
≪ 雛 祭 り ≫

【 菜の花の胡麻和え 】


これは、知人のに聞いた「菜の花の胡麻和え」が美味しそうだったのでちょっと私なりにアレンジして作ってみました。


でも、茹でた菜の花をぽん酢に潜らせてから胡麻和えを和えると言うのを聞いて、

和食のポイントは、まさにこれ!素材を和える前にだしなどで下味を付けるんです。
それから、和え物の味をその上にちゃんと付けるんです。
これは、その仕事をちゃんとしてるではありませんか~!
ちょっとアレンジして、きゃべつ&菜の花でぽん酢(今回は、だしではなくぽん酢が下味の様です)を潜らせ、胡麻マヨネーズで和えました。 いつもとちょっと違う春を感じる菜の花の料理でした。






≪ 岡埜栄泉 ≫


【 桜 餅 】 【 道明寺桜 】




【 桜 菓 子 】



≪ これ、知ってた~?!のコーナー ≫

≪ yokomi の ひ と り 事 ≫




やはり美味しく出来上がるのですね~
素材を生かした盛り付け方は素晴らし~い
菜の花のほろ苦さと胡麻の香ばしさd(゜-^*) ナイス♪
苦味のある旬のお野菜は栄養満点ですよね
yokomiさん この時期になると
岡埜栄泉さんの
可愛らしい
それから yokomiさん ちゃんと蛤のお吸い物も作るなんて~偉いです
今日も美味しい
今は蛤をどれにしようか悩みますよねぇ。
でも辛子和えもわさび和えもいつも同じでは・・・と思っていました。
和食って和え物をする時、野菜にちょっとだけ下味をつけてお料理を作るんです。
その和食の基本(ポイント)を取り入れた知人の料理
美味しかったです。
ホント、旬のお野菜とか、旬の物は美味しいですね。
春も美味しいものがいっぱい!
旬のお野菜は、素材だけで美味しいです。
桜餅も道明寺桜も、季節のもので美味しいですね。
岡埜栄泉さんも美味しかったですよ。
もうすぐ、桜の時期ですね。
今年も楽しみですね。
ひなあられを買って、いろいろな物を食べてまさに女の子の日と言う感じでした。
蛤は高いですね。
今年の具は少し薄味になってしまいました。
この和菓子は、やはりロールケーキに見えますね。
(笑)
お雛祭りも過ぎ、今度は花見?!
菜の花の料理で「もう春なんだな~」って思いました。
美味しそうですね。
蛤も高くなりました!
良いおだしが出ている様ですね。食べたい
桜餅も塩漬けの味と甘さがマッチして好きです。
桜の和菓子も美味しそうです。
食べ物も春らしくなってきました。
もう春が来たかも・・・。
菜の花は、美味しいですね。
旬のお野菜は何もしなくても美味しいですよね。
でも胡麻和えも美味しいですよ。
蛤の高いのには、 毎年国産にするか迷います。
桜餅も美味しかったです。
桜の香り「春ですね~!」
これからは、お野菜 が美味しいですね。
5月には山菜が出るのですが、今は食べる機会が減ってきました。
旬の野菜を 楽しみましょう。
梅が満開になり、桜が咲くのももうすぐですね。
春にふさわしいお料理と桜餅、道明寺、桜ロール和菓子(?)。
ピンクで可愛らしい~。
和食はちょっと一手間かけるのが大切なんですね。
私なんかちょっと一手間省いてしまいます。
これでは美味しいお料理は出来ませんね。
昨日、揚げたワカサギに新タマネギをたっぷり乗せてマリネにしたら美味しかったです。
今の時期しか食べられない<新モノ>を大いに楽しみたいですね。
そうなんです!和食の和え物は素材にだしを付けたりしてから 和えるんです!一手間って大事ですね。
今年は、梅が遅れましたね。今丁度見頃かしら!
今年は、3月23日に開花して、4月に満開となる様です。(これは予定!(笑))
今、河津桜が満開の様です。
ピンクが濃くて綺麗ですよね。
行きたくなりますね。