goo blog サービス終了のお知らせ 

森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

第11回静岡県理学療法士学会

2007年02月10日 06時50分37秒 | 過去ログ

第11回静岡県理学療法士学会

学会プログラム    

1日目 12:30~ 受付 13:00~ 開会式 13:30~

学会長基調講演「のんびりとしてはいられない」  学会長:磯 毅彦

14:00~ 特別講演「理学療法(士)の今後の戦略」  中屋久長先生(日本理学療法士協会 会長)

15:10~ 症例検討会 16演題(予定)

17:00~ イブニングセミナー「対人援助職」と「カウンセリング」  ~人間関係を深める~  西尾 明先生(常葉学園大学 心理教育学科教授) ・            

2日目 8:00~ 受付

9:00~ 一般演題 36演題(予定)(口述・ポスター・学生演題も含む)(予定)

10:10~ 教育セミナー「最新の脳科学とリハビリテーション」  森岡 周先生(畿央大学 健康科学部助教授)

13:00~ 専門部会セミナー 5セッション(予定)

14:40~ 閉会式 / ※この他、機器展示、書籍販売も実施予定 ・ 学会参加費 会 員:3,000円 会員外:4,000円 学 生:無料       


心を持った人間として

2007年02月10日 06時45分16秒 | 過去ログ
昨日は2コマの講演。
皆さん、熱心に聴いてくれる。
まず大前提として、自らの脳の履歴(記憶の結晶)にも人間は支配されている視点をのべた。
患者さんに、という前に自らの視点は何にに由来されているかを進化論も含めて話をする。
そこに気づかないと、「脳科学」だの「神経科学」だの、言うが、結局は「機械論」なのだ。
それに到達するには人生経験、しばらくかかるし、ず~と発展するのだろう。

心を持った人間として、という自らへのアクセスがまず大前提である。

勉強や議論という前に、他者に対する心、あるいは他者との関係性を重要視すべきと僕は思う。誰かと誰かの関係性となれば、それは井戸端会議の噂話へと発展する。「解釈脳」だ。そこには<私が>の視点しかない。
批評の前のもっと広大な人間らしさに気づくのはいろんな社会に触れることが必要なのかもしれない。

言葉は幻影にすぎないかもしれない。
その人と人との今までの関係性について知らない場合は、あくまでも自らの「解釈脳」にバイアスを受ける。
このブログを見ている人、そして科学論文を見ている人、もそうなのである。
人によって捉え方が違うのは、人に履歴があるからであるし、もっと深い何かがあるのだと思う。
これについては「脳科学」では感情の研究者たちによって、いろんなことが言われているが、まだ確かなことはわかっていない。

私がある、私の心がある、けれども他者がある、他者の心がある。
そしてそれは私の方を見てくれている。と思えば争いなどない。
レベル2の探りあい、だましあい脳があるから、争いが起こる。

脳が発育するということは、そういうことなどだが、もっと上の脳がある。
レベル3である。

最近は知恵がついてきて、言葉が発達してきて、レベル2ばかりである。
それまではレベル2に到達できてないものもいた。
しかし、その知恵が社会を乱している。
学生のアクセスの仕方にもそれを感じる。

子どもを教育するときも、そこが重要だと思う。
論理でない、「何か」だ。


さて、沖田先生が復活してくれた。
心からうれしい。
自分を省みず、いつもこっちを心配してくれる。
教え子として、襟を正すとともに、ヒエラルキーでなくシステムとして支え続ける。

その関係性は他人は推し量ることはできない。
それは「解釈脳」だから。
間違った形で認知される場合もあるだろう。

まだまだこの業界も成熟してない。
もうしばらく時間がかかるが、社会の波は待ってはくれない。

宮本先生と20世紀少年のことについて話をした。
クリームのホワイトルームをcharと鮎川がコピーしていたテレビについて面白おかしく語った。
作品について顔を見せながら話をすることが楽しい。

去年と同じ場所、同じ時間、同じシチュエーションで。
富士のケルンで、キースのケルコンの聞きながら。




今度の3月にはマーク・ボランをやるので、

docomo T-REX
soft bank Aero smith
au The rolling stones

ミーハーだが、その取り上げ方のバトルがいいね~~

ここ10年ぐらいコマーシャルを作っている人たちの年齢、嗜好がよくわかる。





秩序の認知

2007年02月09日 06時15分55秒 | 過去ログ
昨日は朝の5時過ぎに出て一路東京へ。
いつもながら、電車に乗るということは記憶をなくすということ。
京都周りで東京へ。
11時に新宿で現代思想の栗原さんと待ち合わせ。
山手線に乗り、ぼ~としてたら、なぜか知らないが代々木で降りてしまい、新宿にもこんないなかがあるんだな、と思ってうろうろしていたら、遠くに高島屋が見えたので、あ~南の方なんだとやっと気づく。

