「ななつ星」停車中、8/28[fri]午後6時前@博多駅。
なかなか見れないよ。
機関車は電車内から見れたけど、ホームへ降りてからは、
仕事で疲れてるし、荷物重いしで機関車まで行く気力がなかった。
食べたい、行きたいと思って15年。ようやくです。
特上せいろ、うまかった。写真しょぼくてスンマッセン。
このあと久留米大学でお仕事をして帰りました。
新幹線で往復する予定だったけど、
極上のうなぎを食べるために快速利用で節約。
数ヶ月ぶりにDJの自主トレをやってみた。
やばい、だいぶ腕がなまっとる。
恥ずかしいけど、自主トレDJ mixをさらしておく。
まったりいくと思わせてからの汗だくな37分。
♪Mosaic 8 pt.1(Mixcloud)
キャラのほとんどが外国人風の名前だけど、TACネームだと思えばどうということはない。
というかそんなの気にしてない。
それより今回の実写版て、ん~~~つまり恋愛のもつれ話か?
エレン、ミカサそれぞれの巨人を倒す動機が失恋の腹いせにしか見えなかった。
ミカサは廃墟のピアノでSkeeter Davis「The End of the World」(失恋して絶望する歌)のフレーズを弾くし(くどい、ダサい)。
シキシマ(エデンの園のヘビ)、リンゴ(知恵の実)でミカサを誘惑、「家畜のままでよかですか?」(あからさまな小道具)。
ヒアナ「なんならワイが慰めたろか、ホレホレ、ええ乳やろ」とかさ。
なもんで巨人化してぶちのめすシーンもな~んかね、ヤケをおこしてる風に見えて、爽快ではなかったなぁ。
本来、自らも知恵の実を受け入れ覚悟を決めたエレン、「脱・家畜!」と受けとめるべきなんだろうけど。
あと石原さとみが演じたようなヤツが上官だったとして、命預けられるか?
ま、でもアクションシーン、良い出来でした。後編期待してます。
Julie London-End of The World
▲大ヒットしたスキーター・デイヴィス版もいいけど、ジュリー・ロンドン版がけだるくて好きです。
![]() |
The Essential |
RCA | |
RCA |
![]() |
End of the World |
EMI Gold Imports | |
EMI Gold Imports |
平穏です。
買い物へ行けば物資にあふれ、猫と昼寝もできる。
ありがたいことです。
Funk Inc. - Let's Make Peace And Stop The War
▲2:16あたりからボーカル入ります。