No Problem

All The Things You Are

第5回 S.F.3.D. to Ma.K. 北Q州展示会

2020-09-30 18:00:00 | マシーネンクリーガー

今回から運営委員として参加。いやぁコロナでしょ〜、でもテッテテキに感染症対策し当初の規模を縮小して9月20・21日の2日間、小倉駅そばの北九州市漫画ミュージアム5階 企画展示室で開催しました。感染症対策を具体的にどうやったかは次回にでも。


ジオラマシートお試し用です。前日に部分塗装で作りましたよ。


ノートPCに大型モニターと外部スピーカーで・・


・・オンラインで横山先生と会場をつないで参加者ひとりずつと対面して作品講評、なんと2時間。
機材設定と先生との接続テスト、進行は私が行いました。

 

では展示作品。そのうち公式WEBサイトに画像あがると思うので(あがらんかも?)自分のだけ載せます。

Facebookの公式には先行してだいたいの展示作品載せてるのでどうぞ。


以上がシュトラール軍パート。


テーブル中央に注意喚起のビラをはさんで・・


・・・傭兵軍へ。



マシーネンではないけど傭兵軍のカラーリングにしました。


これもマシーネンではないけど置いてみた。パイロットなので違和感ないでしょう。


昨年漫画ミュージアムで行われた横山先生の展覧会で限定販売されたS.A.F.S.新旧セットとMa.K.たんぽぽ。


ヘッドは横山先生。


松本州平さん、横山宏さん、MAX渡辺さん。猫はもっちー。


コンペなかったけどテーマ部門として「ロボットバトルV」からクイーンズ' B' ナイト、新作です。これもまたそのうち紹介します。


傭兵軍パート。


俺のシマ。2スペース分です、運営委員だとしても展示スペース料は払いますよw
後方に見えるのが箱庭技研のジオラマシートお試し撮影コーナーです。リアルな写真が撮れます。

ご覧の通り感染症対策のため通路はゆったりあけました。


参加記念バッジ。


懇親会も打ち上げも感染リスク高いのでしませんでした。
ホテルの自室で乾杯。2年後の第6回は前回までの規模でできたらいいですね。

中止になった模型展示会が多い中開催できただけでも嬉しかったし、展示注意事項が多い中で参加してくれた方がいて感謝してます。やっぱ展示会いいね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.F.3.D. to Ma.K. 第5回 北Q州展示会開催せまる

2020-09-10 12:00:00 | マシーネンクリーガー

テーマ部門とフリー展示部門にエントリーしました。

感染症対策のこともあって出品はエントリーした人だけですね。
他にもいろいろ注意事項あるね。下のリンク先をよく読んだ方がいいよ。

2020年9月15日(火)締切

https://sm30.jimdofree.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.A.F.S. from 1984 to 2019(1/20 WAVE+日東)製作 全完成

2020-09-09 17:30:00 | マシーネンクリーガー

箱庭技研のジオラマシートPRO-S「荒野」を使って撮影。





ボックスアートの再現です。










以上これにて完結。

2020年9月20・21日 Ma.K.北Q州展示会に展示予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.A.F.S. from 1984 to 2019 製作その4

2020-09-08 17:30:00 | マシーネンクリーガー

S.A.F.S.新旧2体セット、フィギュア工作と塗装。セットには日東版S.A.F.S.おじさんヘッド2種とボディ1体、WAVE版ヘッドがあります。WAVE版ヘッドは以前塗ったし今回は塗らないことに。ということでゴーグルS.A.F.S.おじさんヘッドを組み立てたボディにつけた。



右腕のグラブがでかいのと指が短いのを調整。0.5mmのパイピングケーブルでヘッドフォンコードをつけた。


指関節を彫って表情をつけた。


顔のエッジが丸くぼんやりしてるけど、かえって塗装の自由度が高いと感じた。塗りでシャキッとさせられるはず。


90%くらい完成です。古いキットだけど描き込んであげると最新のフィギュアに負けてないのでは。


ヘッドも塗ります。キット付属のは後列右のだけです。横山先生のは海洋堂の3Dプリントのやつ。襟がないものはエポパテで作る。


生きとるw


アーマーモデリングの副編集長(2020年9月現在)佐藤女史。


こんな感じになりました。

次回はジオラマシート写真を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.A.F.S. from 1984 to 2019 製作その3

2020-09-03 17:30:00 | マシーネンクリーガー

新旧2体同時塗装します。

鋳造表現塗料、今回は塗った後にペーパーがけして表面の凹凸をそれほど目立たせないようにしました。その後ジャーマングレーを塗ったのが下の2点の画像。


コックピット、奥が日東版


日東版


WAVE版


ハッチの筆の運び方、袈裟懸け。ハッチ以外は他は上から下、あるいは逆
色はWAVEラッカー塗料特色のジェイダイトグレイ


袈裟懸けをクロスさせ色を重ねる


サイドハッチ内部構造


1色だけでは単調すぎるので・・・


サンディブランや暗い色などを・・・・


ハイライトとシャドー部にフィルバート筆を使ってぼかしこむ。パッと見は単色だけどというのが狙い。


デカール貼った上から光沢クリアを6・7回程度重ね吹きして乾燥後に段差消し。
スミ入れとウェザリング(マーカーも使いました)をしたらツヤ消しと半光沢クリアを場所で使い分けながらコート。


吸排気の金属部を塗装。機関部全体のエッジを3Bの鉛筆で際立たせる。


1.2mmのH-EYES3ミニ(クリア)をつけ、クリアレッドで塗装。アンテナとパイプ類をつける。


完成。


横山先生が育った「鉄の街」北九州市 八幡製鐵所の銘板をつけた。
歴史ある八幡製鐵所の名称は2020年4月1日に変更されなくなってしまった。

次回はパイロットとヘッドです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする