散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記160725月(副食作り 天神祭り行かれず)

2016年07月27日 16時47分01秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ = 30.6  25.4
この日は天神祭りだが、陸渡御や船渡御や宮入りといった、お気に入りの祭りを見に行かなかった。
今年は祇園祭も見に行かなかった。
疲れたわけでもないが、気分的に年をとり弱気になったというわけでもないし、喧騒が嫌なこともないというより、祭りや物見遊山は大好きである。(物見遊山は、経済的に余裕がなければいけない)
行かなくなった理由を強いて言えば、経済的に良くないので、気分や行動をある程度意識的に萎縮・縮小させている影響はある。
それに、何より日々のルーチン仕事が大きく影響している。
この日は、副食が無くなったので、午後から冷蔵庫に残っている食材で、当面4食分の副食を作るのに必死だった。
それでも、夜には天満橋へ船渡御を見に行っても良いと思っていた。

だが、午後の副食製造過程で、一部食材が不足していて、更に翌日以降の副食の食材が全くないことに気付き、3つのスーパーへ食材の買い出しに走った。
約9食分の大量の食材のため、一度に順にスーパーを回って仕入れることはできず、毎回スーパーを往復する羽目になった。
例えば冬キャベツL一玉と大根1本と長いもL1本にカボチャ半切りを買うと、もう自転車の前かごはいっぱいになる。
牛乳は1Lパック3本単位でヨーグルトは500gパックで買うし、削り節や食パン4枚切りもかさ高くすぐに自転車の前かごはいっぱいになる。
酒類ビールや清涼飲料は、一切買わないし、買える余裕はほとんどないので、そうした大きな荷物は積まなくて済むので助かる。
自転車を購入するときは、前かごも選定基準に入っていて、他の自転車より前かごの大きいものを選んでいても、この状態である。
重い荷物を載せて、いくつかの幹線道路の信号を横切り、最長往復3km余りあるスーパへの買い物は、少し疲れるのだ。

結局帰宅して、当面必要な夕食を含む4食分の副食が仕上がったのは8時前となり、6時過ぎには天神祭りを見に行くことをあきらめていた。
天神祭りに行けなかったストレスを開放するため、いつものファストフードでアイスコーヒーを飲みながら30分余り本を読むことにし出かけた。
出かける前に、全世界的に大流行しているポケモンgoの影響を心配したが、確かに何時もと違った感じもあったが、それほど影響はなくいつものようにコーヒー片手に読書できた。

コメント

昨日記160724日(塔本賢一展 出町柳周辺の思い出 ジム・ラン)

2016年07月27日 13時53分01秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ = 31.4  23.7
午後から、枚方公園にあるノートギャラリーへ行った。
以前数回行ったことがある。
京阪特急に乗って、枚方市駅で降り、普通に乗り次の駅が御殿山。
そこでおかしいと気付いた。
そもそも枚方公園駅は特急の停車駅と勘違いし、更に枚方市駅の次にあると思い込んでいた。
仕方なく、普通電車で2駅引き返し、枚方公園駅に着いた。
そこからノートギャラリーへの道も、毎回間違っていた。
今回は、途中何度も位置確認し間違わずに行けた。
ノートギャラリーでは塔本賢一展が開かれていた。
塔本さんの作品には、いくつかの作品のスタイルがあるが、今回はバラの花をモチーフに塔本さん独特の幻想的でノスタルジックで詩的な絵画空間を作り上げていた。
枚方公園駅からノートギャラリーまでの途中から昔の街道を通るが、そこには歴史的建造物も残っていて、ところどころ工夫を凝らしたカフェや雑貨店もあって楽しそうだ。
私はお金がないので、そうしたところは、見るだけにしている。
とにかく、枚方に行くだけでも、経済的に少し悩んでいたほどである。
(現在、食うに困っているわけではないが、遠方への外出が頻繁に重なると交通費だけで家計が赤字になる。大阪市域以外の外出は極力絞り込んでいる。)

帰宅途中、北浜で下車し天満橋近くの理容店で散髪してもらった。(北浜に近いと思っていたが天満橋の近くだった。)
頭がすっきりしたところで、近くのファストフードに行きアイスコーヒーを飲みながら本を読んだ。
大川の川岸には、多くの篝火が焚かれ、天満橋も川岸も多くの人がぞろぞろと歩いていて、浴衣がけの若い女性の姿が宵宮の雰囲気を一層盛り上げていた。

本は、京都の縄文時代関係の本を読んでいたが、京都大学農学部や吉田山周辺が縄文遺跡の宝庫であり、近畿の縄文研究の先駆けをなしていたとは知らなかった。
出町柳から銀閣寺や哲学の道や大文字山から東山トレイルや北山一帯は私のお気に入りの場所で、毎週のように山(二ノ瀬、鞍馬、比叡山、桟敷岳・・・)に出かけたこともあり、出町柳周辺の鴨川、神社仏閣、街並み、山すべてお気に入りだ。
ある時は回数券を買って日曜日ごとに出町柳のクラシック喫茶でコーヒーを飲み名曲を聴いていたし、ある時は、北山での山歩きの帰りには、必ず河原町三条の地下にある喫茶店で、しばらく店の雰囲気とジャズを楽しみ、山歩きの疲れをいやしていた。

帰宅後、大急ぎでジムに行った。
門限の8時前に何とか入れた。
ジムではトレッドミルを使用し、時速8kmを中心に時速12kmまで変化させながら22分間約3km余り走った。
夏の暑さによる、疲労や体力消耗を考え、運動プログラムは極力抑制した。
普通の状態でも夏場は、確実に筋力持久力が低下するようだ。

コメント