散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記180118木(PCやスマホ入力 ポルトガル関連セミナー参加)

2018年01月20日 13時20分28秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 13.4  7.5   晴一時曇
この日も朝からスマホメモアプリの操作を試行錯誤した。
試行錯誤の結果、使い方の詳細が分かり、自分なりの使いこなしが出来るようになり、紙ベースのメモや手帳ではできないこともいろいろあって、非常に便利に使いこなせるようになり始めた。
無論その前提として、非常に苦手だったスマホへの文字内の練習がある。

PCを始めた時、タイピングが出来ず、更にひらがな入力にこだわって、短い文章を打つにも非常に時間がかかり神経をすり減らした。
その為、PCを使うメリットを感じるところ以前の習熟度で停滞することになり、PCは無用の長物と感じだし、PCの使用を諦めかけた。
最後に、一般の人がやっているというローマ字打ちに挑戦し、同時にPC付属ソフトのタイピングゲームも始めた。
その結果ローマ字タイプがひらがな直接タイプよりはるかに早く打てることが体感でき、それ以後早打ち練習やブラインドタイプの練習を始めた。
ブラインドタイプは今も完全ではないが、実際は、再三ブラインドタイプで打っている。
タイピングが早くなったのは、ブログそれも昨日記を書き始めてからだ。
今では深く考えなければ、1時間に1600字程度の文章は打てる。

PCの場合と同様のことが、今スマホで起きている。
先ず、スマホの入力方式をどうするか悩み、様々な方法を試した。
始めPC同様ローマ字方式でやったが、見にくいし、キーボードのタイピングと物理的条件も全く違うので、ローマ字うちを止めた。
ある知人が、私がローマ字うちをしていないのを見て、驚きながらローマ字うちが出来ないので遅れているとバカにしていたが、多分その人は別の打ち方を試さず、ローマ字打ちが最高と思い発言していると思うが、上記の通りPCでは。ローマ字打ちを常用している。
次に、ひらがな打ちで、回数クリックで各行(あかさたな・・)の文字を打つ方法を1年以上続けていた。
しかし、回数押し入力では打つ速度が速くならなかった。
そうした中、よく利用する地下鉄車内で周囲を見渡すと、ほとんどの人がフリック入力していることに気付いた。
しかも、中には横から見ているとその速度が信じられない程速い人もいる。
そこで、フリック入力に切り替えようと練習を始めた。
今は、完全にフリック入力に切り替えていて、徐々に入力速度が速くなりつつある。

昼に食材の買い出しに出かけ、副食作りに必要な食材を整え、午後にとりあえず必要となる副食を製造した。
夕方から急いで最寄りの地下鉄に向かった。
その後地下鉄淀屋橋駅で降りて、東洋陶磁美術館前の京阪難波橋駅地下にあるアートエリアB1に行った。
会場のアートエリアB1では、7時から「大航海時代のポルトガルーその歴史と文化ー」というタイトルで、東明彦(大阪大学大学院言語文化研究科 教授)氏のトークがある。
ほぼ定刻に会場に着いたが、会場は満員だった。
ポルトガルの建国から近代までの興味深い話を聞くことが出来た。

そうした話の中で印象に残った話がいくつかあった。
例えば、日本に伝わった種子島銃は、その後輸出され、ポルトガルでも使われていたという。
それは、アフリカのベニン王国の戦士の銅像に種子島銃が表現されているという。
ポルトガルの歴史はレコンキスタ運動の歴史であり、スペインとの独立の歴史でもあったという。
ポルトガルは、歴史的にイギリスと関係が深い。
ポルトガルは、領土支配にあまり興味は無く、武力による海上支配を中心に考えていた(徴税、略奪)が、ブラジルの占領だけは、こだわった。(オランダとの抗争)
ポルトガルが最も栄えたのは、18C
大航海時代、既に中国は鄭和(1371年 - 1434年)による7度のインド洋からアフリカへの遠征していて、使用した船の大きさも中国船の方が、非常に巨大であった。(中国は当時世界一の先進国だった様に見える。)


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。
数か月以上前のものは、各自選ブログ集の末尾前に掲載の分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)に収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記180117水(新聞を読む メリハリ 継続力)

2018年01月19日 13時25分03秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  13.4  8.5   雨後一時曇
午前中新聞をしっかり読んだ。
特別気になるニュースがあるわけではないが、速読のトレーニングを兼ねて社説とか解説記事も隅々まで読んだ。
最近、読むスピードが遅くなったと感じているので、そうしたことへの対策意識が強かった。
ただ、借りた本を読まずに新聞を読むのは、いかがなものかと、自分自身新聞を読みつつ、そう考え反省もした。
それでもなんとなく惰性に流され、TVを見るよりはましかもしれないと、理屈をつけたりしていたが、よく考えると、こうした甘えの構造が、昨年度自分がしたいことがなにも出来ていなかった原因ではないかと思っている。
そのためには、いわゆる断捨離が必要だろう。
メリハリをつけ、遊ぶときは思い切り楽しむが、何かをするときにはストイックに取り組む姿勢が必要なのだろう。
ダラダラ気が抜けている時があってもいい。
それを意識していて、メリハリをつけやるときにはモードを切り替えるべきだろうと思った。
この日はそんな意識以前に、単に読書力の衰えを感じそのトレーニングとして、新聞を速読したということだった。
午後は、そうしたことと関連して、炊事場に溜まった未処理の食器の洗物や不要なものを処理した。
こうしたことは日々やるべきことだが、私の場合まとめて処理しようと後回しにし、処理すべきものが溜まる傾向が強い。

こうした習性も今後無くしたいと思うが、過去何度も同じ誓いを立てて成功したことがない。
今書いている昨日記が遅れながらも成立していることが奇跡に近い。
例えば、小学生のころから買い込んだ日記帳は数え切れないが、早い時は購入した日付の一日で年間の日記帳が終わっていて、数か月日記が続いたことはない。

夜になって、その遅れている昨日記を日々記述するペースに戻そうと、昨日記を書くことに集中した。
コメント

昨日記180116火(SNSにのめり込む?読書量を増やしたい。 ジム筋トレ・ラン)

2018年01月17日 22時44分51秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  14.9  2.9   晴一時曇
最近SNSを見ている時間が長くなり始めた。
立憲民主党が議論の部屋を作ったので、その部屋もたまにどんな議論がなされているのか、よく覗いている。
立民党は出来立ての党だし、更にFBの議論の部屋は今月立ち上がったもので、参加者の中には右寄りの某整形外科医の応援団と思しき人の投稿があったり、以前に自民党有力議員を支援する投稿をしている人が投稿していたりもしている。

私のFB上の友達90%は美術関係者で、美術関係者の記事は6―70%を占めている。
美術関係者の記事というと、作品や美術や芸術のことばかり書かれていると思うかもしれない。
しかし、現実は日常関係や身の回りのことやの記事が、半分以上を占める。
それ以外は展覧会の様子や展覧会案内が多い。
ただ、美術関係者の記事は、一般人よりは文化的記事が多く面白い。

それ以外は、新聞のデジタルニュースや博物館の考古学関係情報や民俗学関係の催し物や、ナレッジキャピタル(グランフロント大阪北館1F)やアートエリアB1(京阪難波橋駅隣:地下)のセミナー記事が多く、よく読んでいる。

今までも毎日1時間以上時には数時間程度SNSを見ているが、最近立民党の記事も見るようになり、SNSを見る時間が更に増え、時により3時間以上になっている。
この事態は、非常に深刻に思っていて、その影響は図書館から借りた本もほとんど読めていないといったことに現れている。
一昨年後半、障碍者の付き添いの帰に毎日図書館に数時間通っていたが、その時はしっかりと本を読みノートまでとっていた。
その時は、読書をしていて充実感も有、現代哲学の難解な本もかなり理解出来るようになっていた。

それから1年以上たち、読書量は極端に減った。
こうしたことを解消するには、毎日強制的に図書館に行って読書をすべきと考えている。
現に家にいてもTVを見たり新聞を読むとが多く、気が向けば1―2時間はブログを書く程度で、その他は、食事関係の家事(食材の買い出しや、調理片付清掃も含めトータルすると半分以上の時間を消費している。)に割かれている。
従って、図書館通いは何の支障もなく、やる気次第と考えている。

この日も、ブログを書いた以外はSNSを見たり、発信したり、後はTVを見ていた。
TVを見たりSNSを見たりしながら、本を読まなければという焦りが強くなっている。
このまま何もしなければ、今年も昨年と同じような結果になる可能性が強い。
未だ年の初めだ。
そろそろモードを切り替え、本格的に読書にチャレンジしてみようか、グータラ癖が定着した今、実現できるか自信は無いが試す価値はある。

夜にジムに出かけた。
筋トレだけを行う予定だったが、早い時間に行ったので、時間に余裕があったのでランニングも行った。
ランニングも短時間の予定であったが、持久力トレーニングは、思ったより楽なので30分間走った。
時速9kmで30分走ると、通常4.5kmの距離を走るが、持久力トレーニングでは途中3分間歩いたり、全力走行で数分走った後は時速8kmで走るので、走った距離は3.6kmだった。



自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。
数か月以上前のものは、各自選ブログ集の末尾前に掲載の分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)に収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo


コメント

昨日記180115月(歯科医院でクリーニング治療 最低気温 読書)

2018年01月17日 19時58分02秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  10.6  ―0.5 晴時々曇
11時に予約していた歯科医院に行き、クリーニング処置を受けた。
右下奥歯が知覚過敏気味なのだが、ひどくはないので先生には、言わなかった。
我が家では、瞬間湯沸かし器はないので、いちいち電子レンジで水を加熱しているが、面倒なので水のまま使うことがほとんどだ。
牛乳は普段からよく飲むが、真冬の間は牛乳を電子レンジで1―2分ほど暖めてから飲む。

この日朝の最低気温が氷点下0.5度でこの冬の、最低気温を記録した。
しかし昼からは、気温が10度を超え、前日より4℃近く上昇したので、帰宅後縁側の扉を開き、7―8℃に冷え込んだ室内に、温かい外気を入れた。

歯科医院に行ったので、昼食が遅くなった。
この日、ジムが休みなので、夕方から約1.km余り度離れたファストフードに行き読書した。
最近余り本を読んでいないので、読むスピードが遅くなったような気がする。
時間をわざわざ割いて、本や新聞を読まなければと思っている。

コメント

昨日記180114日(メモアプリ練習と実行のサボリランニング持久力強化 )

2018年01月17日 19時34分46秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 6.5   0.3  曇時々晴
珍しく8時前までぐっすり寝込んだ。
疲れがたまっていたわけでもない。
午前中数日前から操作し始めた、メモアプリ(音声録音のメモも含む)を試行錯誤しながら操作し、入力方法を確認したが、まだよく分からないところがある。
しかし、メモに書き込むことはチェックリストが殆どで、最近チェックリストに書くべきことを予定日報表にも4件書き込めるようにして、数か月前から実行しようとしていた。
今回のスマホメモは、もっと詳細に書き込めるが、予定日報表と重複するところが多い。
問題は、いくら張り切って、チェックリストや予定を詳細に書いても、実行しなければ意味がない。
現実には実行できていない項目がほとんどなのだ。
ついつい面倒くさくなり、先送りしているのだ。
対外的に約束していること(例:医療機関の予約、セミナー出席の予約・・・)は、ほとんどの場合必ず守っている。
しかしそうした予約の無い場合は、先延ばしすることが多い。
振り返って、そうした計画と実行の問題を考えるとき、一日に最低限実行することを3件程度に絞り、必ず実行するようにした方がよいように思っている。
いくら実行計画を立てても、初めからやる気がなければ実行できない。
一日のノルマとして、3件の目標は、必ず達成するといった決まりを設けて実行する必要がありそうだ。
夜は、ジムに行きランニングを行った。
前回から、TV番組でランニングの持久力UPの仕方を紹介していたので、その練習方法を取り入れることにした。
その方法は
次の通りであった。
先ず、1kmを全力で走る。
3分間休む。
1km全力で走り、その後、ゆっくり走る。
というものだった。10km走ることを対象としているが、ジムでは、ランニング時間が30分だし、全力で1kmなんてとても走れないので、時速11kmから12kmで約1分間200mとすることにした。
結局最初に、全力で200m走り3分間歩いて、再び200m全力で走り、その後休まず時速8kmで残りの時間は知ることにした。
これを実行したが、時速8kmで走るとき、重心を前にするとき、背中が猫背になる悪い癖がついてしまったので、2分に一度程度計測バーを握って走り、姿勢を矯正することにした。
これを実行したが、うまくいったので、今後これを継続しようと思っている。

コメント

昨日記180113土(スマホアプリ試用習熟 副食製造)

2018年01月16日 18時27分21秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 6.5   0.4  晴
午前中、数日前に導入したスマホのメモアプリを本格的に使い始めた。
まだ、使い方によく分からないところがあるが、とにかく試行錯誤して間違いや失敗を繰り返して習熟することにした。
ITアプリの詳しい説明はほとんどない場合が多く、試して慣れるしかない。
使い方を間違ったところで、PCやスマホが潰れるわけではないので、新しいアプリを導入すると説明画面は一通り見るが、その後は様々に試してみるが、説明は、基本的なことしか書いてない場合が多い。
タブレットでさえ、ソフト更新されると今まであったアイコンが消えていたり、使い方が加わったりする。

午後は自選ブログ集の分野別の様式がバラバラなのと、記載内容が少しずつ変化しているので、文案を見直し、様式も整え、各分野別のページの下段の分野別リンクホルダーの記載を統一した。

土曜日は西天満の画廊回りに行くことが多いが、今に時期は多くのギャラリーが14日まで正月休みにしているところが多いので、行かないことにした。

夕方からFBを見て時間を潰した後夜から副食製造を行った。
作り始めると9食の場合、5―6時間かかる。
今回は、時間的余裕がないので6―7食を作った。
副食製造前に、同時に炊飯していて、冷凍ご飯も10食余り製造する作業が重なったので、冷凍ご飯製造を優先した。
コメント

この冬一番の冷え込み

2018年01月15日 08時50分44秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
8時30分の室温5.7℃、吐く息が白い。
今朝の大阪の最低気温がマイナス0.5℃
十分防寒対策しているが冷えを感じる。
昼には気温が10℃台まで上がるというので、これ以上防寒対策しなくてもよさそうだ。
とりあえず、熱い飲み物でも飲んで体を温めてしのごうと思う。

コメント

昨日記180112金(大寒波居座り シカゴの冬 ジム・筋トレ)

2018年01月14日 17時09分18秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 5.5  0.2℃  晴
この日も寒かった。
じっとしていると寒さは感じないが、動くと冷たいものや水に触れ、否応なしに冷たさを感じるので、動くのが億劫になる。
しかし、生きていくために食事関連の家事は欠かせないので、最低限毎日6回は毎回10分から1時間以上水を使う。
我が家はガスを止め栓していて、湯沸かし器はないので水道からは冷水しか出ない。
母が生存していた時は湯沸かし器も使っていたが、その後湯沸かし器が故障した。
それ以来、ガス器具はガスコンロも含め使わず、すべて電子レンジで調理していて、基本料金がもったいないので、数年前に止め栓した。
以前は、冬でも冷たい水や牛乳をそのまま飲んでいたが、最近は冷え込むときは、暖を取る意味も込めて電子レンジで1―2分程度暖めて飲むようにしている。
食事の後には、ケトルでお湯を沸かして、コーヒーを飲むことが多い。

午前中、前日設定したスマホの音声メモが希望同笠操作できないので再度説明を見ながら様々な試行錯誤をし、ようやく実用的に使えるようになりだした。

午後から食材の買い出しに、スーパーを回った。
自転車で走ると、冷たい風が顔に当たり痛かった。

その時、30年余り前にシカゴの冬を体験してから、日本に帰国して最初の冬に、日本の冬は暖かいと感じていたことを思い出した。
シカゴではアメフトのシカゴベアーズが優勝した時に、初めてシカゴに入ったが、屋外で人が集まって大スクリーンを大勢の人が見ていたが、その時の気温は、マイナス10度ぐらいだったと思っているが、非常に寒かったのを覚えている。
当時アメフトがどんなものかも知らず、試合が終わると町中クラクションが鳴り響きうるさかった。
朝になるとシカゴのビルにたくさんの垂れ幕がかかっていて、何かのチームが優勝したお祭り(例:阪神の優勝)だと感じていた。
その時は、英語は聞き取れないし、書かれても中学生程度の英語も満足に理解できていなかった。
今から思えば、よくぞそんな状態で、40歳のおっさんが一人でロスからシカゴまでグレイハンドバスに乗って行ったものだと思う。

シカゴに行く前に、ロスのディズニーランドに寄ってから、シカゴへバスで行った。
ロスのグレイハンドバスのバスターミナルは治安の悪いところにあるらしく、夜に着いたが、行くまでに距離があり、街燈のない大通りを歩くのだが、細い路地の入り口ごとに黒人が立っていて、彼らは一斉にこちらを見て監視していて、非常に恐ろしかったことを覚えている。
その時、できるだけ周囲を見ずに、目を合わせないようにし、重いスーツケースを挽きずりながら、肩をいからせ、強がって歩いた。
何時襲われてもしようがないと覚悟して歩いていたが、バスターミナルの中に入って本当にほっとした。
このバス旅行(確かロスからアルバカーキ、オクラホマ、 セントルイス経由シカゴ)にもいろいろ思い出はあるが、思い出したときに書き留めたい。

英語留学(約1年半)で、シカゴの冬を2度体験したが、気温が5度ぐらいになると、春が来た感覚になったのを覚えている。

この日夜になって、食材の買い出しに出かけた。
帰宅後すぐにジムに行き筋トレを行った。
1月9日の時より少し筋力は回復した感じであった。



自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。
数か月以上前のものは、各自選ブログ集の末尾前に掲載の分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)に収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo


コメント

昨日記18011木(強い冷え込み・重ね着 スマホ無料アプリ導入 ジム・ラン・体力低下問題)

2018年01月14日 15時59分36秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  5.1  0.9℃  晴
大寒波が襲来中で、雪の為交通機関に大きな影響が出ている。
無暖房の我が家も昨日より更に冷え込み、終日底冷えがして肌寒く感じるようになったので、普段着にカーデガンを1枚重ね着して、上半身の冷えは無くなった。
それでも冷えるときは、ケトルでお湯を沸かし、コーヒーやお茶といった温かい飲み物を飲んでいる。
しかし下半身はそのままなので、長時間机の前でPC作業をしていると、足元が冷えてくる。
居間にいて座ってTVを見たり、新聞を読んだりするときは、胡坐をかいて座るので、冷えは全くない。
TVで高齢者のためのスマホ講座を偶然見た。
その時アプリの導入についてやっていた。
今まで余分なアプリは、入れないことにしていたし、まして有料アプリはよほどメリットがない限り入れないようにしているし、現にアプリストア空導入したアプリは、無料の録音アプリ程度だった。
これは、音声メモを取るために導入したが、使用法が煩雑なので今は使っていない。

ところがTVのスマホ講座で、アプリを試用しているのを見て、これは面白いし試す価値はありそうだと思った。
そこで、手書きアプリやメモや音声記録や計算やOCRの無料アプリを試用し、良さそうなので6―7本ダウンロードした。
そしてそれぞれのアプリを更に試用してみたが、そのうち数本は余りメリットがなかったり、類似の他のアプリが良いので削除した。
その後も、様々な使用法を試したが、分からない機能が多いので実用で使用しつつ、自分なりの使用法を模索中だが、こうした試行錯誤にかなり時間を費やした。

夜になって、ジムに行き軽くランニングを行った。
持久力も筋力も急速に落ちているようなので、そうしたことも配慮しながらランニング速度をあげ、時速11kmで1分間ほど走った。
多分現在の体力では時速8―8.5kmなら何とか30分走れるが、時速9kmではとても無理だろう。
5年前の2013年1月~3月の記録では数回以上ではあるが時速9.4kmで30分間休み無しで走っている記録が残っている。
そういう意味でもせめて時速9kmで30分走れるように持久力を回復したい。



自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。
数か月以上前のものは、各自選ブログ集の末尾前に掲載の分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)に収納しています。)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日記18010水(タブレットアプリ更新 みんぱくセミナー )

2018年01月13日 18時32分11秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  7.0  3.3℃  晴後曇時々雨
午前中、久しぶりにタブレットを引っ張り出して操作していると、基本アプリの更新の通知が入ったので更新した。
かなり時間がかかった。
そのついでに、タブレットの設定をいろいろ調べて細かな操作方法が分かった。
基本アプリ更新後、キーボードの操作方法が変化しキーボードのファンクションで無くなったアイコンもあった。
タブレットのタッチパネル式のキーボードの取り扱いが、かなり不便になったので設定を操作し以前とほぼ同じになるようにした。

夕方から食材の買い出しに3軒のスーパーに出かけた。
帰宅後すぐに梅田へ出かけた。
グランフロント大阪のナレッジキャピタルで行われている「みんぱく」のセミナーに参加した。
「ソースコミュニティの人々との資料熟覧」というタイトルで伊藤 敦規 国立民族学博物館 准教授の話があった。
博物館所蔵品の作者を見つけ出し、所蔵品にまつわる様々な話を聞きだすことにより、更にその向こうに隠された精神世界や構造を探り出そうとする活動らしい。
アメリカインディアンの一部族の神像にまつわるが具体例として語られ、話は面白かった。
この日、この講座は予約してあったので、キャンセルしにくかったが、実は出かける前に炊飯していたご飯が出来上がっていたが、それを冷凍ご飯にしているとセミナーに遅れるので、そのままにして梅田に出かけた。
そんな状態なので、セミナーが終わると急いで帰宅し、炊き上がって冷えたご飯を150g前後に計量し冷凍ご飯にした。
夕食をとったのはその後になり、多少遅くなった。


コメント

昨日記180109火(ギャラリー西利行き失敗 ジム・筋トレ)

2018年01月12日 17時16分13秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  10.4  4.5  晴時々曇
午後から京都へ行った。
祇園四条のギャラリー西利で、グループ展があり知っている作家も何人か居て、故塔本賢一氏の作品も展示されている。
この展覧会への参加は、塔本さんが生前に予定に入れていたという話を聞いていたので、是非行かねばと思っていた。
現地についてエレベーターのドアが開くと、目の前には、作品を梱包する作家さんたちがいて、エレベータの中から、近くの人に「もう終わりですか」と聞くと、「4時で終わりなんです」の返事。
閉まったと思ったが遅かった。
行く前に案内状を見て、終了時刻が書いてないので、最終日は5時終わりだろうと思っていた。
少し離れたところに、顔見知りの作家や塔本さんのご子息がおられたので手を挙げて挨拶をして、エレベーターの扉を閉め下に降りた。
その時、以前にも同様のことが2―3回あったことを思い出した。
一回目は完全撤収した後で、門受けの空だった。
2回目は、今回と同じ展覧会終了後だった。
大阪の画廊のほとんどは、最終日は5時までで、京都も多くの画廊は最終日5時終わりが多い。
年初のこの時期開いている画廊はほとんどないので、どこにも立ち寄らず大阪に戻ったが、ギャラリー西利から京阪の祇園四条駅へ行く途中で、四条通りを行く八坂神社の祇園戎社の行列に出会った。
太鼓をたたきながら、きれいどころの福娘と七福神を載せた小さな山車が練り歩いていた。
その後大阪の淀屋橋まで行き、行きつけのファストフードに寄ってコーヒでも飲もうとしたが、なんとそのビルの地下街は、昨年末ですべて閉店ということで、シャッターが降りていた。
仕方なく地下鉄で地元の駅まで戻り、運動の為一駅離れた更にその向こうにある、ファストフードに寄りコーヒーを飲み、読書した。
その帰りにスーパーに寄って牛乳を購入して帰宅した。
帰宅後多少時間があったので、大急ぎで着替えてバッグにスポーツ用品を詰め、今年初めてジムに出かけ軽く筋トレを行った。
コメント

昨日記180108月(Gメールの整理 ネット上の案内情報の保管)

2018年01月12日 16時33分52秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  9.4  4.4  雨一時曇
朝から、Gメールを整理した。
今まで不要なメールのみ削除してきたので、残された重要なメールとか資料として残しておきたいメールがたくさん残った。
特に重要なものだけは、いくつかの大きなカテゴリー別に分けて収納していた。
それらのカテゴリーを、通常のフォルダーのように詳細に分類し、各発信元別に新たにフォルダーを作りそこに収納するようにした。
Gメールは使い勝手が悪いと思っていたが、様々な機能を試してみると意外と使い勝手が良い事が分かった。

夜、スクリーンショットのメモリ容量は、そのまま保存すると1M前後ある。
かなり消費するので、ネット画像をそのまま保存せず、jpegに変換してワードに保存する方法を考え実行した。
そうするとpingで1Mbの容量のファイルが、jpeg変換した画像をワードに張り付けで約300kから500kbで保存できる事が分かった。
予定日報表と、web上の案内をリンクさせ、セットで長期間保存するために、スクリーンショットを使いワードに保存することで、たとえ数年間以上経過後予定日報表にリンクされたリンク先のデータが抹消されリンクが切れていても、私のコンピュータ内にリンクされた保存ファイルの情報で確認することが出来る。
更に、その催しに参加した場合はその時の資料や、例えばセミナーであればその時の資料やノート類も一つのフォルダーにして情報の塊として保存すると後から確認する場合も非常に便利になる。



自選ブログ集・新規掲載(最近書いたブログの中から保存しておきたいブログを集めています。数か月以上前のものは分野別自選ブログ集に収納しています。<自選ブログ集末尾前にリンク掲載>)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記180107日(寒波対応 野菜高騰 会計ソフト年度替わり対応)

2018年01月11日 17時35分52秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  9.1  1.8  曇
この日も、真冬並みの厳しい寒さが続いた。
この冬も、無暖房で真冬の寒さに耐えられるか多少の不安はあったが、例年通り今のところ、寒さに震えることはなく、急激に気温が下がりだした日は、寒さが堪えたが、翌日からほとんど寒さを感じることなく、いつも通りの日常を送っている。
他指し外に出たり、着替えたり、夜中に1―2回トイレに行くときは、寒いと感じる。
しかしジムでシャワーを浴びるとき、最後に冷水を全身に浴びているので、多少寒さへの対応力があるのかもしれない。
といっても、家の中の普段着が上は冬山用の羽毛服の為体が丸くなり、動きにくい。
下もオーバーズボンの上に、ひざ掛けを腰に巻いてベルトで固定している。
その為トイレに行くとき、それを外すかまくり上げる必要があり、多少不便ではある。
そうした点を除けば、室温8℃から10℃程度でも、普段と変わらない生活を送ることが出来ている。
但し、居間で座って食事をしたり、TVを見た後は、下に断熱シートを敷いているため、ポカポカして気持ちよく、動くのがおっくうになるし、たまに断熱シートの上で横になり、上にスキー用ジャンパーを足元にかけて、昼寝をすることもある。
スキー用ジャンパーは、初冬や春先で気温が18℃から20度ぐらいまで着ているし、厳冬期でも炊事や洗物や清掃作業をするときは、スキー用ジャンパーに着替えることもある。
とにかく、今年も1月中旬から2月初冬にかけての厳冬期を身構え心配していたが、既に以上気象の為厳冬期に突入した。
日本列島では大雪のニュースが流れているし、野菜の高騰している。
普段百数十円のキャベツが三百円近くまで暴騰している。
おかげでキャベツの代わりに、一袋19円のモヤシを代用しているし、野菜ジュースも代用対象品として半年以上前から缶詰使用時に副食の温野菜セットを作らないので、野菜ジュースを飲んで副食の野菜分の補給代替として使い始めていて、最近はモヤシを使った時にも少量の野菜ジュースを飲んでいる。
午後にレシートを打ち込みつつ会計ソフトの年度変更が正常に行われていないのでその対応にかなり時間を取られた。

業務用会計ソフトを家計簿代わりにしているので、便利なのだが、同時にいろいろ無理が出る。
年度末の決算もその一つだ。
結局新規会社立ち上げの形をとり、今年度の家計簿を開始した。
しかし勘定科目が、移動できない。
当然のことながら企業の勘定科目に、食料品費や外食費や教養娯楽費や医療費やスポーツといった科目はない。
科目さえ作って、業務用会計ソフトは機嫌よく動いてくれるし、日計表や試算表でお金の動きを見ることが出来るし、カードの金額も即わかる。

カード支払いに関しては、レシート相当分を別の財布に貯金しておき、銀行口座から引き落とされると別の財布に貯めたお金の相当額を日常使っている財布に戻している。
カードは使わないようにしているが、最近考え方を変え、スーパーのカードは割引が入るので、使うことにした。
ただし、カードの使用した金額を日常使用の財布から強制的に別の財布に現金を移し、現金有り高の実態を反映させるようにした。
そうすることで、現金の有り無しが実感としてカードを使ってなかった時と、同じになり、思わぬ出費となるカードの引き落としで、慌てることもない。
当然、お金の残高が少なくなれば、出費を切り詰めれば済むことであり、身の丈に応じた出費をすればよい。(但し衣食住の出費削減には限界があり、生活保護の支給基準が参考になる。)

こうしたことがいろいろあって、ジムに行こうと予定していたが、結局行けなかった。


自選ブログ集・新規掲載(最近書いたブログの中から保存しておきたいブログを集めています。数か月以上前のものは分野別自選ブログ集に収納しています。<自選ブログ集末尾前にリンク掲載>)
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記180106土(予定表とネット情報 道路ランニング)

2018年01月09日 13時31分39秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  10.0  2.6  曇一時晴
朝、予定日報表を見ながら、その詳細を見るためにそこに張り付けてあるFBのリンクをクリックした。
そのリンクは、切れていた。
FBのリンクを貼りつけたものは、以前から数日後にはリンク切れになっていて、改めてFBのページや友達のボードからその内容を見る必要があった。
何とかならないかと考え、表示された画面をスクリーンショット(プリントスクリーン)してそれにリンクすることにし、スクリーンショットに名前を付けて予定日報表のホルダーに収納した。
フォルダー内で予定日報表と同じ階層のファイルとして保管すれば、時間が経過しても何時でも予定日報表のリンクは生きている。
但しファイルの所属階層を変更したり、ファイル名を変更したりすると、認識できなくなりリンクは切れるので、改めてリンクを貼る必要がある。
要するに予定日報表と関連資料(文章・写真・画像等のファイル)の相対位置やファイル名が変わらなければ、常にリンクは生きていて、リンクをクリックすると即資料ファイルを開くことが出来る。
これで、予定日報表のシステムは完ぺきに近づいた。
しかしスクリーンショットの容量を見ると、500KBも使用している。2枚の資料で1Gの大量のメモリ容量を消費することになる。
とりあえず対策案が浮かばないのでそのままにすることにした。
ごごは、予定日報表に関連したいくつかのプリントスクリーン作成し予定日報表フォルダーに保管した。

夕方には、食材の買い出しに出かけた。
やりたいことはいろいろあるが、平均すると1日の半分前後を占める(寝る時間を除くとかなり大きい時間を占める。)食事関連時間(食事・調理・食材調達・準備片付整理洗浄・保管)はとにかく大きな負担で、そうした家事のために、経済問題を抜きにしても、物理的にやりたいことや行きたいことを諦めたことは、数知れない。
何度も同じ愚痴を繰り返しているが、これは、貧困を覚悟で働かずに過ごしている代償でもある。
しかし働けば、ある程度食事関連時間を時間で置き換え(調理・食材調達。準備片付洗浄)ことが出来るが、しかし、かなりの時間拘束されるので、どちらが良いかよくわからないが、経済的余裕ができるのは間違いないが、多分働き口はないだろうし、当面この状態(自由人といえばかっこいいが、無職の人である)を続けたいと思っている。

その後夜7時からランニングを行った。
前回のランニング(12月29日)の様子は、昨日記171229に記載している。
とにかく、しょっちゅう休まずには走れない状態だった。
しかし今回は、少なくとも前回より多少速く長く走れるようになった。
1時間走り、6・2km走った。
疲労は、それほどなかった。
寝る前に銭湯に行き、ゆったりと体を休めた。
私にとっての、初風呂である。
ジムのみでなく、現実の道路でのランニングの必要性を痛感している。
それにしても体力が低下し始めているのは、実感している。
体力については、現実はどうあれ、少しでも体力や筋力や知的能力の低下を防止する工夫をするのみである。」

コメント

昨日記180105金(寒さで行動萎縮)

2018年01月08日 21時10分15秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
最高/最低  4.5  2.7  雨時々曇
最高気温が4.5℃という終日肌寒い日であった。
震えることはなかったが多少肌寒く、重ね着をすることで肌寒さはしのげた。
夕方に食料品の買い出しに行ったが寒かったし、家の中でも、丸くなってTVを見たりして、あまり動きたくなかったし、事実動かすにいたことが多かった。
何もせずTVを見たり新聞を読んだりと、活動が大きく萎縮していた。
それでも多分数日すれば順応すると思う。
コメント