同梱のエディ・アムゼルくんフィギュアの加工と塗装。
このまま塗装してもいいんですが、デザインナイフとペーパーがけで形を整えます。
しゃくれた下顎を削り下唇を彫刻し、口角をあげました。
まぶたをわずかに削り、眉毛と前髪と目は切除。頬全体をバランスどり。
肩のラインの調整、二の腕が太いので調整。ここまでパテは不要です。
背中側の水筒ストラップをエポパテで追加。
帽子のつばと関節のすり合わせを行い、隙間をパテ埋め。
安定して自立できるよう足パーツの位置決め。
ここまでざっくり仕上げたら、番手の高いペーパーで丁寧に磨いていく。
黒サフの上に軽くグレーサフ。基本的な塗り分けを行い、その後陰影をつけていく。
そばかす。
背中の水筒ストラップ、キットでは彫刻されてません。
最初の加工まで含め、2日かからないくらいでエディ・アムゼルくん完成。
ウェザリングを行ってオスカル本体完成しました。
ホバー戦車なので薄い板切れに乗せて撮影してます。
砲塔部は展示会の際に梱包しやすいよう接着してません。でも塗装のときに塗料でくっついてしまったので、0.1mmエッチングソーを隙間に差し込んで切り離しました。
残るはキット付属のエディ・アムゼルくんフィギュアですね。
コロナ関係なく放置してましたね(笑)
では塗装を始めましょう。
下地1色目は面相筆でタッチをつけながらMr. COLOR 40 ジャーマングレー。今回、基本的に筆は面相筆1本だけど平筆でもいいですよ。
目玉の真ん中はマスキングゾル改でコートしてます。砲塔後部のクリアパーツはまだ取り付けてませんが、つけた場合はここもマスキングゾルで。
このままデカール貼って仕上げていいんじゃないか?
底部は写真撮ってないけど、まずエッチングのメッシュパーツにはガイアのマルチプライマーを薄〜く塗ります。その後Mr. COLOR 78 メタルブラックで塗って、333 エクストラダークシーグレーを重ねました。当然筆塗りですよ。
下地2色目はMr. COLOR 119のRLM79 サンドイエロー。
全体に塗らず、光の当たるところなど部分的に薄く塗ります。希釈濃度は薄めです。
このままデカールで仕上げたい(笑)
迷彩1色目は面相筆でガイアカラーのドゥンケルゲルプ2。塗料の濃度は薄めに溶いて塗って乾燥しては重ねを繰り返す。筆がベタつき出したら薄め液ですすぐ。筋状の塗り残しを塗りつぶさないほうが味がでますね。模様は下書きなしにノリで好き勝手に。
やっぱりこのままデカールでいいんじゃないか?(笑)
迷彩2色目はガイアカラーのオリーブグリュン。
いやもうこのままデカール(しつこい)
迷彩3色目はガイアカラーのロートブラウン。
WWIIドイツ戦車の迷彩ですね。後ろにいるレオパルトと同じ配色です。
上記掲載画像の状態からの作業。
まず迷彩の境界が荒いのでボカシ用の筆(フィルバート筆を使いました)を使って各色で丁寧にぼかす。
ホワイトで識別帯を入れる。
デカール貼るとこだけスポット的に光沢クリアーでコート。
デカールを貼って定着したら、つや消しクリアーで全体をコート。
乾いたら砲塔上面など光が当たる部分にしぼって半光沢クリアーでふわっとコート。
それが乾いたら目玉のマスキングゾルを剥がす。
砲塔(ノイス頭)後部左右のクリアパーツを取り付けクリアレッドで塗装。
レーザー砲のサイトレンズ部分2つは下地にラッカーのシルバーを塗って、 タミヤエナメルで左はクリアレッド、右はクリアグリーンを重ねる(色に決まりはない)。
コートが終わったら水性VICカラーのチッピングブラウンでスミ入れ。
とりあえず汚し前の状態まで進みました。塗装とデカールで作業自体は約2日ですね。