、何とかしてよ(笑)

会場内の大場面で、ちゃんと行った
佐賀市東与賀町の干潟の映像が映し出されて
いました。また行きたいねとくまと話しました。
野鳥の宝庫で、シチメンソウの国内最大の群生地
でもあります。

駐車場から会場の間にはたくさんの屋台。
その上をJR長崎本線が横切っています。

バルーンフェスタの期間は、ここに臨時駅が
設けられます。バルーンさが駅。

いろいろな列車が通るので、ここに撮り鉄しに
きても楽しいと思います。

次の競技が始まるまで土手の反対側の遊覧飛行の
ヘリコプターを見物。

以前来た時より、ヘリが少し大きくなって
いました。短時間(多分15分か20分でした)
で、ひっきりなしに行ったり来たり。
大繁盛のようでした。

乗ってみたいけど・・・

くまが、俺は絶対乗らないけど、乗りたいなら
あんた一人で乗ってきていいよ、と言ったのですが、
やめておきました。
もしもくまが先立つようなことになったら、
その時は乗ろうかなと思います(笑)

最後の競技はキー・グラブ・レースという
このぶら下がっているキーを低空飛行して
バルーンの上から取って賞品をゲットすると
いうものです。

1km離れたところからスタートする決まりだ
そうで、田んぼを越えた集落の向こうの方から
バルーンが次々と立ち上がります。
それも何だか不思議な光景でした。

この日のこの時間帯は風があまりになくて、
バルーンがなかなか会場に近づけませんでした。
風が強くても、なさ過ぎてもいけないみたいで
なかなか難しいものですね。

このバルーンは、とうとう、田んぼの中に、
着陸してしまいました。

この観客のいる土手越えをして、グラウンドの
キーを取るのが見どころだったのですが、
とうとう時間内に一機も近づけないまま終了と
なりました。

去っていくバルーン。
ちょっと残念でしたが、この後、今まで来れな
かったり、風の具合で中止になったりして、
一度も見ることができなかったイベントを見る
ことができました。

その前に腹ごしらえ。
物産館でくまは暖かいもつ鍋。
私は駅弁などを買ってきて、夕食。

佐賀の駅弁ですが、北九州の鹿児島本線
折尾駅のかしわ飯弁当を思い出して
懐かしくて買ってみました。
もつ鍋も駅弁もどちらも美味しかったです。

「佐賀バルーンフェスタ」の記事は、あと
もう一回予定しています。
私たちが一番楽しみにしていたものです。
続きをどうぞまたご覧くださいね。

           

< 思い出写真館 >

夕暮れのバルーンフェスタの会場周辺を
お散歩した時の写真です。

ちゃん、あの時はとっても楽しかったね。

それでは皆さん、またお会いしましょう
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークなサルビア★赤いベンチにミッドナイトサン

2022-11-11 01:09:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

不思議でユニークな咲き方をする
ローズリーフセージ(サルビア・
インボルクラータ

球状の丸いツボミから、玉状のツボミが昇る
ように咲き進む不思議でユニークな咲き方が
特徴的で、くす玉サルビアの名前もあります。
メキシコの一部に自生する原種サルビアだそうです。

<追記>
蕾の写真です。↓

丸くて可愛いです。

こんなふうにパカンと開いて中から新たな花が
出てきます。ほんとにくす玉みたい
楽しい。

年々大株になります。
姿良く咲かせるためには剪定が重要
だそうです。
今年は株の姿がいまひとつでした~

春から初夏までに短めにカットすると花枝が
増え姿良く咲く。
花後は短くカットし株を充実させる。
冬は2節ほど残し切り戻し、株を休ませる。
そうです。
これ、他のサルビア類でも同じかなと思います。

            

芽が出たーーーつ!

うふふ。
あのお水にジャボーンのアネモネです。
植え方の説明読んだら面倒になってしまって。
昨年植え忘れてその辺に放置していた球根だった
ので、一つでも芽が出ればいいと思っていたの
ですが、次々出ています。ラッキー♪
二晩くらい水の中につけて、球根が膨らんで
しわしわが完全になくなってから植えました。

他のお花は全然出てないのもあるけど
まあ、種蒔きも当たり外れがあって
楽しいかも(負け惜しみです・笑)

今日はこの苗を買ってきました。

赤いベンチの下に植えました。

リシマキア・ミッドナイトサン
サクラソウ科の宿根草(耐寒性多年草)
冬季常緑~半常緑。 草丈5~10cm前後。
耐寒性強く(-15℃~-25℃)日陰や半日陰でも
育つそうです。
ベンチの下という特殊な場所なので、なかなか
条件に合うものがなかったのですが、やっと
見つけました~
意外にもホームセンターにありました。

広がるのが楽しみです。

いっしょにこれも買いました。
八重咲きのノースポールです。八重咲きは初めて
見ました。

なんだかちょっと弱々しかったのでとりあえず
鉢に植えました。
あら~ん。友人からいただいた鉢が剥げている。
今度塗装するときに、塗ります。あ、でも、
少し剥げてるくらいが感じがいいかしら。
もう少し使って様子を見ます。

剪定枝でトレリスを作って、クレマチス
ぐるぐると巻きつけました。

ディスタントドラムス
バラが次々咲き始めました。
ちょっと待って、待って~
手がまわらなくて、まだ放置したままです。
うさぎガーデンでは、「バラ様」ではないので
ちょっとかわいそうですね。
別にバラも好きですし、ないがしろにする
つもりは全くないのですが、ただ、第一優先、
特別待遇ではないというだけです。
お花はみんな平等に素晴らしいと思います。

マヌウメイアンも開き始めました。

外回りの今日の様子。
今日、ちょうど、NTTの人が電柱の点検に
来られたので、前から気になっていた電線の
ことを聞いてみました。
下のほうのはみんなNTTの電話線なので、
少々木が当たっても大丈夫だとのこと。
電気の線はいちばん上ですが、これもよほどのこと
がない限り、大丈夫だということでした。
線に触れそうだということもあって、早めに
諦めて伐ってしまったブルーアイス、もう少し
様子を見た方がよかったかなと思いました。

枝垂れているのは匍匐性ローズマリー
中央のこんもりした緑は、
レモンマリーゴールドです。

蕾がたくさんついています。♪

          

< 思い出写真館 >  

お行儀よく椅子に座っているちゃん。

ん?

あらら、なんだか、うっとり~

あはは、ブラッシングのついでに、マッサージ
してもらっているのでした。

気持ちいいね。

ご機嫌なちゃんでした~

         

西洋ニンジンボクの木に吊るした鉢。
籠やヤシマットの鉢がおしゃれですが、
乾燥がひどいうさぎガーデンなので、最近は
こんな鉢をよく使います。
手前はプラ鉢の縁に穴を開けてソフトワイヤーで
吊るしたもの。奥は100均の200円鉢です。
茂ってくるともう少し見栄えもよくなると
思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリゴナムの季節★寄せ植えに多肉を使う

2022-11-10 09:01:35 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

ポリゴナムが咲き始めました。
寒暖差が大きいからか、今年は葉の紅葉も
美しいです。

庭のあちこちで見かけますが、この東と南の境界の
花壇で一番たくさん咲いています。

放っておくと、どんどん広がってしまうので、
適当に減らしながら、可愛いお花を楽しんでいます。
ヒマラヤ原産のタデ科の多年草。
和名はヒメツルソバ。ロックガーデン用に
明治期に導入されたそうです。

暑さと乾燥に強く、関東地方以西であれば、
冬は地上部が枯れますが、根は残って冬越し
するそうです。
開花期は真夏を除いて春から秋ですが、
うさぎガーデンでは、冬も咲いているのを
よく見かけます。

斑入りの葉(ときには、白い葉も)は
甘い香りのするパイナップルミントです。
ポリゴナムだけより、他の植物と組み合わせると
より素敵で楽しいです。

          

< 思い出写真館 >    

今日はもさもさちゃんを。
皆さんも、もさもさちゃん、
好きだったでしょう。

ちゃん、危ないよ。

ボク、平気だもん。

くまも一緒でした~
沖に見える島は能古島(のこのしま)です。


福岡市内の海辺の公園で。

           

いつもあまりご紹介することが少ない
「北の通路」でツワブキの花が咲いています。

ムラサキゴテンの花。
手前の葉は万両

いつ花が咲いたのかしら。
つやつやの宝石のような実がびっしり。
昨年の赤い実がまだ残っているのもすごい!

「北の通路」にはけっこういろんなものがあって
面白いのです。万両の隣にはノブドウのトレリス。
残念ながら今年は実がなりませんでしたが、
来年に期待。

道路側ではサザンカに蕾がたくさんできています。

ポップコーンの様にはじけたサザンカの実

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ちゃんの写真を選んでいたら昔の寄せ植えの
写真がありました。
この頃は、寄せ植えの中に多肉植物を入れるのが
マイブームでした。
いっしょに流木もよく使っていました。

ツル植物はハツユキカズラ

カレックスコリウス(右)を使っています。
手前に下がっているのはルビーネックレス

写真がわかりにくいですが、右は確か葉ボタン
お正月の寄せ植えとして作ったものです。
多肉は七福神おぼろ月などをよく使いました。

いずれも2015年ごろ作ったものです。

その後、あまり作らなくなったのは、2016年
にマイナス4℃を記録した大寒波が、うさくま
地方を襲い、ほとんどの多肉が壊滅的な被害を
受けたためです。
そして、それ以後は、今度は夏の猛暑や長雨で
多肉まで管理の手がまわらずに減ってしまい、
特に増やすこともしなかったので、思うように
寄せ植えが作れなくなったという事情もあります。
まあ、多分、作った寄せ植えの評判もあまり良く
なかったのだと思いますが(笑)
でも、私は好きなので、見ていたらまた作りたく
なりました。もっと多肉を増やしたいと思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景を変える木★佐賀バルーンフェスタ(2)

2022-11-09 12:51:18 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」

「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

今年はずいぶんカットしたのですが、
ユーカリ・グニーがまた茂ってきれいです。

木はもう増やさないつもりでしたが、この秋に
ドドナエアを植えました。東と南の庭の境界に
2本植えました。手前と矢印のところ。

丈があまり高くならないこと(2メートル)と、
葉色の美しさと、茂っても重くならない感じが
気に入っています。

来年はまたうさぎガーデンに新しい風景を
作ってくれることと思います。

パイナップルセージが美しいです。

足元ではまだフジバカマも咲いています。
長持ちです。

長持ちと言えばこのお花も。ペンタス

玄関前の秋色ヒマワリです。冬まで咲き続ける
ヒマワリです。

ヒマワリと言えば夏のお花のイメージですが、
紅葉する植物と一緒に植えれば、秋まで長く
楽しめます。

右端のアルテルナンテラ・レッドフラッシュ
(アカバセンニチコウ)の紅葉も楽しみにして
います。

切り戻しが少し遅かったフリンジビンカ・
モナリザチュチュ

今、お花がついていないところにも小さな小さな
蕾がついてはいるのですが、寒くなってきたので、
どれくらい咲いてくれるでしょうか。

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、いたずらなんかしていませんよ。

ちょっと、くんくんしてみただけです。

いいこにしてたので、ご褒美買ってもらいました。

ちゃんが大好きだったおやつです。
これ、好きなわんこ多いですよね。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

