shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(42)『温泉』

2023-12-10 05:30:00 | クロスワードパズル
寒さが増すとともに温泉が恋しくなってきました。そこで今回のテーマは『温泉』です.。植物との関係ですか? 強いていえば湯ノ花でしょうか。
さて、日本には宿泊施設を伴う温泉地がおよそ3千あります。その他に日帰り温泉や河原の露天風呂などもあります。
クロスの中に温泉地の名前を23ヶ所入れました。ご当地の温泉地はあるでしょうか?
今回は難易度が高めです。ご存じない温泉地は是非検索してみてください。新たな温泉の魅力がそこにあるかもしれませんよ。
解答は12月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 大分県にある、由布岳の麓のいたるところから温泉が湧く、湧出量全国第3位を誇る温泉地。
2 長野県にある、新潟との県境毛無山の山すそに広がる温泉地。スキー場も近く季節を問わず多くの観光客で賑わう。名産の野沢菜漬が美味しい。
3 現在の山梨県にあたる旧国名。
4 静岡県にある、尾崎紅葉の未完の大作『金色夜叉』でも有名な温泉地。1500年以上の歴史を誇る。
5 甘露、般若湯、百薬の長などの別名がある。
6 岐阜県にある、奥飛騨温泉郷の中でも、最も奥にある温泉地。北アルプス登山の玄関口としても有名。
8 その年最初に実った稲の穂。日本では秋の稲の収獲に先立って神に献じる神事がある。
10 山形県置賜地方にある温泉地。開湯900余年の歴史を誇り、かつては米沢藩上杉家の湯治場として利用された。
11 ビヤホールで大ジョッキ入りの生ビールを指す業界用語。中生ほど一般的ではない。
12 大声でおどすこと。
13 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。約1300年前、僧行基が傷口を癒すカラスを発見したことが始まりと伝わる北陸屈指の古湯。
14 高知県にあり太平洋に面した市名(正確には――市)。そうだ山温泉がある。
16 熊本県にある、渓谷沿いに20軒ほどのこぢんまりした旅館が立ち並ぶ温泉地。入湯手形を購入することにより、3カ所まで選んで入浴することができる。
17 現在の掛川市にある、東海道五十三次の25番目の宿場。近くに森の都温泉がある。
20 大納言があって中納言はない、ヒヨコがあってニワトリはない、レンズがあってカメラはないものな~んだ?
21 新潟県下越地方にある市名(正確には――市)。源泉かけ流しの温泉、日帰り入浴施設「あやめの湯」がある。
22 石川県にある、北陸最古の温泉地。旅館「法師」は、養老二年(718年)の開湯から続く文化財指定の旅館。
23 知らん振りをする時に切るもの。
24 神戸市にある、須摩浦に近い風光明媚な温泉地。古くは――冷泉と呼ばれていた。
ヨコのカギ
1 福島県南会津地方にある、明治時代の中期に開湯した温泉地。会津鉄道の茅葺き屋根の駅舎があることでも有名。
4 青森県にある、「北の熱海」の異名を持つ温泉地。夏は海水浴客で賑わう。名物はくじら餅。
7 ――通知、――通知、――者投票。
8 穀物、野菜、果樹などを栽培するための農地。最近は太陽光パネルで電気を産出するものもある。
9 言い忘れにあって物忘れにない、前祝いにあって祝賀会にない、平和にあって戦争にないものな~んだ?
10 山形県庄内地方にある、1200年の歴史がある温泉地。江戸時代に庄内藩主酒井忠勝公が入国した後、庄内藩の湯役所が設けられ、湯治場として栄えた。
11 同じことをしてもロシアは日本の漁船に対して行い、日本は北朝鮮の漁船に対して行わない行為。
12 群馬県にある、1400年以上の歴史を持つ温泉地。街のシンボルでもある約360段続く石段が有名。
13 栃木県北部にある、地下1500mから汲み上げた75℃の温泉を贅沢にかけ流す温泉。日帰り入浴施設「まことの湯」がある。
14 青森県にある、300年の歴史を誇る由緒ある湯治場。湯はその名の通り強い酸性を示し、pHは2.0を下回る。
15 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。鶴仙渓沿いに旅館が連なる。松尾芭蕉が有馬・草津と並ぶ扶桑三名湯と称えた湯は1300年の歴史を誇る。
16 群馬県にある、湯もみで有名な温泉地。古くから薬湯と知られており、恋の病以外は全て効くと言い伝えられている。
18 群馬県にある、豊富な湯量と清流四万川の絶景が楽しめる温泉地。旅館「積善館」が「千と千尋の神隠し」のモデルとなった。
19 北欧神話に登場する悪戯好きの神。その名は「閉ざす者」、「終わらせる者」の意。
20 長野県にある、松代藩十万石の城下町として栄えた地に湧く、信玄の隠し湯とも言い伝えられている温泉地。
23 西日本では「きずし」とも呼ばれる寿司の定番。
24 鹿児島県にある、入来(いりき)温泉郷のひとつ。元禄時代に湧出し、古来より百薬の湯として親しまれている。
25 石川県にある、七尾湾に面した能登最大の温泉地。旅館「加賀屋」は、「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」で、36年連続日本一となっている。
26 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。日に7度湖面の色を変えると伝わる「柴山潟」と霊峰白山の眺めは秀逸。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校の花壇に苗を植えました | トップ | 植物クロスワード(42)『... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-12-10 06:39:11
寒い時期は、お風呂で暖まるのが良いですよね
先日も書いた、近所のスーパー銭湯、
そんなに頻繁では、無いですが、行くとリフレッシュできます^^
クロスワードパズル、今月もありがとうございます^^
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-12-10 09:24:15
もう42回にもなるのですか。
毎月有難うございます。
今回は温泉!
関東付近を少し知っているだけだけですから、きっとすごく難しいと思います。
検索しながら頑張ります。
返信する
今回も (fukurou)
2023-12-10 09:58:50
shu様
おはようございます。
今回も楽しみです。
温泉シリーズ。
植物との関係は湯ノ花と言うのに大爆笑です。
温泉大好き人間としてはカンニングなしで全問正解したいところです!
返信する
attsu1さん こんばんは (shu)
2023-12-10 16:40:47
コメントありがとうございます。
最近のスーパー銭湯には、天然温泉をうたい文句にしているところもありますよね。
我が白井市にも天然温泉の白井温泉というスーパー銭湯があったのですが、残念ながら閉鎖になりました。
私の場合、山の帰りはたいてい温泉です。
というわけで、全国の日帰り温泉にはたいそうお世話になっています。
返信する
さざんかさん こんばんは (shu)
2023-12-10 16:44:39
コメントありがとうございます。
今回のクロスワードに温泉地の名前が23ヶ所あります。
このうち15ヶ所に行ったことがあります。
残りの8ヶ所も、いずれ行きたいと思ったところばかりです。
温泉は日本人ならたいていの人が好きだと思います。
返信する
fukurouさん こんばんは (shu)
2023-12-10 16:53:35
コメントありがとうございます。
湯ノ花よかったですか?
温泉と植物の関係は、民謡の歌詞にもみられます。

