shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ハギ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2018-09-18 09:35:39 | みんなの花図鑑
ハギ(萩)は、マメ科ハギ属の総称です。
 
萩といえば月。今年の中秋の名月は、9月24日だそうです。翌日の9月25日が満月で、中秋の名月と満月は1日ずれているようです。
さて、そんなことも知らずに、そろそろ近くの公園のハギが見ごろを迎えているだろうと思い、出かけてきました。
昨年は、9月29日に写真を撮っていますが(リンク⇒昨年のハギ)、やや見ごろを過ぎていたので、今年は早めに出かけたのです。
 
夕べかなりの降雨があり、今朝はその名残がまだ見られ、枝や蕾に水滴がついていました。
肝心のお花ですが、見ごろは1週間ほど先のようです。いくつかお花が開いていましたが、蕾が多くありました。
中秋の名月には、きれいなハギが観られることでしょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2018-09-18 09:10:50 | みんなの花図鑑
ツルボ(蔓穂)は、キジカクシ科ツルボ属の多年草です。
 
北海道南西部から九州までと、琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、ロシア沿岸地方に分布します。
林縁や堤防、草地等、日当たりの良いところに多く、往々に群生を作ります。
 
葉は根出状に出て長さ10~25cm、幅は4~6mm、線形で厚く軟らかい葉質で、表面は浅くくぼみます。
花期は8~9月で、葉の間から細長い花茎を伸ばし、総状花序をその先端につけます。花茎の高さは20~40cmで、分枝せず、途中に葉はありません。花序は細長い円筒形で、下から開花して行き、長さ3~10cm、幅1.5~2cmです。
花は密集して並び、長さ3~6mmの花柄があります。花披片は6個あり、長楕円状倒披針形で長さ4mm、先端は尖り、淡紅紫色をなし、平らに開きます。雄蘂は6本あり、花糸は紫で先端が細まります。子房には短い毛が3つの縦列になっています。
 
近くの公園にハギを観に行きました。すると、ハギの樹木の周囲にツルボが群生してお花を咲かせていました。
淡紅紫色可憐なお花は、今がちょうど見ごろでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする