水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
1月26日・27日、いつも写真少年夫婦、妻の兄夫婦、妻の姉の5人
で、三重県鳥羽市安楽島町字ニエの「エクシブ鳥羽別邸」で宿泊しました。
最初に「皇大神宮(こうたいじんぐう):伊勢神宮」の「内宮」へ
行こうとしましたが、26日が日曜日とあってか1km程手前で渋滞となり、ま
た駐車場から700m・800mも距離があり、断念して「伊勢志摩スカイライン」で昼
食をし、「鳥羽水族館」では「セイウチふれあいタイム」を楽しんでホテルへ向かいました。
※ いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
初めに行った「伊勢志摩スカイライン」は、ネットで調べると「三重県伊勢市〜鳥
羽市を結ぶ16.3kmのドライブウェイで、標高555mの朝熊山(あさまやま)」とあ
り、山頂にある恋人の聖地「天空のポスト(昔ながらの丸い赤色)」が有名です。
26日の天候はまずまずで、4枚目の写真の様に朝熊山の展望台から「富士山」が見
えました。
6枚目の様に「朝倉茶屋」で、いつも写真少年は「松阪牛コロッケカレー(850円
税込)」を美味しく食べ、ノンアルビールを美味しく飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/630c6850232bc7a310e342b3b60f6306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/230dd77495894f00a5f07381feb3ae38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/1f58adb08074197785f5c83932acee02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/9dca2f73425b46714fadab3f1256b118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/5b1b75aed1d37e1c0dee7a914d60d860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/3dc99c0c8fb4dddd9f2a52ea9f749f74.jpg)
1枚目の写真は「足湯」、2枚目・3枚目が「天空のポスト」で、「箒(ほうき)」
を借りて写真を撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/61b559d40cb8c8a5654a230c65bbf622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/2255da36be1b6a94c347c5abcbdf3ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/a62f614f1f9308e8f9e552b5499984b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/a4503a22b4a762b0c3ceb9dfeeaec814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/6cd2e18ec111a5f35cc69c42ef876a62.jpg)
次に「鳥羽水族館」へ入館しましたが、6枚目の写真に写るのは、
オーストラリア南西部の池や河川に生息する「ザリガニ」で、青
色は珍しく「マロン」と言うとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/8c24948cc14cc55c9b2ecbabb6bb8564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/a611503e9db80c4efd26e87b57a6860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/dbec075ea0459601d8feb9415b2596b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/e19f94fddba80440c7598319825b47b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/4828350f2cf2d4bd95279c886a1f2e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/5843145e2e57a0f8432561363b77e0ad.jpg)
1枚目の写真は「フンボルトペンギン」、2枚目からは「セイウチ」で、4枚目~6
枚目は「セイウチふれあいタイム」の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/564147a23101594c2564298d60a9e9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/4143f70d8278fa06f515c7989d2ddcd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/766b87c1d829a4ad9d8373b8eba92e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/178f74b50e07da019cf90e0a8ac430c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/b0c24fef482b9cb5e6b6f923045f79fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/7c59d9139b6393f4a9d33001cda06879.jpg)
1枚目・2枚目の写真は「エクシブ鳥羽別邸」の最上階(4階)の部屋から見た対岸
の漁村で、3枚目・4枚目は風呂の脱衣場からの風景、5枚目・6枚目は夕食の一部を
撮りましたが、新鮮で美味しかったです。
夕食にはノンアルビールを2本、美味しく飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/e4419b36dad8eb7f1f2dfafc09fe6ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/9e4c3d539afb46a6b825b1f111b6ad38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/a1aefc289df9effc660b6dc832e8cd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/73c228bf91fa4223de014c08fde1c557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/48c5069942cd5ca038f641764ed4d5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/e050392a3f911d46d97bf62cd0e610c1.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
田中さん、おはようございます。
昨夜(2月1日)、岐阜県・富山県の撮影から帰ったので、入力が今日(2日)になり、申し訳ございません。
ブログの「エクシブ(会員制ホテル)」へは、毎回、義兄の招待で宿泊していますが、いいホテルです。※3回は夫婦で行き、自費で泊まりました。
いつも写真少年の行き付けのホテルは「東横イン」で、普通のビジネスホテルです。
今回のショーの「セイウチ」は女の子で、まだ小さくてこれから大きくなるとの事。それでも大きかったですよ
高級なリゾートホテルでのんびりしながら、食事やお風呂も楽しみ海も見え、羨ましいですホテルの場所も距離的に丁度良いくらいの感じですね。
鳥羽水族館の有名なセイウチは大きくてちょっと怖いですね、写真からも息づかいも感じる様な光景ですね。
とっさーさん、おはようございます。
朝熊山の標高は555mなので、「眼下の風景」にピッタリな表現・風景です。
富士山は450mmレンズで撮ったので大きく写っていますが、肉眼でもハッキリと見えます。
夏至(げし:2025年6月21日)辺りだと日の出の「ダイヤモンド富士」が見えると思われますが、通行時間帯以外なので入れません。残念です
豪華な旅でしたねー。これで本年も無病息災で活動していただけます。
朝熊山(あさまやま)は小六の修学旅行で登りました。ケーブルカーでコトンコトンと登るにつれ、耳がツーンとなったのを憶えています。この懐かしいケーブルカーは今は廃止されてなくってしまいました。
朝熊山から富士山が意外と大きく見えますね。
とっさー