民謡草津節では、『草津よいとこ一度はおいで お湯の中にもコーリャ花が咲くヨ』と歌われています。
この草津節にはたくさんの歌詞がありますが、花や紅葉がでてくる歌詞も多いです。
一例としては、
・草津よいとこ里への土産 袖に湯花のコーリャ香が残るヨ
・草津よいとこ夏来てみれば 軒端近くにコーリャ四季の花ヨ
・草津よいとこ 紅葉の名所 虹の流るるコーリャお湯の川ヨ

同じく民謡山中節では、次のような歌詞があります。
・おまえ見染めた去年の五月 五月菖蒲の 湯の中で
・山が赤うなる木の葉が落ちる やがて船頭衆が ござるやら

ということで、温泉と植物は深い関わりがあります(笑)

それと雑学のついでですが、「温泉旅行検定(日本総合検定資格センター)」、「温泉ソムリエ(温泉ソムリエ協会)」という資格があります。
その資格を取っても何の役にも立ちそうもありませんが、温泉好きにはちょっとそそられる資格です。
返信する
落第です・・・ (なつみかん)
2023-12-10 21:18:08
shuさん、こんばんは。
全く分かりません!
温泉の名前で分かったのは10個以下です・・・
温泉に入るのは好きですが、行ったことがあるのは数えるほど・・・
時間とお金があったら、退職後に温泉巡りをしてみたくなりました。
今回は、12日の答えを見て、将来に向けての予習させていただきますね~
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2023-12-10 21:43:19
コメントありがとうございます。
私も温泉旅行など、現役時代にはまったく経験していませんでした。
ただ転勤や出張で全国を回ったことに加え、当時は職場単位の旅行があったので、そうした際には温泉に行っていました。
今は山登りの後は、ほぼ必ず温泉に行っています。
どうぞリタイアされたならば、全国の温泉をお楽しみ下さいませ。
今回のクロスワードに登場した以外でも、また行ってみたい温泉がいくつもあります。
第二弾をそのうちやるかもしれません。
返信する
温泉 (takan32)
2023-12-11 19:45:32
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
石川県のご出身なので、締めの2つは石川県の温泉を持ってこられたようですね。(^^)
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2023-12-11 20:51:36
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、地元の湯(山中温泉、山代温泉、片山津温泉、粟津温泉)はもれなく入れました。
能登の和倉温泉も入っています。
金沢市の湯涌温泉、福井県の芦原温泉、富山県の宇奈月温泉は何度も行きましたが、今回は入れることができませんでした。

余談ですが、何度か訪れたことがある千葉県松戸市の森のホール21で、来年6月にHIMARIさんのコンサートがあります。
土曜日にチケットが発売になったので、すぐに買おうとしましたが、発売とほぼ同時に完売で買うことができませんでした。
HIMARIさんはものすごい人気ですね。
返信する

コメントを投稿