本日は、南江堂の修正原稿をとりあえずはフィニッシュさせる。
編集作業と違い、ただ規則にしたがい書き進めるだけだが、
それが逆に難しくなっている。
自由度を再現されると、冒険できないが、
逆に自分の文章が見直される。
いかに、いらない言い回しで述べているかを。
文学と医学の折衷で書く文章は、
時に混乱を招き、瞑想させてしまう。
昼から大学院の案内を行った。
修士課程の試験は近づいている。
来週も数名見える予定だ。
なお、博士課程も何卒よろしくお願い致します。
他大学の修士課程からももちろん受験可能です。
今日は院生が2名来て、
今度の中間発表会に備えて準備を行った。
日本語が難しい。
とにかく、穴が開くほど自分の文章を眺め、
そして、データを見続けることです。
日曜の講演準備も何とかメドがたった。
ジャンヌローの研究室から少し表紙をいただいた。

大学研究所と大学院の共催シンポジウムのポスターも完成した。
これにも是非とも来学してください。

20世紀少年、公開記念!
恥ずかしながら、自分をのせてみた。
このときは、モニターアンプにつまずき、こけるハプニング(人生初めて)があったが、
その分、記憶に残っている。
また、歌詞を間違ったこともよ~く覚えている。
編集作業と違い、ただ規則にしたがい書き進めるだけだが、
それが逆に難しくなっている。
自由度を再現されると、冒険できないが、
逆に自分の文章が見直される。
いかに、いらない言い回しで述べているかを。
文学と医学の折衷で書く文章は、
時に混乱を招き、瞑想させてしまう。
昼から大学院の案内を行った。
修士課程の試験は近づいている。
来週も数名見える予定だ。
なお、博士課程も何卒よろしくお願い致します。
他大学の修士課程からももちろん受験可能です。
今日は院生が2名来て、
今度の中間発表会に備えて準備を行った。
日本語が難しい。
とにかく、穴が開くほど自分の文章を眺め、
そして、データを見続けることです。
日曜の講演準備も何とかメドがたった。
ジャンヌローの研究室から少し表紙をいただいた。

大学研究所と大学院の共催シンポジウムのポスターも完成した。
これにも是非とも来学してください。

20世紀少年、公開記念!
恥ずかしながら、自分をのせてみた。
このときは、モニターアンプにつまずき、こけるハプニング(人生初めて)があったが、
その分、記憶に残っている。
また、歌詞を間違ったこともよ~く覚えている。