かつて上高地へのメインルートとして拓かれた島々谷。ウォルター・ウェストン、高村光太郎や芥川龍之介も越えた峠道です。
現在は、「上高地クラシックルート」あるいは「徳本峠(とくごうとうげ)越え」と呼ばれる全長20kmの山道を、ウェストン祭が行われた直後の6月4~5日に、「NPO法人 深田久弥と山の文化を愛する会」のベテランメンバーと共に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/ff6504efa367bb6459586cb52bb15c8f.jpg)
このクラシックルートは大きく3つに分かれます。
■島々(しましま)~二俣(6.3km)
島々はかつての北アルプスの登山口「島々宿」があったところで、標高は730m、現在は国道158号線が通り、松本市の安曇支所があります。クラシックルートはここが起点となります。私たちはここに車を停め、ここから出発しました。峠道は島々谷川に沿って通り、島々から標高が約960mの二俣までは林道となっており、作業用の車も通れます。
■二俣~岩魚止小屋~徳本峠(9.5km)
二俣から先は本格的な登山道となり、島々谷川を挟んで右岸、左岸を遡ります。途中、標高1260m付近にある岩魚止小屋までは5.4kmあり、岩魚止小屋を越えると登山道は徐々に勾配を増し、標高1750m付近で本谷を離れて支谷の峠谷を詰め、徳本峠まで急勾配のジグザグ道が続きます。徳本峠の標高は2135mで、峠には徳本峠小屋があります。1日目はここまでで、徳本峠小屋で宿泊しました。
■徳本峠~明神(徳本峠分岐)(3.0km)
徳本峠から明神まで、黒沢沿いに標高差600mを一気に下ります。峠から800mのところに最初の水場があります。
今回はクラシックルートの20kmに加え、梓川沿いに明神から徳沢までを往復し、その後上高地バスターミナルまで下ったので、歩行距離は合計29kmとなりました。
shuの花日記では、二俣~岩魚止小屋、岩魚止小屋~徳本峠、徳本峠~上高地の3回に分け、道中出逢ったお花たちを中心にご覧いただきたいと思います。
◆その① 二俣~岩魚止小屋
二俣で林道歩きが終わり、登山道ははじめ島々谷川の右岸を歩きます。右岸から左岸へ「行き橋」を渡り、アップダウンのある道をしばらく歩いた後、今度は「戻り橋」で右岸へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/0d3b6de186f18360c9c93b7a8ee473ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/2d3e09ab09020b6fbaa76b258a6b3443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/be291e1f3494b61af3c482af3695cb95.jpg)
道端にはラショウモンカズラの青いお花が目立ちました。ネコノメソウの仲間もあちこちでお花を咲かせていました。ヤマツツジ、フジ、ヤマブキは林道歩きの時から見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/d96555e8f754c959520650a6020dcb9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/61ad122b7a34c92c94b3fd7975b70939.jpg)
途中、崖が崩れていたり、支沢を渡る箇所がありますが、特に危ないところはなく、順調に歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/b7e905095f6730e94639083838f895f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/79de03310c8daccbf91b08e5120e19d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/3a04938d6110934a49a04b55d550d2df.jpg)
名前が分からないお花が咲いていました。図鑑で観るとカモメランのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/ab4637ee0a610b93bf8bed327ec86813.jpg)
谷上の斜面は鬱蒼としていて、苔生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/3bb5d2d9fc6d2082f7c2e36247956dae.jpg)
輪生した葉に花茎を伸ばし、白いお花をつけるのはクルマバソウでしょうか。たくさん見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/db9be51d7aaf525fd888906eff635970.jpg)
こちらはカラマツソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/c0a82cd5699ba18bab9033d38f213e66.jpg)
こちらはミヤマカタバミのようです。このお花は標高の高いところでも見かけました。群落にはネコノメソウも一緒に混ざっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/511317f8fe485d8cbaa7ae69d183ca8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/be9a529b046f668e39e59e5a247da2e3.jpg)
登山道はシダの森に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/a9c4815076676ce2e4245f9168f2c9ee.jpg)
こちらは直径が1mは十分にありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/0e53ed74f9db485b066596cb62848aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/7321a8038fc59c3954817c7ff8344bba.jpg)
さて、ようやく岩魚止橋に着きました。この橋を渡ると岩魚止小屋で、少し上流に大きめの滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/f82a64681b025f6642c8468b6dbe7f12.jpg)
岩魚止小屋は現在休業中。かつては多くの登山者が行き来したこの道も、現在通る人はまばらです。この日は一組の男女と出会っただけでした。ここで早めの昼食を摂り、元気を出して再出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/065228d11b1bb6ffc56079b8bd83baa1.jpg)
(上高地クラシックルート(徳本峠越え)を歩きました - その② に続く)
現在は、「上高地クラシックルート」あるいは「徳本峠(とくごうとうげ)越え」と呼ばれる全長20kmの山道を、ウェストン祭が行われた直後の6月4~5日に、「NPO法人 深田久弥と山の文化を愛する会」のベテランメンバーと共に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/ff6504efa367bb6459586cb52bb15c8f.jpg)
このクラシックルートは大きく3つに分かれます。
■島々(しましま)~二俣(6.3km)
島々はかつての北アルプスの登山口「島々宿」があったところで、標高は730m、現在は国道158号線が通り、松本市の安曇支所があります。クラシックルートはここが起点となります。私たちはここに車を停め、ここから出発しました。峠道は島々谷川に沿って通り、島々から標高が約960mの二俣までは林道となっており、作業用の車も通れます。
■二俣~岩魚止小屋~徳本峠(9.5km)
二俣から先は本格的な登山道となり、島々谷川を挟んで右岸、左岸を遡ります。途中、標高1260m付近にある岩魚止小屋までは5.4kmあり、岩魚止小屋を越えると登山道は徐々に勾配を増し、標高1750m付近で本谷を離れて支谷の峠谷を詰め、徳本峠まで急勾配のジグザグ道が続きます。徳本峠の標高は2135mで、峠には徳本峠小屋があります。1日目はここまでで、徳本峠小屋で宿泊しました。
■徳本峠~明神(徳本峠分岐)(3.0km)
徳本峠から明神まで、黒沢沿いに標高差600mを一気に下ります。峠から800mのところに最初の水場があります。
今回はクラシックルートの20kmに加え、梓川沿いに明神から徳沢までを往復し、その後上高地バスターミナルまで下ったので、歩行距離は合計29kmとなりました。
shuの花日記では、二俣~岩魚止小屋、岩魚止小屋~徳本峠、徳本峠~上高地の3回に分け、道中出逢ったお花たちを中心にご覧いただきたいと思います。
◆その① 二俣~岩魚止小屋
二俣で林道歩きが終わり、登山道ははじめ島々谷川の右岸を歩きます。右岸から左岸へ「行き橋」を渡り、アップダウンのある道をしばらく歩いた後、今度は「戻り橋」で右岸へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/0d3b6de186f18360c9c93b7a8ee473ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/2d3e09ab09020b6fbaa76b258a6b3443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/be291e1f3494b61af3c482af3695cb95.jpg)
道端にはラショウモンカズラの青いお花が目立ちました。ネコノメソウの仲間もあちこちでお花を咲かせていました。ヤマツツジ、フジ、ヤマブキは林道歩きの時から見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/d96555e8f754c959520650a6020dcb9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/61ad122b7a34c92c94b3fd7975b70939.jpg)
途中、崖が崩れていたり、支沢を渡る箇所がありますが、特に危ないところはなく、順調に歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/b7e905095f6730e94639083838f895f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/79de03310c8daccbf91b08e5120e19d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/3a04938d6110934a49a04b55d550d2df.jpg)
名前が分からないお花が咲いていました。図鑑で観るとカモメランのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/ab4637ee0a610b93bf8bed327ec86813.jpg)
谷上の斜面は鬱蒼としていて、苔生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/3bb5d2d9fc6d2082f7c2e36247956dae.jpg)
輪生した葉に花茎を伸ばし、白いお花をつけるのはクルマバソウでしょうか。たくさん見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/db9be51d7aaf525fd888906eff635970.jpg)
こちらはカラマツソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/c0a82cd5699ba18bab9033d38f213e66.jpg)
こちらはミヤマカタバミのようです。このお花は標高の高いところでも見かけました。群落にはネコノメソウも一緒に混ざっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/511317f8fe485d8cbaa7ae69d183ca8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/be9a529b046f668e39e59e5a247da2e3.jpg)
登山道はシダの森に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/a9c4815076676ce2e4245f9168f2c9ee.jpg)
こちらは直径が1mは十分にありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/0e53ed74f9db485b066596cb62848aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/7321a8038fc59c3954817c7ff8344bba.jpg)
さて、ようやく岩魚止橋に着きました。この橋を渡ると岩魚止小屋で、少し上流に大きめの滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/f82a64681b025f6642c8468b6dbe7f12.jpg)
岩魚止小屋は現在休業中。かつては多くの登山者が行き来したこの道も、現在通る人はまばらです。この日は一組の男女と出会っただけでした。ここで早めの昼食を摂り、元気を出して再出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/065228d11b1bb6ffc56079b8bd83baa1.jpg)
(上高地クラシックルート(徳本峠越え)を歩きました - その② に続く)