水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
6月13日のNHK番組では「JR東海の車両は2025年1月、JR西日本の車両は2027年を目途に運行を
終えるということで、ドクター イエローは2つの編成いずれも引退することになります」と放映されました。
一度も撮ったことが無い「ドクター イエロー」であり、グーグルのストリートビューを見ながら候補地を探しました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
ネット上にある「ドクター イエロー 運行日時」を見て、6月27日は下り線、28日は上
り線の「ドクター イエロー」を撮影することにしました。
27日の撮影場所は、何度か撮影したことのある愛知県清須市朝日の「清州城」からで、
28日は愛知県岡崎市の矢田川に架かる鉄橋付近としました。
27日は「清州城」から見下ろしても写真の上部は曇り空となりましたが、暑くなく撮
影は楽でした。
2枚目・3枚目の写真の様に、館内には「微動ダリもせずに年中無休」で働いているスタ
ッフが居ます。
1枚目の写真の様に、午後0時45分頃に清州城から見て東方、そして名岐バイパスの奥
で火事が発生した様で、何台もの消防車が向かいました。
2枚目・3枚目の様に、「ドクター イエロー」を撮ろうとする人達が天守閣の南面だけ
でも8人(いつも写真少年を含む)も居ました。
愛知県稲沢市にある東海道本線の「JR 稲沢駅」は、「東海旅客鉄道(JR東海)」と「日
本貨物鉄道(JR貨物)」が併設した駅で、近いこともあって「JR名古屋駅」方面へ貨物
車両が頻繁に往来しています。
マニアの方がネットで公表している「ドクター イエロー」の運行日時は正確であり、余
裕を持って待ってパチリ、パチリです。
1枚目の写真の様に、左右から「JR東海」と「JR貨物」の車両が来たのでパチリ、更に
左から「JR東海」の車両が加わってパチリです。
撮り続けていたら3枚目の様に3種の車両が並走したのでパチリです。
「ドクター イエロー」が通り過ぎても撮り続けました。
1枚目の写真の右上から「新幹線」、左上に「機関車」、その下に「JR東海」の車両、
更に下で長いのが「JR貨物」の車両で、この日の4種車両を撮った写真となりました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
ドクターイエロー無くなるとテレビニュースで見ました、初代0系新幹線からの歴史があるのに、とても寂しいニュースですね、働き手不足なのかコストの削減なのかまたはその他の理由が有るのか?これから見れなくなると思うとまた姿を見たくなりますね。
見ると幸せになるなんて言われていたりしていたし、事実人気も高かったですね、時代の流れと言えばそれまでですが、本当に今までお疲れ様と言いたいですね。
JR東海は2025年1月、JR西日本は2027年を目途にドクター イエローが引退するのは残念です。
7月からも機会があるたびに撮影へ出かけますが、愛知県内である程度の撮影を終えたら、静岡県・岐阜県、それ以外の県にも行きたいですね。
黄色い車体は遠くからも分かり、慌てずに撮影が出来ます
ドクターイエローは運行計画が公表されていないそうですから、たまたま出会うと「幸せ」に恵まれると言われています。よく撮れましたね。
友人のMさんも、静岡県で撮ったイエローを数カットもっておられます。
ドクターイエロー廃止後は、営業車両に同じ機能を組み込むそうですから安心です。
とっさー
マニアの方がネットで公表している「ドクター イエロー」の運行日時は正確であり、今回は6月27日・28日共に撮れました。
今後は「JR東海」の車両を愛知県や静岡県などで撮り、廃止後は「JR西日本」の車両を滋賀県やその西の県で撮影したいと考えます。
「無くなる」とか「期間限定」などと聞くと、撮影意欲が湧きます