思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

玉村豊男『料理の四面体』料理って楽しい笑

2021-03-02 11:17:03 | 日記
玉村豊男『料理の四面体』
1980年初版で、3回の絶版と復刊を繰り返している名著です。
名著なんですけど、なんでそんなに絶版するのよ笑
と思ったら、なにかと版元が倒産してるんですね。
御伽噺に出てくる呪いの本みたいだ…笑
最新版は中公文庫なので、中央公論新社が無事な限りは
この本も無事だと思います。思いたいです。

氏が語る「料理の四面体」とは、火、油、水、空気が頂点の三角錐で
この4要素で料理の基本から応用までを説明しています。
って言うと複雑に聞こえるけど、
世界中を旅して食した著者が、あちこちの料理を紹介しながら
「料理って楽しいよ!」ってことを自由に語る一冊です。
四面体をベースに、世界中の高級料理から家庭料理から土着料理まで
縦横無尽に様々な事例を挙げて語り尽くすと言う感じ。

執筆当時は34歳だったそうですが、
めちゃくちゃ色んな場所に行って色んな料理を食べて、
しかも自分で色々と試行錯誤してつくる人なんだなあってのが
端々から溢れ出ています。
石井好子のエッセイを読んだときにも感じた
「この人、すごく料理するし、食べるの好きなんだな」
という印象。
食べるって幸せだよなあって思う。

高級フレンチの代表選手みたいなブフ・ブルギニヨン
(ブルゴーニュ風牛肉赤ワイン煮込み)の話しを、
名匠ポール・ボキューズのレシピから始め、
どんどん簡単且つ庶民風・日本風にしてみると…
という話しの流れは、魔法みたいです笑

ポイントは三点。マリネ・ リソレ・とろ火煮込み。
マリネ用のワインは安くていい、牛肉も安くていい、
なんなら羊でも豚でもいいじゃないか、
シャンピニョンと小タマネギが無いなら家にある野菜を入れれば良い、
みたいに簡略化というかその場に適応させていくと、なんとな〜く
アルジェリアの原始的な羊煮込みに通じるものが見えてくる。

あ、私にも見えました!!
フレンチの向こう側にアルジェリアの大地が!!!

国によって手に入る食材は違うのだから、日本で考えるなら、
日本酒と日本で庶民的価格の肉(例えば豚の薄切り肉)で、
マリネして焼けば「エマンセ・ド・ポール・オ・ジャンジャンブル」
である。
それは豚肉の生姜焼きのことである。

ホントだ!!
ポール・ボキューズのフレンチから生姜焼きができた!!

おもしろいな!!
ヘンテコなこと考える人だな!!!

って感じで、いわゆる料理エッセイとは違う意味で
「料理って楽しい」と思います笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2014年11月 ①

2021-03-01 15:13:50 | 【読書メモ】2014年
<読書メモ 2014年11月 ①>
カッコ内は、2021年現在の補足コメントです。

『氷菓』米澤穂信
☆☆☆
おもしろかった。
ずっとホータローの一人称で良いと思うのですが。

(米澤穂信のデビュー作&出世作ですね。
 <古典部>シリーズの第一作でもある。
 古典部メンバー4人の高校入学から夏休みまでに起こる
 日常の謎を連作短編で描きつつ、
 古典部文集『氷菓』の謎を追うストーリー。
 高校生活の時系列に沿って、6作まで出ています)


『神のロジック 人間のマジック』西澤保彦
☆☆☆☆
おもしろかった!
(ネタバレなので文字色反転)
叙述物(反転ここまで)の名作にカウントしてもいいと思うのですが、
なぜこの人の作品はこんなにも知名度が低いのか…!

(主人公の「ぼく」は、見知らぬ場所の見知らぬ寄宿舎
 「学校(ファシリティ)」にいつの間にか住んでいて、
 学友たちと不思議な「推理ゲーム」の授業を受けている…。
 という不思議な感じで話しが始まります。
 西澤あるあるの「タイムワープします、そういうもんです」的な
 トンデモ設定の説明(宣言?)も無いので
 不穏で、ちょっと幻想的で、わくわくする感じ。
 恩田陸っぽいというか。
 そんでもって、中盤からは連続殺人事件まで起きちゃって、
 どうするの?どうやって風呂敷畳むの?
 まあ、畳まなくてもいいけど!
(恩田陸読者は畳まれない風呂敷に慣れている)
 この作品の不幸は
(ネタバレなので文字色反転)歌野晶午のデビュー作(反転ここまで)と
 設定と出版時期がドン被りしていて、割りを喰らいまくったことでしょう。
 もうちょっと評価されても良いよなあ)


『瞬間移動死体』西澤保彦
あいかわらずトンデモミステリで面白い。
その割にトリックとか設定の整合性はちゃんとしてる。
そこそこトンデモな動機も納得できちゃうのは筆力故か。

(初期のノン・シリーズのひとつ。
 『七回死んだ男』や『人格転移の殺人』に比べると
 評価が低めなのですが、私は好きです。
 瞬間転移(テレポーテーション)能力を持っている
 ヒモ男が妻の殺害を企てたものの、という
 超人なの?ダメ人間なの?何なの?!な感じの
 設定が良いですよね!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする