関東では、「きつね」(蕎麦・饂飩)と言えば「お揚げさん」「たぬき」(蕎麦・饂飩)と言えば、「揚げ玉」が
入ってますね!
きつねは、動物の事ですが、たぬきは動物の事ではないんです。言葉を略してこの呼び名になったのですが
どの言葉が略されたのでしょうか?!
4文字の言葉が略され3文字の(たぬき)になっています。
答えは、後程
【 芋 餅 】
「ンミンショー」をご覧になった方はご存知と思いますが、長野でしたっけ?!
「芋餅」と言うのが何処の家庭でも作るお料理なんだそうです。
そこで、作ってみました~!
ご飯を炊くときに、里芋を半分位にカットしてお釜の上に入れ一緒に炊いてしまうのです。
炊き上がったら、ご飯と一緒に里芋を麺棒でつぶし、(きりたんぽ位)にします。
かなりご飯と一緒に重くなるので根気良くやりましょう!(笑)
出来たら小判型に形を作り、焼きます!
調味料は入れません!
おにぎりと違って形が整いにくいのですが
焼いたら出来上がり!
おにぎりとお餅の間位の食感ですが、どう表現したら良いか餅を固くした様な?!(笑)
(すみません!良い表現が出来なくて!)
食べる時に生姜醤油をつけて頂くのが美味しいとの事。
生姜醤油で食べてみました。美味しいのですが ちょっと物足りない様に私達は感じました。
甘味噌で頂くのも美味しいと言う事なのでこちらもやってみました。
これは、合う!うちは甘味噌で頂くのが好き!
時間がかかるので、お時間のある時にやりましょう!(笑)
≪ yokomi の ひ と り 事 ≫
先程の答えです
答えは、「たねぬき」です。
「たねぬき」が略され、「たぬき」と言われる様になったんです。
たねぬきとは、天ぷらの具(たね)がない(揚げ玉)のでたねぬきと言う事からたぬきと
なったらしいです。(動物のたぬきとは関係がないのですね!)
入ってますね!
きつねは、動物の事ですが、たぬきは動物の事ではないんです。言葉を略してこの呼び名になったのですが
どの言葉が略されたのでしょうか?!
4文字の言葉が略され3文字の(たぬき)になっています。
答えは、後程
【 芋 餅 】
「ンミンショー」をご覧になった方はご存知と思いますが、長野でしたっけ?!
「芋餅」と言うのが何処の家庭でも作るお料理なんだそうです。
そこで、作ってみました~!
ご飯を炊くときに、里芋を半分位にカットしてお釜の上に入れ一緒に炊いてしまうのです。
炊き上がったら、ご飯と一緒に里芋を麺棒でつぶし、(きりたんぽ位)にします。
かなりご飯と一緒に重くなるので根気良くやりましょう!(笑)
出来たら小判型に形を作り、焼きます!
調味料は入れません!
おにぎりと違って形が整いにくいのですが
焼いたら出来上がり!
おにぎりとお餅の間位の食感ですが、どう表現したら良いか餅を固くした様な?!(笑)
(すみません!良い表現が出来なくて!)
食べる時に生姜醤油をつけて頂くのが美味しいとの事。
生姜醤油で食べてみました。美味しいのですが ちょっと物足りない様に私達は感じました。
甘味噌で頂くのも美味しいと言う事なのでこちらもやってみました。
これは、合う!うちは甘味噌で頂くのが好き!
時間がかかるので、お時間のある時にやりましょう!(笑)
≪ yokomi の ひ と り 事 ≫
先程の答えです
答えは、「たねぬき」です。
「たねぬき」が略され、「たぬき」と言われる様になったんです。
たねぬきとは、天ぷらの具(たね)がない(揚げ玉)のでたねぬきと言う事からたぬきと
なったらしいです。(動物のたぬきとは関係がないのですね!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます