『ミレニアム』以来盛り上がっている(らしい)北欧ミステリで
<このミス 2017>海外編第1位となった『熊と踊れ』読了しました。
文庫で上下巻。ぼちぼちの厚さ。
実際にスウェーデンで起きた連続強盗事件をモチーフにした小説です。
作者はそういう作風(?)の人で、
服役経験があったり、犯罪のごく近くにいた人とタッグを組み、
現実に起きている事件や社会問題を取材して咀嚼して小説化します。
『熊と踊れ』は、崩壊した家庭で育った三兄弟
レオ・フェリックス・ヴィンセントと、友人ヤスペルの4人が
チームとなって銀行強盗をするお話し。
強盗としての14カ月間の合間に
暴力的な父親に育てられたこども時代のエピソードが挿入されます。
“北欧ミステリ”と言われることもありますが、
まあ、プロットはいたってシンプル。
三兄弟それぞれが持つ「親」「家族」への複雑な思いと、兄弟の絆、
レオのいびつな家長意識
(弟たちを幸せにしなくちゃ=銀行強盗で大金稼がなくちゃ、
という式がなんの疑問もなく成立するとか)、
上巻を半分くらい読めば、もう、流れは読めますよね。
残りはもう「レオ兄、やめなよ、やめようよ」と言う気分で
ハラハラ読むしかない。
ってわかってても、ガーッと読めました。
わかってるからこそ、ガーッと読んだとも言える。
兄弟と対決する立ち位置の警部さんは創作らしいのですが、
兄弟の年齢(若さ)とか強盗作戦の内容とかは、
結構、現実に則しているようです。
何しろ、共著者のステファン・トゥンベリこそが兄弟のひとりなのです。
え?なにそれ?
そういう共著者ってあり?
と、だいぶビックリしましたが、
実際にはレオ・ステファン・フェリックス・ヴィンセントの
四兄弟で、ステファンは強盗には参加していないものの
彼らと一緒に育ち、彼らの起こした事件も近くで認知していたのだとか。
家族内の暴力やエピソードも実際に彼が体験したことが
多く盛り込まれていると言われると、読む姿勢も変わってきます。
繰り返しになりますが、アンデシュ・ルースルンドという作家は
現実世界の「犯罪」とその周辺(環境)を取材して描く人です。
だからこそリアルで、切実で、心を打つ部分もあれば、
目を背けたいことや答えの無いモヤッとする部分もあります。
正直、純然たるエンタメミステリもしくは「小説」としては
私はあまり評価しないなあって感想です。
まあでも、それだけじゃないってのが、この作品の肝だとも思います。
そこをどう評価するのかは、難しいですよね。
私は読書の時間くらいモヤモヤせずに楽しみたいんですけどね。
<このミス 2017>海外編第1位となった『熊と踊れ』読了しました。
文庫で上下巻。ぼちぼちの厚さ。
実際にスウェーデンで起きた連続強盗事件をモチーフにした小説です。
作者はそういう作風(?)の人で、
服役経験があったり、犯罪のごく近くにいた人とタッグを組み、
現実に起きている事件や社会問題を取材して咀嚼して小説化します。
『熊と踊れ』は、崩壊した家庭で育った三兄弟
レオ・フェリックス・ヴィンセントと、友人ヤスペルの4人が
チームとなって銀行強盗をするお話し。
強盗としての14カ月間の合間に
暴力的な父親に育てられたこども時代のエピソードが挿入されます。
“北欧ミステリ”と言われることもありますが、
まあ、プロットはいたってシンプル。
三兄弟それぞれが持つ「親」「家族」への複雑な思いと、兄弟の絆、
レオのいびつな家長意識
(弟たちを幸せにしなくちゃ=銀行強盗で大金稼がなくちゃ、
という式がなんの疑問もなく成立するとか)、
上巻を半分くらい読めば、もう、流れは読めますよね。
残りはもう「レオ兄、やめなよ、やめようよ」と言う気分で
ハラハラ読むしかない。
ってわかってても、ガーッと読めました。
わかってるからこそ、ガーッと読んだとも言える。
兄弟と対決する立ち位置の警部さんは創作らしいのですが、
兄弟の年齢(若さ)とか強盗作戦の内容とかは、
結構、現実に則しているようです。
何しろ、共著者のステファン・トゥンベリこそが兄弟のひとりなのです。
え?なにそれ?
そういう共著者ってあり?
と、だいぶビックリしましたが、
実際にはレオ・ステファン・フェリックス・ヴィンセントの
四兄弟で、ステファンは強盗には参加していないものの
彼らと一緒に育ち、彼らの起こした事件も近くで認知していたのだとか。
家族内の暴力やエピソードも実際に彼が体験したことが
多く盛り込まれていると言われると、読む姿勢も変わってきます。
繰り返しになりますが、アンデシュ・ルースルンドという作家は
現実世界の「犯罪」とその周辺(環境)を取材して描く人です。
だからこそリアルで、切実で、心を打つ部分もあれば、
目を背けたいことや答えの無いモヤッとする部分もあります。
正直、純然たるエンタメミステリもしくは「小説」としては
私はあまり評価しないなあって感想です。
まあでも、それだけじゃないってのが、この作品の肝だとも思います。
そこをどう評価するのかは、難しいですよね。
私は読書の時間くらいモヤモヤせずに楽しみたいんですけどね。