散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記1405016金(ネットアドレス入力 会計処理 ジム筋トレ・ラン 夜中の冷え)

2014年05月17日 12時33分46秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴 24.9/16.1℃
午前中は、ネットのアドレスを入力してIEやグーグルクロムを使いやすくした。
旧PCにインプットしてあるお気に入りのアドレスはホルダーに分野別に分けて入れているので、かなりの量がある。
それを一つずつ旧PCで開き、名前を新PCで検索してHPを表示し、そこから旧PCと同じページを表示させて、お気に入りに登録するので、かなり時間がかかる。
しかしこの作業を通じ、同じHPで不要なお気に入りをしている場合が多くかなり省略できるようだ。
この作業は、まだまだ続くが当面よく使うアドレスを10個ほど登録した。

この作業と並行して、今まで予定表をエクセルで組んでいたが、現在エクセルやアクセスの簡単なデータ移送方法がわからないので、アウトルックに予定を入れることにした。
エクセルでは、各種案内のデータにリンクを張って、生データを見えるように工夫していたが、アウトルックでもあるやり方で可能なことが分かった。
昔はアウトルックを中心に仕事や予定を組んでいたが、移送できないことがわかり、それ以後エクセルに切り替えた経緯がある。
今後もエクセルを中心にするか、検討中だが、エクセルの予定日報表は完全に自分仕様にカスタマイズされているので非常に使い勝手がいい。

午後は、新PC導入に没頭し、レシートの記帳もできていなかったのを、一気に記帳した。
その後、同じ理由で処理していなかった園芸作業の一つである、苗の移植を行った。
路地側のプランターや鉢の配置や土づくりが進んでいないので、緊急避難的に個別の植木鉢に移植した。
その中で、シソの葉には大量の毛虫が発生し、葉を食い散らかしていたのですべて手でつぶしてやった。
蝶々は美しくて好きだが、彼らが飛び回っていると必ずと言っていいほど、葉に卵を産み付け1-2週間後には害虫による葉の大規模な食害を目にすることになる。
しかもそれを見つけて、すべて根絶しない限り、1匹でも見過ごすとそれが成長しさらに大きな食害を引き起こすので、春から秋まで毎日監視が欠かせない。

夜になって、ジムに行った。
ランニングは火曜日もやったので、筋トレを中心に行うことにした。
記録を見ると約2週間ぶりである。
筋トレをやると、当然のことながら、記録は落ちていて力が入らず、筋肉が鈍っているなと感じた。
その後、軽くランニングのインタバルをやることにした。
時速11.2kmで2分間走り1分間歩くという形で、15分間ほどする予定だったが、結局30分間やった。
しかし途中で息が上がるようになり2分間対1分間のランニングと歩きの比率を1.5分対1.5分に変更して継続した。
それでも約4kmあまり走った。
帰宅後、足の筋肉がかなり疲労していることを感じた。
今日は、今のところ足の疲労もなく快調である。

ところで、今朝がた足が涼しく感じて目覚めた。
ただ冷たいというほどで、寝られないということもなかったので、そのまま目覚ましで起こされるまでうとうとと問題なく普通に寝ていた。
昨夜寝るときには、気温が22.5度だった。
この気温では毛布3枚で十分だが、明け方冷え込むと涼しさで起きることは何度か経験していて、冷たいと感じたときは起きて腹から下に掛布団をかけた。
昨夜も迷ったが、そのまま寝た。
朝の室温は約20度弱だった。
寝る前に暖かくしすぎると、放熱がうまくいかず、夜中に寝覚めるが、上に掛ける物が薄すぎても、気温の低下で体が冷え夜中に目覚める。
布団の温度調節も微妙だが、気にしすぎても無意味だ。

夜中に暑かったり、冷えたりすれば起きて、掛布団を減らすなり加えたりすればよいし、私の場合は掛布団を腰から下にずらしたりとか(それでも暑ければ完全に取り去る)、逆に腰からお腹まで布団をかけたりすることも多い。
その後はほぼ熟睡できて、いつもその効果を実感している。
ただ、体を冷しすぎて体温が低下しすぎると免疫力が低下するし、血行も悪くなり体の機能も低下する可能性がある。
腹を冷やすと下痢をしやすいのも同じ原理だろう。
それと同時に、睡眠サイクルでは寝るときの体温が最も高く、徐々に放熱して朝方にかけて体温が低下することが知られていて、寝る前に少し体温を上げて(ぬるい風呂や軽い体操)、自然の放熱により徐々に体温を下げることで、快眠を得やすいといわれている。
コメント