散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記180107日(寒波対応 野菜高騰 会計ソフト年度替わり対応)

2018年01月11日 17時35分52秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  9.1  1.8  曇
この日も、真冬並みの厳しい寒さが続いた。
この冬も、無暖房で真冬の寒さに耐えられるか多少の不安はあったが、例年通り今のところ、寒さに震えることはなく、急激に気温が下がりだした日は、寒さが堪えたが、翌日からほとんど寒さを感じることなく、いつも通りの日常を送っている。
他指し外に出たり、着替えたり、夜中に1―2回トイレに行くときは、寒いと感じる。
しかしジムでシャワーを浴びるとき、最後に冷水を全身に浴びているので、多少寒さへの対応力があるのかもしれない。
といっても、家の中の普段着が上は冬山用の羽毛服の為体が丸くなり、動きにくい。
下もオーバーズボンの上に、ひざ掛けを腰に巻いてベルトで固定している。
その為トイレに行くとき、それを外すかまくり上げる必要があり、多少不便ではある。
そうした点を除けば、室温8℃から10℃程度でも、普段と変わらない生活を送ることが出来ている。
但し、居間で座って食事をしたり、TVを見た後は、下に断熱シートを敷いているため、ポカポカして気持ちよく、動くのがおっくうになるし、たまに断熱シートの上で横になり、上にスキー用ジャンパーを足元にかけて、昼寝をすることもある。
スキー用ジャンパーは、初冬や春先で気温が18℃から20度ぐらいまで着ているし、厳冬期でも炊事や洗物や清掃作業をするときは、スキー用ジャンパーに着替えることもある。
とにかく、今年も1月中旬から2月初冬にかけての厳冬期を身構え心配していたが、既に以上気象の為厳冬期に突入した。
日本列島では大雪のニュースが流れているし、野菜の高騰している。
普段百数十円のキャベツが三百円近くまで暴騰している。
おかげでキャベツの代わりに、一袋19円のモヤシを代用しているし、野菜ジュースも代用対象品として半年以上前から缶詰使用時に副食の温野菜セットを作らないので、野菜ジュースを飲んで副食の野菜分の補給代替として使い始めていて、最近はモヤシを使った時にも少量の野菜ジュースを飲んでいる。
午後にレシートを打ち込みつつ会計ソフトの年度変更が正常に行われていないのでその対応にかなり時間を取られた。

業務用会計ソフトを家計簿代わりにしているので、便利なのだが、同時にいろいろ無理が出る。
年度末の決算もその一つだ。
結局新規会社立ち上げの形をとり、今年度の家計簿を開始した。
しかし勘定科目が、移動できない。
当然のことながら企業の勘定科目に、食料品費や外食費や教養娯楽費や医療費やスポーツといった科目はない。
科目さえ作って、業務用会計ソフトは機嫌よく動いてくれるし、日計表や試算表でお金の動きを見ることが出来るし、カードの金額も即わかる。

カード支払いに関しては、レシート相当分を別の財布に貯金しておき、銀行口座から引き落とされると別の財布に貯めたお金の相当額を日常使っている財布に戻している。
カードは使わないようにしているが、最近考え方を変え、スーパーのカードは割引が入るので、使うことにした。
ただし、カードの使用した金額を日常使用の財布から強制的に別の財布に現金を移し、現金有り高の実態を反映させるようにした。
そうすることで、現金の有り無しが実感としてカードを使ってなかった時と、同じになり、思わぬ出費となるカードの引き落としで、慌てることもない。
当然、お金の残高が少なくなれば、出費を切り詰めれば済むことであり、身の丈に応じた出費をすればよい。(但し衣食住の出費削減には限界があり、生活保護の支給基準が参考になる。)

こうしたことがいろいろあって、ジムに行こうと予定していたが、結局行けなかった。


自選ブログ集・新規掲載(最近書いたブログの中から保存しておきたいブログを集めています。数か月以上前のものは分野別自選ブログ集に収納しています。<自選ブログ集末尾前にリンク掲載>)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント