shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

白山立秋お花見ハイキング(その① ~別当出合)

2023-08-13 05:30:22 | 山行・旅行
8月7、8日に白山を歩いて来ました。
今回は山頂を目指さず、初日は砂防新道からお花が多い南竜ヶ馬場に向かい、そこで宿泊しました。翌日はやはりお花を期待してエコーラインから弥陀ヶ原を歩き、黒ボコ岩から観光新道を通り下山しました。朝夕はそれぞれ1時間ほど南竜ヶ馬場周辺を散策しました。
朝夕の散策を除いて、歩いた距離は12.8km、累積標高差は1283mですので、日帰りで十分に行ける行程です。そこをあえて1泊してゆっくり歩いて来ました。
撮った写真は600枚あまり、観たお花は60種を越えました。歩いた順にご覧いただこうと思います。


白山の登山口の中で、もっとも多くの登山者が利用するのが、石川県側にある別当出合です。別当出合の標高は1260mあります。今回は登山口の500mほど手前の道路脇に車を駐めることができ、そこから登山口まで舗装路を歩きました。

登山口に向かう道端に、キンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属の多年草)が咲いていました。キンミズヒキは夏から秋にかけて、低山や原野、草地で普通に見られる植物ですが、今年の初見でした。


白山にはセリ科の植物が多種見られます。高山帯のものはいくぶん見慣れましたが、低山帯のものは名前が分かりません。これはオオバセンキュウ(セリ科シシウド属の多年草)でしょうか?
モウズイカさんからオトコエシ(スイカズラ科オミナエシ属の多年草)だと教えていただきました。オオバセンキュウの特徴の一つに「茎葉が各節ごとに曲がり茎葉全体が半曲する」があります。この植物はそれに合致していませんでした。モウズイカさん、ありがとうございました。
 

こちらはイタドリ(タデ科ソバカズラ属の多年草)だと思います。


ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属の落葉低木)も観られました。ノリウツギは登山口を過ぎても咲いていました。この個体は登山口の手前で観たものです。


次はヤマウド(ウコギ科タラノキ属の多年草)の花のようですが、自信がありません。白山麓には天然のヤマウドが自生しているようです。
 

イチゴの実がありました。白山ではベニバナイチゴ(バラ科キイチゴ属の落葉低木)をよく観ますが、これがそうかは分かりません。


最後に気になる植物を観ました。高さは1mあまりありました。オオアワダチソウかと思ったのですが、葉を拡大して観るとキオン(キク科キオン属の多年草)のように見えました
モウズイカさんからハンゴンソウのように見えると教えていただきました。別の写真で確認したところ、葉が深く裂けていることが分かりました。また高さが1mを越すことからキオンではなくハンゴンソウで間違いないと思います。モウズイカさん、ありがとうございました。
 

10分ほど歩いて別当出合登山口に着きました。ちょうどシャトルバスが4台来ていました。日曜日に室堂で宿泊して早朝に下山してくる登山者を迎えるバスです。
別当出合でトイレを済ませ、出発は9時32分でした。この時刻を見てものんびりしたハイキングだったことがお分かりいただけると思います。
 

写真を多く撮りましたので整理ができていません。このブログものんびり進ませていただきます。次回は吊り橋を渡り、砂防新道を歩いて行きます。
白山立秋お花見ハイキング(その② 別当出合~中飯場)に続きます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする