晴 最高/最低℃ = 33.4 25.4
この日は、このブログの右横に表示されている、ブックマークを見直し一部追加した。
このブックマークは、読んでみてお気に入りのブログを集めたものだが、ほとんど読んでいなかった。
改めてブックマークのブログを読んだが、FBを読むより面白いし、参考になることも多い。
もっと読んで活用したい。
久しぶりに、脳トレ関係のゲームを行う。
ゲームをやり始めるとミスが多かったが、そのうち今までの能力に近いスコアをだすようになった。
加齢による老化=能力低下は避けられない。
普段の生活では、そうしたことを意識することがない。
だが試しに小学生が行う、四則計算を行うと、仕事から長い間離れている人は、計算力の衰えに気付くことが多い。
私の場合百ます計算は長いので
1分計算(http://zero-brain.com/min1k/pc/index.html)を利用している。
無料の脳トレゲームはいろいろあるので、遊び半分でやりながら、老化防止や反射神経や能力向上に努めている。
神経衰弱も始めた時から比べると、少し短期記憶が向上したようでスコアも上がっている。
脳トレゲームの結果は予定日報表に書き入れているので、以前と比べどれだけ変化したかわかるようにしている。
夜になってジムに行った。
時速8kmから12kmの範囲で、時速8kmをベースに5分ごとに時速10km1分間、時速12km30秒の加速を行った。
時速12kmの走りは、時速10km1分間ですら足がもつれ気味で息も上がるが、更に限界の値で、1分間はとっても走れない。
30秒間時速12kmで走って、一気に時速8kmで走る。
その後、5分目、10分目と5分単位で子のインタバルを挿入するが、非常にきつい。
時速8kmで3分間走っているうちに、元通りに息が回復せず、少し息が上がった状態で再びインタバルに入るのだ。
走行距離は約4.3kmで、時速9kmで30分間走るより遅い。
毎年夏の間に、ランニング能力が大きく低下して、元に戻すまで、翌年までかかる。
今年は、ランニング能力の低下を少なくしたい。
(能力の低下の原因は無冷房生活によるある種の夏バテと思っている。夜中でも蚊に刺され起きることがよくあり、そんな場合、その後暑くて眠りにくいことが多い。)