佐賀バルーンフェスタの続きです。

観客を入れての開催は3年ぶりでした。

会場中央の土手の上。

テレビ中継も熱がこもっていました。

あら、これは何のバルーンかしらと
見ていたら・・・

ASIMO君のバルーンが色違いでもう一機
ありました。

ひとつのバルーンを上げるのにたくさんの人が
必要なんですね。
バルーンが膨らんでいく様子をご覧くださいね。↓

注・・・画像が動きます。

タコさんでした~
とっても大きいんですよ。
車と人と比べてみてくださいね。

バーナーの火が点火されたところ。
よく燃え移らないなあって感心します。
やはり危険なのか、これまでの大会では風の
具合で中止になる競技も多かったようです。

ゴォーーッって音がすごくて、近くだと
熱気も感じられます。すごいでしょう。
面白バルーン、まだまだあります。

         続きをどうぞお楽しみに!
    

ウサギさんも日向ぼっこ。テラスで。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンギング、ハンギング、ハンギング・・・

2022-11-08 23:51:05 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

                

今日は皆既月食と珍しい天王星食でしたね。
皆さんご覧になりましたか。
写真はピンボケでダメでしたが、隠れていく月と
丸い赤い月を見ました。
皆既月食と惑星食が同時に起きるのは非常に
珍しいそうで、442年ぶりだそうです。
テレビで442年前は本能寺の変の2年前
だから織田信長も見たかもしれないとか
言ってました~

テラスの鉢植えたち。
左奥はフウチソウ、その奥は、
オキザリス・トリアングラリス

ひとつだけですが、暖かいからか、
デュランタ・タカラヅカ咲いています。

この夏に小さなポット苗を鉢植えにしたばかり
ですが、いつのまにかこんなに大きくなっています。

外回りの斑入り葉のランタナ
後ろはレモンマリーゴールドとコーヒー色が
だんだん濃くなってきたコプロスマ・コーヒー
です。

レモンマリーゴールドのお花が咲き始めました。
これから次々咲いて全体が黄色になります。

紫色に紅葉した葉が美しくなってきた
コバノランタナ

「南の庭」のコバノランタナも紅葉しています。

後ろのハゴロモジャスミンが伸びて雨トイの下に
入り込んでしまいました。
今のうちにカットしなくては。

多肉・ルービーネックレスの花です。

風にゆらゆら揺れる姿が楽しめるよう、こんな
高さのある鉢スタンドに入れてハンギングの
ようにして育てています。

増えたらいろんなところで使っています。

このハンギングにも。でもちょっと残念な姿に。
籠も傷んでボロボロ。

こちらのシダ(名前不明)もヤシマットが
破れてもう限界。

なので全部やり変えました。

ピンクのタピアンは最初の写真の紫色と同じ鉢に
植え替えました。
その鉢には、多肉・紅葉祭り(多分)を植えました。

タピアンは玄関前に対で並べて。

残りはまた西洋ニンジンボクに下げました。

もうひとつ、ハンギングを作りました。
空いた鉢を庭の隅に置いていたら、天道生えで
8本ほど芽が出ました。はじめはユキヤナギかと
思ったのですが、もしかしたらコデマリかも。
左がコデマリで。右がユキヤナギ。枝の色が
少し違うけど天道生えは、まだどっちとも
決められず。まあ、咲いてみればわかるか(笑)
ふつう、こういうのはハンギングにはしませんが、
福岡エフェクト(園芸店)で見て素敵だったので
やってみます。
乾燥がひどいうさぎガーデンなので、もう
ヤシマットは使わず、ちょうどいい大きさの
プラ鉢があったので、そのままハンギング枠の
中に入れました。

あんまりたくさんで西洋ニンジンボクの木が
重くてかわいそうな気がしたので、これは
アーチに。向こうのハンギングは、
先日のスイトピーです。

もう一つ、ハンギング。
花井戸に下げていた多肉の寄せ植えを作り変え
ました。

カレックスが茂る「東南の庭」です。
花井戸の中には、これからまた春のお花を
植えていきます。
今日は全部で6個のハンギングを作りました~

もう一つこれも。
壊れた古い赤いベンチの背もたれ部分を再利用。
ここに立てました。

後ろにプランター。

これにもまたスイトピーのタネを蒔きました。

横で咲いているお花は、パイナップルセージ
少し前に鉢植えから地におろしました。
やはり地植えの方がよく咲くようです。

            

< 思い出写真館 >

あら、ちゃん、くまさんにカミカミさん
(わんこ用ガム)もらったのね(矢印)。

よかったね。

くまと一緒でうれしいちゃん。
笑顔の写真が見つかると、なんだかほっとします。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルすぎて★佐賀バルーンフェスタ(1)

2022-11-08 01:16:12 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」

「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

立冬の今朝、北海道ではマイナス8.5℃を記録した
町もあるとのこと。
うさくま地方、今夜は気温12℃です。
北国にくらべれば、まだまだ暖かいですね。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんとバルーンフェスタの会場に出掛ける
途中で、神社のある小さな集落で産直市が開催
されていたので、立ち寄ってみました。

地元の野菜がなどが売られていたのですが・・・

柿の実をとる子供と見守るおばあさん。

村人が集まって刈り入れた稲の脱穀。

稲藁積みで子供たちが遊んでいます。

ちゃん、リヤカーに乗せてもらいました。

さあ、皆さんもうお気づきですよね。
これ、み~んな、かかしなんです。
ほんとによくできていて、驚きました。
リヤカーを押すおばさんの腰の力の入り具合、
もう、リアルすぎて(笑)
この後も、あちこちで、いろいろなかかしを
見ましたが、ここに勝るものにまだ出会った
ことがありません。
ちゃんもびっくりだったね。

               

佐賀バルーンフェスタ最終日の様子です。

深夜に家を出たのは、くまが調べたら駐車場が
午前時3時に開くということだったからです。
途中の山越えの真っ暗な道で、イノシシの子供に
出会いました。
バルーンフェスタの専用駐車場に着いてみると、
駐車場は開いていて、すでにたくさんの車が
入っていました。
同じ嘉瀬川の河川敷ですが、駐車場から会場
までは、かなり離れていています。
車の中で少し仮眠してから起きてみると、皆、
続々と歩いて会場に向かっていました。
私たちも大急ぎで出かけました。

会場に着いたときには、このASIMO君のバルーン
が、ちょうど立ち上がったところでした。
バーナーの火が見えます(矢印)

見ているうちにどんどん上がっていきました。

まだまだこれからのバルーンたち。

次々に、もこもこと、きのこのように膨れて
立ち上がってくる姿がおもしろくて。

さっさと飛んでいくものもありますが、
なかなか膨らまないものもあります。

大きいです。

赤いバルーンがふたつ、なかなか離陸しません。

他は次々と離陸していきます。

あ、HONDAの文字のあるバルーンが先に
離陸しました。

もう一つも無事離陸。
大空へ飛び立っていく姿はほんとうに
わくわくします。

すごい観客です。

国内と台湾から95機のバルーンが参加しました。
3年ぶりに観客を入れて6日まで5日間開催され、
コロナ前の活気をとりもどしたということです。
大会の組織委員会によると、5日間に会場を
訪れた人はおよそ84万9000人で、
佐賀県の人口のおよそ80万人を上回った
いうことです(NHK NEWS WEBより)

あとでこのことを知って、80万人超えも
すごいんですが、くまと佐賀県の人口って、
そんなに少ないの?ってびっくりしました。
それでは、この3年間のコロナ禍は観光の面でも
とても大きな痛手だっただろうなと思いました。
今年は無事に開催できてほんとうによかったです。

佐賀銀行のキャラクター、トムとジェリーが
描かれたバルーン。

面白い絵柄や様々な色のバルーンがあって
ほんとに楽しいです。

目の前で巨大なバルーンが生き物のように
立ち上がる様子は迫力満点。

ほら、すごい大きさでしょう。
人や車と比べてみてね。

この次は、可愛い、楽しいバルーンをご紹介
したいと思っています。
ちょっとだけ予告画像。↓

佐賀バルーンフェスタ(2)をお楽しみに!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬の庭より★家族の思い出とともに

2022-11-07 17:43:23 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」

「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

 

前回記事のホンダのASIMO君のバルーン。
これ、バルーンが膨らむと、手の指先がゆらゆら
動いて、ちょうど手を振っているように
見えるんです。足もついているので、ASIMO君が、
まるで宇宙遊泳でもしているような感じで
ほんとによくできているなあと感心しました。

ASIMO君の大きな足が見えます。
こんなに小さな籠に乗って飛ぶんですよ。
高所恐怖症のくまは怖くないのだろうかと、
しきりに言っていました(笑)

記念に、公式プログラムを買ってきました。
それぞれのバルーンのパイロットも紹介されて
いました。年齢は載っていませんでしたが、
写真でけっこう年配の方が多いとわかりました。
やはり経験が必要なんですね。また、同乗者は
見たことがありましたが、女性のパイロットも
いることを初めて知りました。

お天気も良くて、バルーンがあまりに美しかった
ので、写真をたくさん撮ってしまって、なんと
600枚もあったので、まだよく見ていません。
やたらたくさん撮るのは、下手な人ですって。
いつかテレビで有名な写真家が言ってました。
当ブログの選択カテゴリーからすると、別に
バルーンフェスタの記事が続いても構わないとは
思いますが、庭の方もどんどん変化しているので
整理ができたものから載せていきたいと思います。

             

今日は立冬です。
暦のうえでは立冬から冬に入るそうですが、
うさぎガーデンは、まだ夏や秋の花も咲いて
います。
台風被害から復活して咲いた、ルリマツリ
向こうでオオベニタデが終盤を迎えています。
そろそろタネが落ちるころです。
いつも天道生えをそのまま生かしているので、
もう少し放っておきます。

玄関前です。

秋色ひまわり、まだまだ元気。

先日、写しそこなったガザニアの可愛いお花。

相変わらずゼラニウムが咲いています。

アメジストセージも次々に咲きはじめました。
このお花、乾燥させると、大きくて見栄えの
するドライフラワーになります。

ランタナダルマギク

この秋は千日紅がほんとによく咲きました。

咲き続けるサルビア・ミラージュ

緑の葉は、イソトマです。
日本では一年草扱いですが、本来は多年草。
お花が終わってもギザギザの葉がきれいなので、
私は抜きません。昨年は年を越しました。
ピンクのお花は・・・

ゴンフレナ・ラブラブラブ

こちらのピンクのセンニチコウもまだ咲き続けて
います。

挿し木した(直挿し)サルビア・イエロー
マジェスティーが隣家との境界付近で咲き始め
ました。

ラベンダーセージ

うさぎガーデンの表彰で、以前に最優秀賞を受賞
したお花ですが、また表彰したいくらいに
美しく咲いています。

            

 < 思い出写真館 >


バルーンフェスタは、私にとってもくま
とっても、思い出深い忘れられないイベントです。
ちゃんと一緒行った時のバルーンフェスタ。

お目め真ん丸にして降りてくるバルーンを
見つめるちゃん。何度見ても懐かしくて
胸がいっぱいになります。

くまがとっても嬉しそうな顔をしています。
もっと昔にも行ったことがあります。↓

先代犬のアイちゃんといっしょに。

この時は、今は亡き伯母も一緒でした。

伯母が撮ってくれた写真。
佐賀バルーンフェスタは、うさくま家にとって
大切な家族の思い出に再会できる場所でも
あります。

          

菜園入り口のバラ。ディスタントドラムス
美しいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする