曇 最高/最低℃ =25.8 13.9
この日は、午後から自転車に乗って、谷町6丁目近くにあるギャラリー楓に行った。
会場では、藤川博正氏とN氏が和やかに話をしていた。
壁面は、縦長のボードの中心に絵の具を置いてから、ナイフや特製のブラシを使って一気に書き上げた作品が、隙間なく壁面を埋めていて壮観だった。
作品を観終えて後、お茶を飲みながらしばらく雑談をしてから、画廊を後にした。
その後天満橋近くの理容店に寄り、伸びた髪を切り、近くにあるファストフードで本を読んだ。
縄文時代の祭りの情報は、断片的にしかもっていなかったので、その関係のシンポジウムのまとめの本を読んだ。
土偶や仮面や、縄文時代の集落の実態の一部が多少分かった。
縄文時代の人口の分布や推移がどうだったのか、といったことも知りたかったが、多分資料が少ないので、解明できていないのだろう。
葬送儀礼や祭りに関しても、時期や地域によっても違うようだし、多分多くの資料が集まらないと全体像が見えてこないのだろう。
これからも、そうした疑問を調べていきたい。
この日は、午後から自転車に乗って、谷町6丁目近くにあるギャラリー楓に行った。
会場では、藤川博正氏とN氏が和やかに話をしていた。
壁面は、縦長のボードの中心に絵の具を置いてから、ナイフや特製のブラシを使って一気に書き上げた作品が、隙間なく壁面を埋めていて壮観だった。
作品を観終えて後、お茶を飲みながらしばらく雑談をしてから、画廊を後にした。
その後天満橋近くの理容店に寄り、伸びた髪を切り、近くにあるファストフードで本を読んだ。
縄文時代の祭りの情報は、断片的にしかもっていなかったので、その関係のシンポジウムのまとめの本を読んだ。
土偶や仮面や、縄文時代の集落の実態の一部が多少分かった。
縄文時代の人口の分布や推移がどうだったのか、といったことも知りたかったが、多分資料が少ないので、解明できていないのだろう。
葬送儀礼や祭りに関しても、時期や地域によっても違うようだし、多分多くの資料が集まらないと全体像が見えてこないのだろう。
これからも、そうした疑問を調べていきたい。