goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

調整池のカモたち

2022-12-24 05:30:32 | 
今日ご紹介するのは、いつも行っている七次川調整池とは別の調整池です。
白井市は千葉ニュータウンの中心にあり、造成地が多く、そのため調整池も多くあります。

今日ご紹介する池もそのひとつです。
この池の広さは、いつも行っている七次川調整池の半分ほどしかありません。
この季節に見かけるカモは、ヒドリガモが一番多く、12月23日に数えたところ、18羽いました。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon

カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm




先日、この池でヒドリガモがガマの穂を食べているところをご紹介しました。
 
12月23日にそれがどうなっていたかというと、こんなふうでした。


すっかり食べられていたということです。
#ガマの穂を食べるヒドリガモのハッシュタグを作りました。もし、同じような行為をご覧になったら、是非投稿くださいませ。

ヒドリガモに次いで数が多いのは、カルガモです。
たいてい6羽ほど見かけるのですが、12月23日には1羽しか見かけませんでした。


そして、これまではその他のカモは見かけなかったのですが、12月23日にはコガモが1羽いました。


12月23日には、この他にアオサギ1羽、オオバン4羽を観ました。
そして、カワセミも1羽見かけました。


カワセミは、これまでのところ50%の確率で見かけています。
七次川調整池のように、オオハクチョウや沢山のカモ(12月23日には400羽ほどいました)はいませんが、時々観察に行こうと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする