土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
平成 29 年( 2017 年 )5 月 27 日にキャリートラックが「 いつも写真少年宅の家族 」となり、同年 12 月
24日に改造第 7 段として標準プラグを「 NGK プレミアムRXプラグ LKR7ARX-P 3 本 」へ交換しました。
あれから 33 か月が経ち、走行距離も43,000 km を超えていると思われるので、新しい同型のプラグ交換を試みましたが・・・。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
ヤフオクで落札した「 NGK プレミアムRXプラグ LKR7ARX-P 3 本 」が
9 月 15 日に届きました。
交換する前にプラグについて再確認をする為にネットで調べたら、「 東京オートサ
ロン 2019 」の記事を発見し、そこには「 優れた燃焼効率と超長寿命が売りのプレ
ミアム RX プラグの交換距離は冒頭で記したとおり普通車で 12 万 km、軽自動車で
6 万km。これは、一般的な片金属プラグの交換距離は普通車で 2 万km、軽自動車で
1 万kmだから、なんと 6 倍も長持ちすることになる」とのことにビックリ仰天です。

キャリートラックのプラグを交換してから 33 か月が経ち、走行距離も 43,000 km
を超えていると思われるので、東京オートサロンの記事に対して半信半疑の思いでプ
ラグを確認することにしました。


イグニッションコイルを抜いてビックリ。仮に左側から「 1 番・2 番・3 番 」とす
るならば、1 番の筒の中を覗いたらキレイで、2 番は少し茶色っぽく、3 番は茶色が
こびりついていました。


「 1 番・2 番・3 番 」とプラグを緩めたら、1 番はトルクを感じるので締まってい
たが、2 番は直ぐに緩み、3 番は抵抗なく緩んでしまいました。
茶色っぽくくっ付いていたのはエンジンオイルの焼け付きであり、シリンダー圧が漏
れていたことになります。



写真の上から「 1 番・2 番・3 番 」のプラグで、シリンダー圧が漏れ
ていたことが分かります。



1 枚目の左側写真と 2 枚目は掃除をした「 3 番 」のプラグで、1 枚
目の右側と 3 枚目は新しいプラグですが、先端部分の形状変化が少な
いのに驚きで、東京オートサロンの記事を納得しました。
プラグの先端部分の状態から考えると、まだ 20,000 km・30,000 km
は走れそうな気がします。




※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
キャリー君のプラグの圧縮漏れ、2番と特に3番が少し気になりますね…
高回転使用がちな軽自動車なので走行中の振動でたまたま緩んだのか?キャリー君、特有の癖なのか?r06a
エンジン特有の癖なのか?新しいプラグ装着後のリポートを是非ともお願いしてしまいます。
我が家にもボクのお母さんのNaアルト、ボクが遊びで殆ど乗ってますが、写真少年さんのキャリー君とおそらく同型エンジンなので気になりますね。
ひょっとしたら、スパークプラグガスケットの所為ではないでしょうか。
最初締めてからある程度経つと、圧縮圧力で締めたガスケットが死んでいきますので、頃合いを見計らって再度、増す締めするといいかも知れません。
ご存じとおもいますが、プラグには「熱価」というのがあって、くすぶりやすいエンジンには熱価の高いのを使うようにと「日特」さんに教わった記憶があります。詳しいことは忘れましたが・・・
とっさー
1番はキレイなままのプラグ全体でしたが、2番・更に3番とガスケットから絶縁ガイシに掛けてのオイルの焼き付きにはビックリしました。
でも3本共に中心電極や接地電極がキレイなで安心しました。
最後の写真の説明にある様に、「プラグの先端部分の状態から考えると、まだ 20,000 km・30,000 km は走れそうな気がします」と言うことで、新品プラグへの交換は、来年でしょうか
仮に左側から「 1 番・2 番・3 番 」とするならば、半年或いは10,000kmほど走ってから3本のプラグのゆるみを確認してみます。
キャリイトラック「DA63T」に合わせた「 NGK プレミアムRXプラグ LKR7ARX-P 」なので、3本共に中心電極や接地電極がキレイで、カーボンが全く、また白く焼けすぎていないので「熱価」はピッタリですね