先週、少し時間が空いたので、加佐ノ岬へ行ってきました。
加佐ノ岬は、越前加賀国定公園の中にある景勝地で、実家からは車で15分ほどのところにあります。
山野草の名前は少し覚えましたが、海辺に咲くお花の名前はまったく分かりません。
お花の色別に、並べてみましょう。
その前に、全体の雰囲気をご覧ください。駐車場までは舗装路です。立派なトイレもありました。
遊歩道は山道と変わりません。道標もよく整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/e5385f7dc966de82680175ba8ae24e05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/d61f5bdf0e871cfa84f6315f8bff3b9c.jpg)
岬へ下りていくとお花がたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/d3d6d0d87d28b3bbfdf72b32f8131f50.jpg)
振り返ると灯台が見えます。加佐岬灯台です。Wikipediaによると「加賀から能登半島に伸びる海岸線は平坦で長い砂浜が続いていて目標物に乏しい。その南西端の加佐ノ岬上にある加佐岬灯台は、航行する船舶や沖で操業する漁船にとって重要な目印になっている」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/998818918a68f4fa63082826df519ed7.jpg)
さて、いよいよお花をご覧いただきましょう。こちらはガイドブックを観ると、ハマヒルガオ(浜昼顔)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f2/d31379018d04ea9538edfbe21b4af142.jpg)
こちらの白いお花はハマボッス(浜払子)のようです。ちなみに、払子とはお坊さんが法要の時に使う道具だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/63fba79a2ca81412e2f7403672af2f48.jpg)
こちらの白いお花は遊歩道で見かけたもの。ノイバラのようですが、お花の盛りを過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/48efcd07647e67a74489d09e514d10eb.jpg)
こちらも遊歩道で見かけたお花です。スイカズラだと教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/9e9e14e329e61ef258244624c281ed04.jpg)
黄色いお花はマメ科のミヤコグサだと教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/79a7ae32fd82df02564d9522b4904583.jpg)
こちらの紫色はハマエンドウ(浜豌豆)のようです。葉がずいぶん肉厚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/ebea63002412bedc9fe788a22500e8bc.jpg)
次の紫色のお花は遊歩道で見かけました。名前が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/62692ed9c2630e76868b911b12176fb8.jpg)
次はアザミの仲間ですが、海辺にはハマアザミ(浜薊)というお花が咲くようです。根を食用にすることから、別名ハマゴボウ(浜牛蒡)とも呼ばれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/2f5c1bc77d0578aebe9a8afbea7de202.jpg)
最後に遊歩道からの海岸の風景をご覧ください。夕日が沈む頃が一番きれいですが、その時間までいるわけにはいかず、帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/b5d1470f9c7bd481688729d3b719d78a.jpg)
加佐ノ岬は、越前加賀国定公園の中にある景勝地で、実家からは車で15分ほどのところにあります。
山野草の名前は少し覚えましたが、海辺に咲くお花の名前はまったく分かりません。
お花の色別に、並べてみましょう。
その前に、全体の雰囲気をご覧ください。駐車場までは舗装路です。立派なトイレもありました。
遊歩道は山道と変わりません。道標もよく整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/e5385f7dc966de82680175ba8ae24e05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/d61f5bdf0e871cfa84f6315f8bff3b9c.jpg)
岬へ下りていくとお花がたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/d3d6d0d87d28b3bbfdf72b32f8131f50.jpg)
振り返ると灯台が見えます。加佐岬灯台です。Wikipediaによると「加賀から能登半島に伸びる海岸線は平坦で長い砂浜が続いていて目標物に乏しい。その南西端の加佐ノ岬上にある加佐岬灯台は、航行する船舶や沖で操業する漁船にとって重要な目印になっている」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/998818918a68f4fa63082826df519ed7.jpg)
さて、いよいよお花をご覧いただきましょう。こちらはガイドブックを観ると、ハマヒルガオ(浜昼顔)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f2/d31379018d04ea9538edfbe21b4af142.jpg)
こちらの白いお花はハマボッス(浜払子)のようです。ちなみに、払子とはお坊さんが法要の時に使う道具だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/63fba79a2ca81412e2f7403672af2f48.jpg)
こちらの白いお花は遊歩道で見かけたもの。ノイバラのようですが、お花の盛りを過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/48efcd07647e67a74489d09e514d10eb.jpg)
こちらも遊歩道で見かけたお花です。スイカズラだと教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/9e9e14e329e61ef258244624c281ed04.jpg)
黄色いお花はマメ科のミヤコグサだと教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/79a7ae32fd82df02564d9522b4904583.jpg)
こちらの紫色はハマエンドウ(浜豌豆)のようです。葉がずいぶん肉厚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/ebea63002412bedc9fe788a22500e8bc.jpg)
次の紫色のお花は遊歩道で見かけました。名前が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/62692ed9c2630e76868b911b12176fb8.jpg)
次はアザミの仲間ですが、海辺にはハマアザミ(浜薊)というお花が咲くようです。根を食用にすることから、別名ハマゴボウ(浜牛蒡)とも呼ばれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/2f5c1bc77d0578aebe9a8afbea7de202.jpg)
最後に遊歩道からの海岸の風景をご覧ください。夕日が沈む頃が一番きれいですが、その時間までいるわけにはいかず、帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/b5d1470f9c7bd481688729d3b719d78a.jpg)