最高/最低 25.2 13.6 薄曇時々晴
午前中から午後にかけて参考ブログ集の情報機関の部分を整理した。
その中に下記の一文を追記した。
『NHK[総合]2017年4月24日のクローズアップ現代で、「NHKはアメリカが日本で展開する諜報活動についての“未公開ファイル”を入手。そこに記された、米当局の日本に対する監視活動の知られざる実態を検証する。」と報じていて、たとえば、2013年の文書では、「XKEYSCORE」と呼ばれるネット上の電子情報を幅広く収集・検索できるシステムを日本側に提供したとしている。NSAは「通常の利用者がネット上でやりとりするほぼすべて」を監視できると表現している。ただ、日本側がこのシステムをどう利用したかは明らかになっていない、という。
この件について、4月25日の朝日新聞記事によると、インターセプトがスノーデン氏が入手した機密文書の中で日本に関する13のファイルも公開。NSAは60年以上にわたり、日本国内の基地で活動し、日本側は経費負担の見返りに、監視機器の提供や「XKEYSCORE」と呼ばれるネット上の電子情報を幅広く収集・検索できるシステムや情報等を日本側に提供したとしている、という意味の記事を報道している。(詳細は朝日新聞又は2017年4月24日デジタル朝日を参照すること)』
それ以外下記の一文も彼の関係者の投稿が、私の四月に追記している。
『今<201704>も彼は中東の最も危険な無政府状態のアラビア半島南端の国<IS・アルカイダ・シーア派民兵その他勢力がせめぎあっている>に行ったという情報がFBに投稿されていた。』
「彼」とは、私の親しい友人Lのことであるが、私が、彼が状況証拠から情報機関の関係者であると断定しているので、最近は、彼及び彼と関係する外国人の、私とも親しい友人達とは、ほとんどコンタクトをとらなくなり微妙な関係である。
(そうした情報機関関連の事項をこのブログに投稿すると、必ず1週間以内にFBのニュースフィードに関係者の写真が出たりする。
<それまで、半年や1年近くはFBで関係者の記事を見なかったのに、突然ほぼ1週間以内にFBで反応がある。ブログを投稿しているのは、このgooブログで、しかも日本語で書いているのに、更にこのgooブログは私がわざわざFBにリンクさせない限り、FBにブログは掲載されないし、そうした関係の私のブログ記事をFBに投稿したことは、3-4年前以後はない。>)
それらのいきさつについては、すべて情報機関グループのブログに書いてある。
最近の北朝鮮との緊張で、軍事的緊張が高まるとともに米軍関係の動きにも敏感になってきた。
そこに先に述べた、NHKのクローズアップ現代でのスノーデン情報の日本関係情報の開示である。
私は、米軍と関連した情報活動は、仕方ないと思っていて、Lや関係者の仕事を否定しているわけではない。
しかし、それだけならよいが、原子力導入時の話でも分かるように、CIAが公然と大新聞のトップを巻き込み原発誘致の世論を形成し、日本が原子力大国になるきっかけの話は、映像や記録に残されていて、NHKでも番組でそうした情報を取り上げていた。
ことほど左様に、アメリカに限らず、情報機関は単に情報収集するだけでなく、宣伝活動やロビー活動や最先端技術情報の収集やビジネス動向の収集や、場合によっては裏に回って傀儡組織を動かしている可能性だってあるかもしれない。
これは私の勝手な妄想だが、日本のマスコミにも食い込んでいる可能性も考えられる。
(例えば、あるお笑い系政治情報バラエティー番組のセットの背景に、見覚えのある正体不明の自称アメリカ人現代作家の作品とよく似た、デコラティブなシンボルマークのようなものが、セットの背景にちりばめられていた。その作家と思しき彼は、多くの現代美術関係の展覧会によく顔を出し、素人っぽい外人グループの現代美術展覧会には必ず見かけ、自分のチラシを配っているが、現代作家というよりインテリアデザイナーに見える。)
スノーデン情報で明らかになったことは、アメリカが捕鯨問題に関し、日本の通信を盗聴しそれをオーストラリアその他反捕鯨国と情報共有し、日本の沿岸捕鯨を禁止に追い込んだという事実がある。
アメリカの国益のためには、水面下では日本の国益に反する活動をすることだってあると思っている。(ビジネス情報関係も含め)
これはアメリカに限らず、中、ロ、北朝鮮も同様である。(各国の日本人シンパに影響を与える。)
午後には副食の食材を買いに出かけた。
その後日本橋のギャラリーAmi-Knokoに行き、芝高康造展を観に行った。
芝高氏の作品は何度も見ている。
理想とする線や色面追い求めての画面との格闘が版画として表現されているようだ。
芝高氏とも少し話してギャラリーを後にした。
その後、梅田の家電量販店に行った。
外付けのハードディスクと、スキャナについてチェックした。
これは、以前から何度もチェックしていて、その度に価格も少しづつ下がっているが、性能はあまり変わっていない。
最近再びTVの録画ができるようになったので、外付けHDは購入しても良い時期かもしれないと思っている。
今のハードディスクの主流は2Tバイトで、1万円の物も出ていて驚いた。
このPCのメモリはC・Dドライブすべて合わせて、1Tバイト弱だが、ストレージの容量からすると半分も使っていない。
一応、気になっていた情報を得ることが出来たので、地下鉄で近くの駅の1つ手前で降りて、環状線沿いに、いつも行くファストフード店まで約1km歩いた。
ファストフードでコーヒーを飲みながら読書し、その後自宅まで1.5km余り歩いた。
この日、結構歩いたと思っているが、多分4km程度しか歩いていないようだ。
普、いかに歩いていないかよくわかった。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
参考ブログ集 散歩者gooより 美術芸術や健康や情報機関関係もリンクグループ化しています。
午前中から午後にかけて参考ブログ集の情報機関の部分を整理した。
その中に下記の一文を追記した。
『NHK[総合]2017年4月24日のクローズアップ現代で、「NHKはアメリカが日本で展開する諜報活動についての“未公開ファイル”を入手。そこに記された、米当局の日本に対する監視活動の知られざる実態を検証する。」と報じていて、たとえば、2013年の文書では、「XKEYSCORE」と呼ばれるネット上の電子情報を幅広く収集・検索できるシステムを日本側に提供したとしている。NSAは「通常の利用者がネット上でやりとりするほぼすべて」を監視できると表現している。ただ、日本側がこのシステムをどう利用したかは明らかになっていない、という。
この件について、4月25日の朝日新聞記事によると、インターセプトがスノーデン氏が入手した機密文書の中で日本に関する13のファイルも公開。NSAは60年以上にわたり、日本国内の基地で活動し、日本側は経費負担の見返りに、監視機器の提供や「XKEYSCORE」と呼ばれるネット上の電子情報を幅広く収集・検索できるシステムや情報等を日本側に提供したとしている、という意味の記事を報道している。(詳細は朝日新聞又は2017年4月24日デジタル朝日を参照すること)』
それ以外下記の一文も彼の関係者の投稿が、私の四月に追記している。
『今<201704>も彼は中東の最も危険な無政府状態のアラビア半島南端の国<IS・アルカイダ・シーア派民兵その他勢力がせめぎあっている>に行ったという情報がFBに投稿されていた。』
「彼」とは、私の親しい友人Lのことであるが、私が、彼が状況証拠から情報機関の関係者であると断定しているので、最近は、彼及び彼と関係する外国人の、私とも親しい友人達とは、ほとんどコンタクトをとらなくなり微妙な関係である。
(そうした情報機関関連の事項をこのブログに投稿すると、必ず1週間以内にFBのニュースフィードに関係者の写真が出たりする。
<それまで、半年や1年近くはFBで関係者の記事を見なかったのに、突然ほぼ1週間以内にFBで反応がある。ブログを投稿しているのは、このgooブログで、しかも日本語で書いているのに、更にこのgooブログは私がわざわざFBにリンクさせない限り、FBにブログは掲載されないし、そうした関係の私のブログ記事をFBに投稿したことは、3-4年前以後はない。>)
それらのいきさつについては、すべて情報機関グループのブログに書いてある。
最近の北朝鮮との緊張で、軍事的緊張が高まるとともに米軍関係の動きにも敏感になってきた。
そこに先に述べた、NHKのクローズアップ現代でのスノーデン情報の日本関係情報の開示である。
私は、米軍と関連した情報活動は、仕方ないと思っていて、Lや関係者の仕事を否定しているわけではない。
しかし、それだけならよいが、原子力導入時の話でも分かるように、CIAが公然と大新聞のトップを巻き込み原発誘致の世論を形成し、日本が原子力大国になるきっかけの話は、映像や記録に残されていて、NHKでも番組でそうした情報を取り上げていた。
ことほど左様に、アメリカに限らず、情報機関は単に情報収集するだけでなく、宣伝活動やロビー活動や最先端技術情報の収集やビジネス動向の収集や、場合によっては裏に回って傀儡組織を動かしている可能性だってあるかもしれない。
これは私の勝手な妄想だが、日本のマスコミにも食い込んでいる可能性も考えられる。
(例えば、あるお笑い系政治情報バラエティー番組のセットの背景に、見覚えのある正体不明の自称アメリカ人現代作家の作品とよく似た、デコラティブなシンボルマークのようなものが、セットの背景にちりばめられていた。その作家と思しき彼は、多くの現代美術関係の展覧会によく顔を出し、素人っぽい外人グループの現代美術展覧会には必ず見かけ、自分のチラシを配っているが、現代作家というよりインテリアデザイナーに見える。)
スノーデン情報で明らかになったことは、アメリカが捕鯨問題に関し、日本の通信を盗聴しそれをオーストラリアその他反捕鯨国と情報共有し、日本の沿岸捕鯨を禁止に追い込んだという事実がある。
アメリカの国益のためには、水面下では日本の国益に反する活動をすることだってあると思っている。(ビジネス情報関係も含め)
これはアメリカに限らず、中、ロ、北朝鮮も同様である。(各国の日本人シンパに影響を与える。)
午後には副食の食材を買いに出かけた。
その後日本橋のギャラリーAmi-Knokoに行き、芝高康造展を観に行った。
芝高氏の作品は何度も見ている。
理想とする線や色面追い求めての画面との格闘が版画として表現されているようだ。
芝高氏とも少し話してギャラリーを後にした。
その後、梅田の家電量販店に行った。
外付けのハードディスクと、スキャナについてチェックした。
これは、以前から何度もチェックしていて、その度に価格も少しづつ下がっているが、性能はあまり変わっていない。
最近再びTVの録画ができるようになったので、外付けHDは購入しても良い時期かもしれないと思っている。
今のハードディスクの主流は2Tバイトで、1万円の物も出ていて驚いた。
このPCのメモリはC・Dドライブすべて合わせて、1Tバイト弱だが、ストレージの容量からすると半分も使っていない。
一応、気になっていた情報を得ることが出来たので、地下鉄で近くの駅の1つ手前で降りて、環状線沿いに、いつも行くファストフード店まで約1km歩いた。
ファストフードでコーヒーを飲みながら読書し、その後自宅まで1.5km余り歩いた。
この日、結構歩いたと思っているが、多分4km程度しか歩いていないようだ。
普、いかに歩いていないかよくわかった。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
参考ブログ集 散歩者gooより 美術芸術や健康や情報機関関係もリンクグループ化しています。