いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

第2回日展美術工芸

2015年12月09日 09時10分52秒 | おやじ日記
 美術工芸部門の作品の何種類かを鑑賞していただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のダンスパーティー

2015年12月08日 09時41分15秒 | シルバー社交ダンス風景
 12月はダンスパーティーの時期である。私も三か所の会場に出かけ踊る予定である。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回日展美術工芸(陶器)

2015年12月07日 09時18分07秒 | おやじ日記
 日展の開催は本日12月6日までであったが、美術工芸部門の作品を鑑賞していただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥の日向ぼっこ!

2015年12月06日 10時57分02秒 | おやじ日記
 昨日はまったりとした日差しの中で水鳥はそれぞれに浮かぶ大岡川に安らぎのひと時を得た!
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋政男氏日展・村上五百羅漢森美術館

2015年12月05日 07時45分04秒 | おやじ日記
 12月4日、妻と美術鑑賞に出かけた。最初に招待状を頂いた国立新美術館で行われている第2回日展に高橋政男氏の出展陶芸品を鑑賞した。落ち着いた雰囲気の中に燃えるものを感じた。そして日本画・洋画・工芸美術で堪能し数十点の写真を撮った。後日紹介したい。その後は森美術館で開催されている「村上隆の五百羅漢図展」を鑑賞した。圧倒的な絵画に息をのむ思いだった。来年3月6日まで開催されているので機会があれば鑑賞を是非お勧めしたい。ここも自由にカメラを向けることができたのでいずれ紹介したい(写真は村上隆グッズ)。そして同じビル内の森アーツセンターギャラリーで国立カイロ博物館所蔵の「黄金のファラオと大ピラミッド展」を鑑賞した。黄金のマスクにそして女性たちの装飾品は見事であった。ピラミッドのビデオ鑑賞、石像など時間があればゆっくりと鑑賞したい展示品である。一日に三か所の美術鑑賞は初めてのことであった。
   
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光みそのたまり漬

2015年12月04日 09時02分53秒 | おやじ日記
 以前ダンス旅行の帰路「日光みそのたまり漬」販売店に寄った。ラッキョウの漬物が主流でそのラッキョウが大きくおいしそうだったが、外国産ではないかと疑いお店の人に生産地を尋ねたところ「日本産」であったのでお土産として購入した。店舗の造りはビルなのに瓦を使用して和風の景色を演出していた。
      
 隣にあった看板が面白かったのでパチリ。お米燃料以外に昔は「家具」も扱っていた面影に驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨煙る港町

2015年12月03日 10時51分27秒 | おやじ日記
 雨の日、ビルの屋上から横浜の象徴的ビルが立ち並ぶ光景に霧笛楼を思い起こす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月・師走・心の健康

2015年12月01日 10時40分55秒 | 心に留めた言葉
  「あなたの最高傑作は?」「次の作品さ」(チヤールズ・スペンサー・チャップリン・ジュニア1889~1977)

「解説」監督・脚本・主演もこなし、数々の傑作を残したチャップリン。彼の言葉からは、偉大な喜劇王といわれながらも、現状に甘んじることなく、常により良いものを求め続けた姿勢がうかがえます。昨日より今日、今日より明日と、映画への情熱は生涯衰えることがなかったことがよかったと言います。だからこそ銀幕での姿は、時を経た今もなお、多くの人の記憶に残っているのでしょう。
 さて、今年もの残すところわずかとなりました。みなさんにとってはどんな一年でしたか?最も良いものは過去にではなく、未来にある。くる年がすばらしい年となりますように。

  終わりよければすべてよし。(ウイリアム・シェクスピア 1564~1616)

「解説」シエクスピアの劇曲のタイトルで、劇中、ヒロインの台詞にもなっています。年の終わりをこのような気持ちで締めくくるためにも、残りの日々を有効に使いたいもの。やるべきことはすべて終え、新たな気持ちで新年を迎えたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする