この記事は、新潟1泊2日の旅(その④)弥彦山(前編)からの続きです。
八合目から九合目にかけても、キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)、スミレの仲間、カタクリ(ユリ科カタクリ属の多年草)などが観られました。



九合目は主尾根に出たところにありました。ここでロープウエイの山頂駅からの道と合流します。ちなみにロープウエイの乗ると5分でこの高さまで来られます。ただし、ロープウエイ山頂駅からここまでのことは分かりませんが、たくさんのお花に出会うには歩いた方がよさそうです。

目の前に日本海が見えました。船でも浮かんでいればよかったのですが・・

ここから弥彦山の山頂まではカタクリが若干咲いていた以外、ほとんどお花を観ませんでした。ひたすら階段を上がりました。
そして、ここが山頂です。
左の写真の鳥居には「御神廟」と書かれています。右は大きなおむすびの形をした弥彦山頂の石碑です。

この鳥居には「天香語山命(あめのかぐやまのみこと)」と書かれています。
山頂部にNHKをはじめとした各放送局のアンテナが立っているのも、この山の特徴のひとつです。高さが634mで、東京スカイツリーと同じ高さだというのも面白いです。

この日は春霞がかかっていて、遠くが見えなかったのが残念でした。

ここからは下山時に撮ったお花の写真を、いっきにご覧いただこうと思います。ほぼ撮影順です。
カタクリです。

キクザキイチゲです。


フッキソウ(ツゲ科フッキソウ属の常緑亜低木)だと思います。

エチゴキジムシロ(バラ科キジムシロ属の多年草)です。


コシノコバイモ(ユリ科バイモ属の多年草)です。

ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)がしっかり開いていました。


登山口の鳥居が見えるところまで下りてきました。今日も無事に下山できたことを感謝しました。

下山後、道の駅国上に併設の日帰り温泉施設「てまりの湯」で汗を流して、自宅へ向かいました。
お土産には弥彦村のお酒「こしのはくせつ」の一升瓶を買いました。
これで新潟1泊2日の旅はお仕舞いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

八合目から九合目にかけても、キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)、スミレの仲間、カタクリ(ユリ科カタクリ属の多年草)などが観られました。



九合目は主尾根に出たところにありました。ここでロープウエイの山頂駅からの道と合流します。ちなみにロープウエイの乗ると5分でこの高さまで来られます。ただし、ロープウエイ山頂駅からここまでのことは分かりませんが、たくさんのお花に出会うには歩いた方がよさそうです。


目の前に日本海が見えました。船でも浮かんでいればよかったのですが・・

ここから弥彦山の山頂まではカタクリが若干咲いていた以外、ほとんどお花を観ませんでした。ひたすら階段を上がりました。
そして、ここが山頂です。
左の写真の鳥居には「御神廟」と書かれています。右は大きなおむすびの形をした弥彦山頂の石碑です。


この鳥居には「天香語山命(あめのかぐやまのみこと)」と書かれています。
山頂部にNHKをはじめとした各放送局のアンテナが立っているのも、この山の特徴のひとつです。高さが634mで、東京スカイツリーと同じ高さだというのも面白いです。


この日は春霞がかかっていて、遠くが見えなかったのが残念でした。


ここからは下山時に撮ったお花の写真を、いっきにご覧いただこうと思います。ほぼ撮影順です。
カタクリです。

キクザキイチゲです。


フッキソウ(ツゲ科フッキソウ属の常緑亜低木)だと思います。

エチゴキジムシロ(バラ科キジムシロ属の多年草)です。


コシノコバイモ(ユリ科バイモ属の多年草)です。

ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)がしっかり開いていました。


登山口の鳥居が見えるところまで下りてきました。今日も無事に下山できたことを感謝しました。

下山後、道の駅国上に併設の日帰り温泉施設「てまりの湯」で汗を流して、自宅へ向かいました。
お土産には弥彦村のお酒「こしのはくせつ」の一升瓶を買いました。
これで新潟1泊2日の旅はお仕舞いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
