晴 最高/最低℃ =34.3 23.3
この日も午後から副食がなくなったので、とりあえず4食分を作った。
夕方からグランフロント大阪北館1Fのカフェラボで開かれる、みんぱくx ナレッジキャピタルのセミナー「世界の台所」 韓国の台所 に参加した。
講師は立命館大学教授 朝倉敏夫氏であった。
講義はスライドを交えた話が進められ、大変面白かった。
韓国の台所から様々なものが見えてくる。
以下、その他いろいろな話を聞いたが、印象に残った事項を記す。
韓国は仏教国でありながら、儒教が強い力を持っている。
韓国の夫婦別姓は、よそから来た女は、その家の系列に入れないという男系社会の象徴ということなのだ。(出家外人)
男はその家の祖先の祭祀を行うという。
女性は、心のよりどころを民間宗教に求めたという。
韓国の家には82個の甕(かめ)があって、それぞれ名前がついていて用途も決まっているという。
そうしたことも民間信仰と結びついているという。
こうした話を聞くと、韓国の女性にとって、台所はもっとも重要な女性の居場所であったようだ。
そうした女性の民間信仰を吸収したのが、キリスト教と考えられている。
この話を聞いて、なぜ韓国にクリスチャンが多いのか一つの謎が解けた。
韓国の家庭にはキムチが欠かせない。
日本では白菜キムチが多いが、韓国には多様なキムチがあるらしい。
しかも、一般家庭では、キムチ専用の大型冷蔵庫、通常の冷蔵庫とは別に、どの家にもあるという。
セマウル運動で、屋根が変わった。
建築関連の住居・生活の特徴として オンドル パガチ(瓢箪) キムチの甕があげられる。
1980年ごろから急速に近代化し始め伝統文化の多くが無くなり、電化がはじまった。
みんぱく x ナレッジキャピタルのセミナー「世界の台所」シリーズは、今回で終わったが、ほとんどの講座を聴くことが出来た。
それぞれの国の台所や食事から見えてくる、固有の文化・宗教・習俗・社会システムは非常に面白かった。
私は、当初から料理の話しよりもそうした文化人類学的な話が多くなると予想していたが、その通りの講座となり、とても面白かった。
この日も午後から副食がなくなったので、とりあえず4食分を作った。
夕方からグランフロント大阪北館1Fのカフェラボで開かれる、みんぱくx ナレッジキャピタルのセミナー「世界の台所」 韓国の台所 に参加した。
講師は立命館大学教授 朝倉敏夫氏であった。
講義はスライドを交えた話が進められ、大変面白かった。
韓国の台所から様々なものが見えてくる。
以下、その他いろいろな話を聞いたが、印象に残った事項を記す。
韓国は仏教国でありながら、儒教が強い力を持っている。
韓国の夫婦別姓は、よそから来た女は、その家の系列に入れないという男系社会の象徴ということなのだ。(出家外人)
男はその家の祖先の祭祀を行うという。
女性は、心のよりどころを民間宗教に求めたという。
韓国の家には82個の甕(かめ)があって、それぞれ名前がついていて用途も決まっているという。
そうしたことも民間信仰と結びついているという。
こうした話を聞くと、韓国の女性にとって、台所はもっとも重要な女性の居場所であったようだ。
そうした女性の民間信仰を吸収したのが、キリスト教と考えられている。
この話を聞いて、なぜ韓国にクリスチャンが多いのか一つの謎が解けた。
韓国の家庭にはキムチが欠かせない。
日本では白菜キムチが多いが、韓国には多様なキムチがあるらしい。
しかも、一般家庭では、キムチ専用の大型冷蔵庫、通常の冷蔵庫とは別に、どの家にもあるという。
セマウル運動で、屋根が変わった。
建築関連の住居・生活の特徴として オンドル パガチ(瓢箪) キムチの甕があげられる。
1980年ごろから急速に近代化し始め伝統文化の多くが無くなり、電化がはじまった。
みんぱく x ナレッジキャピタルのセミナー「世界の台所」シリーズは、今回で終わったが、ほとんどの講座を聴くことが出来た。
それぞれの国の台所や食事から見えてくる、固有の文化・宗教・習俗・社会システムは非常に面白かった。
私は、当初から料理の話しよりもそうした文化人類学的な話が多くなると予想していたが、その通りの講座となり、とても面白かった。