いろんなお話をして、今度の原稿の難しさを感じる。
運動、身体、この視点が認知神経科学が発展するにつれて、逆にぼやけている。
ミラーニューロンはその典型だ。
神経科学のデータとしては有益だが、そんなもん、共感システムなんていうものは遠き哲学者でもその感じは知っていただろう。

第2の・・・・・にならないように吟味が必要である。

科学ていうものはそういうものだ。
しかし、結局のところ、ある視点にたつこと、それでしかない。
所詮、主観的科学なのだ。
見方が変われば、何とでもいえる。
「観察者の視点」、そうなんだろう。
そんなことより、目の前の対象者(患者や学生)に向き合い仕事をする。
それが「応用科学」に生きる人間の手続きである。
「基礎科学」者に任せていいものは任せていい。
もしくは、自らの「枠組み」を変えることだ。
「基礎科学」者は引退する前にはじめて自らの思考・思想を明らかにする。
世界的な人たちに触れるとそれがわかる。
いらないことは言わない。
だから僕は生理学者が好きだ(自分は応用科学に生きている以上、いらないことも言わないといけない)。

午後は母親を見舞い、いろんな<私>の感情に遭遇したが、これも人間なんだ。
冷静さを失うということはなかった。いやそうでないな。4ヶ月の眠りから辛うじて生還した母の身体は10キロ以上やせ、面影はなく、一気に老いた。ひととははかなきものである。だから人生は重い。

19時の新幹線に乗り、新富士へ。
三田くん、小寺さんに出迎えてもらい、少し食事を。
伊豆の荻野さんも合流する。

疲れたので早めにホテルに戻る。
早いといっても23時だが。

さて、今から今日の講義資料、スライドを作成する。

自転車操業も板についてきた。

原稿だけはそうはいかない。


あと、コメントの一部を削除しました。
その理由はタイトルの通りです。

みなさんのコメントは情熱的で頼もしいが、無秩序になってはいけません。あらゆる他者の気持ちになる。他者認知と言語コミュニケーション。賛同する意見もあるが、掲示板でないし・・ 迷いましたが


学習(勉強)も一緒です。無秩序(個人の思考・思想に対する批評)は、どのにいくやらわからん船頭のようだ。

削除の仕方もわからんので、適当にやってら消えたが、そのような仕組みであったのかも興味がない。制限がされてたらごめんなさい。

僕も自省です。学習しました。


「語りえぬものについては,沈黙せねばならない」


諸悪の根源

2007年02月07日 23時26分34秒 | 過去ログ
脳損傷にしろ、会社組織(教育組織)の崩壊にしろ、Brainが機能しない領域(やつら)がいれば、歯車が狂い始める。学生が求心性情報をあげても届かない。教育者は肝に銘じるべきと思う。いやいや同じだ。面白いといえばそうだが、こわいな。

組織のブレインとなるべきひと、それが重要だと思う。
そうでないと、部下は伸張反射が出る出る。

ローソンの新浪社長の優れた術を知ると余計に思う。
人間関係とは奥深いものだが、意外と単純なもの、そんな感じを今日は受けた。
諸悪の根源にならぬよう、気配る。

走りまわり結局、週末の静岡、奈良の講演4本の準備をひとつもやってない。
試験監督、そして、昼に猛スピードに共同研究者の論文に目を通す。
8本たまっていたので即効で見るが、ここにも差が出るな。
それは私の目からみてにすぎないが、だてに論文を150本ほど手がけてはいないと思うが、質はたいしたことないので、これから精進する。

さて明日の6時に出て、新幹線で東京へ。

その後、お仕事などなどをして、見舞いをして、静岡に行く予定。

結局、2時間前に準備を始めるのだと思う。

静岡のプログラムが変わったということで・・・


日本理学療法士協会 第861回 短期現職者講習会
「認知神経リハビリテーションと認知運動療法」
期 間:2007年2月9~11日
担 当:静岡県理学療法士会

<プログラム>

2月9日(金)
9:30      受付
10:00~10:30 開講式
         コースオリエンテーション
         プログラムの説明・会場内の諸注意・懇親会案内・その他
10:40~12:00 なぜ認知運動療法なのか・・・臨床における問い・・・  内田成男
12:00~13:00 昼食(休憩)
13:00~14:00 認知運動療法の基礎科学 脳科学と認知神経科学概論①  森岡 周
14:10~15:10             脳科学と認知神経科学概論②  森岡 周
15:20~16:20 認知運動療法における患者の捉え方(病態解釈の総論)  沖田一彦
16:30~17:30 認知運動療法の基本概念①               塚本芳久

2月10日(土)
9:00~10:20 認知運動療法の基本概念②               塚本芳久
10:30~12:00 認知運動療法の経験(グループ・ワーク)        原 修
                                    寺林大史
12:00~13:00 昼食(休憩)
13:00~14:30 認知運動療法の臨床実践に向けて            宮本省三
14:40~15:40 認知運動療法の臨床:脳の中の身体を治療する      森岡 周
15:50~16:50 認知運動療法の臨床:イメージを治療に応用する     沖田一彦
17:00~18:00 認知運動療法の臨床:意識経験を治療に応用する     内田成男

2月11日(日)
9:00~10:00 認知運動療法:サントルソの臨床的感性         宮本省三
10:10~11:10 臨床実践と演習 具体的症例の提示           原 修
11:20~12:30 臨床実践と演習 具体的症例の提示           寺林大史
12:30~13:30 昼食(休憩)
13:30~14:30 グループワークのまとめと討議             進行:内田
14:40~15:10 Ending リハビリテーションの未来へ向けて       宮本省三
15:20~16:00 閉講式 修了証書



ちょっと変だが

2007年02月07日 00時46分50秒 | 過去ログ
今日は11時に小倉より大学へ帰り、そのまま試験採点を即効で。
明日までに提出しないといけなく・・・そのまま学術振興会議になだれ込む。
会議終了後、これも明日までのシラバスを書く。
何度もUPミスで大変な思いをする。
来年度は科目が大幅に変わる予定。
神経系を他の教員に半分渡し、発達系、そしてリハ概論を担当する予定。
リハマインドを植えつける。
あ、これを打ちながら大学院のシラバスを忘れてた。
明日しよう。

なんだかんだし、4年生にはっぱをかけるとともに、他学の試験問題作成を今終了し、送る。
とりあえず、明日の仕事は明日に。
試験監督などなどですね。

1分1秒争わないが、ちょっと変だが10分20分は争うな。

忙しいとは人生が充実していることなのだろう。
そう思えば、ハッピーかな。

いつもトリプルタスクのようだ。

新幹線のなかがもっぱら「休息」「想像」の場かな(乗り物に強くないので)。

さてさて、Gを受けるか

2007年02月06日 06時57分32秒 | 過去ログ
昨日は小倉リハの最終講義。
筋ジスの後は、最新の発達脳科学を交えて僕のメッセージを送った。
どこまで到達したかはわからんが、未来に飛び立ってほしい。

中林先生にホテルに送ってもらい、小倉リハの1年の講義が終了したと感じた。
来年もと言うことなので、何とかがんばろうと思う。

よきもあしきも学習

さてさて、新幹線で会議に向けて帰る。
もうGを受けっぱなし。
全身がきつい。

わかった気になる

2007年02月05日 09時40分03秒 | 過去ログ
観察者の視点、やはりそうだ。
人の思いや考えには、必ずそれまで生きてきた、あるいは今生きている履歴、環境にバイアスを受ける。

人の「感情」なんぞ、第三者が推し量ることはできない。
なぜなら、常に、自らの脳のバイアスを受けるからだ。
それを学習ともいうが、間違った学習ともいう。
答えなんかどこにもない。

「ミラーニューロン」はひょっとして「わかった気」ニューロンなのかもしれない。

自省し続けるということ。

そして、一人称、あるいは真の二人称にならないと、「感情」は推し量ることができない。真とは、どういうことなのか、それを探すために「脳研究」がある。まだまだ闇だ。

いろいろ述べたいことがあるが、観察者の視点に左右されるので、このあたりで。

表情認知がない、ブログは三人称の典型であり、「共感」した気になっているのにずぎない。

さて、小倉-奈良-東京-静岡-奈良と一週間を肉体的に満喫してまいる。

人と人、それはそれは面白い。




常識の作り変え

2007年02月04日 17時52分51秒 | 過去ログ

金曜、AM大学に出て雑務、いや本務をして、広島に入り、翌日の理学療法基礎系研究部会の打ち合わせ兼懇親会に入る。

部会長の木村先生、主催された弓削先生らとお話しする。脳科学の知見を導入し、理学療法の理論を真剣に議論する時期に来ているという点で共通の理解を得る。

生理研の柿木先生にはじめてお会いする。痛みの認知研究のみならず、感覚認知機構に関する世界でトップクラスの研究者である。気さくな先生で、雑学の豊富さに話を聞いていていろんな視野を持つことが大事だと感じる。翌日、自分の講演以外は研究室の英文投稿論文に常に目を通していた。1秒も無駄は過ごしていない。

生理研のHPを久しぶりに見たら、椛先生が客員だった。椛先生は博士論文の副査であった。学位を3つももっている超人的かつ温厚な先生であった。nature、science当たり前の世界だった。

翌日、研修会スタート。自分の講義は、「脳イメージング研究に基づいた理学療法」というテーマで、1時間ほど話す。他の講師はMD,Prof.でPTは自分だけなので、荷が重かったが、それも責任と考え、はなした。「脳のなかの身体」「運動学習の神経機構」そして、私の研究室のイメージング研究成果などについて触れた。まだまだ、他人の研究成果が多く、自験で勝負できない自分に相当反省するとともに、講義の着地もあれでよかったのかな、と思ったが、生理学を勉強しているNrsや学生たちから質問をいただき、それでよかったのかなとも思ったが、自分としては・・・ 最近、迷う。終わって弓削先生から現実主義でフランス人的な講演だったとお言葉をいただき、内容をほめられるよりも、パリ大好き人間としてはうれしかった。

現象学、哲学、思想学、そして科学哲学が生きているパリである。

弓削先生はパスツール研究所に留学されていたらしい。パスツール駅でメトロを乗り換えサンタンヌに研修に行っていた10年前が懐かしい。

柿木先生の講演。圧倒的な研究力であった。すべての疑問を解決する、それが研究者だといわんばかりのデータであり、とっても聴いていてうれしかった。研究領域こそ違うが、先日のイメージング学会の十一先生にもそれを感じた。

Aδ線維のみに刺激を与え、C線維にはフィルタをかける装置を開発したことに興味をいだいた。

他者の痛みの認知機構における大脳皮質の役割について質問させていただいた。insula、SⅡ、前部帯状回の時間差による活性化は痛みが情動と深く関与しているという意味を与えてくれた。Singerらのデータとの兼ね合いを質問し、SⅠが高速な処理を行っている一方、痛みに対しての活動が小さいことがわかった。これに関しては、自分の仮説を少し変えないといけないと思った。いずれにしても、痛みの情動・認知機構については皮質レベルで学部生と研究する予定であり、近々データを示したいと思う。いまの理学療法の環境(銭湯のような)を変えるべきと提言したい。

あ、それとinsulaの前部は触覚対応、後部は痛覚対応らしく、一次運動野の機能にも似ていると思った。中脳における下降性の抑制機構などまだまだ勉強すべきことは多い。

いずれにしても、痛みは大脳皮質(旧も含めて)で認知されることから、早くゲートコントロール理論の呪縛から抜け出ないといけないと思った。柿木先生たちの研究成果がそれを証明している。いつまでたっても、ゲートコントロールだけでないでしょ。脊髄と大脳を考えてもそれは一目瞭然だ。

常識を作り変えないといけないことは多々ある。教授する方々(私も含めて)がそうした新しい科学に出来るだけ早くに触れ(あるいは研究し)、解釈し、セラピストの卵たちに「仮説」といして、教えてないといけない。それが未来の患者さんの治療の道だ。その道は遅い手続きかもしれないが、一人(自分ひとり)よりも10人が新しい科学知識に基づいて治療を展開すれば、10名の患者さんでなく、100名の患者さんのためになる。教育というのは奥が深く、意義深い。それが毎年続くのだ。

そうした知見を導入(思考)できなくなれば(つまり、私の脳が科学のスピードについていけなくなれば)この世界から手を引く。そのときには少なからずとも自分の教え子が教鞭をとり、常識を作り変える険しい道(教育・研究)に入ってくれているだろう。それが未来だ。10年先は確実に今よりよい世の中になっていないといけない。人間はいつか死ぬ。いつも引き際を考えて仕事をしているつもりだ。

なんで研究が必要なのでしょう。それがわかってなく、自分の今までの体験のみに固執し教壇に立っている人たちもいっぱいいるようだ。

 

いずれにしても、教科書、教科書かな。正直言って・・・それはないでしょうってのが増えてきた。総説論文もしかり。

 

またいろんなプロジェクトを想像していかないといけない。

 

本当は原著論文を書き続けたい(研究し続けたい)、が、この時期に生きている以上、セラピストの教育に脳の知識の必要性を説く啓蒙のために、本を書かないといけないと思っている。

メールをチェックした。

現代思想の栗原さんから新たな企画構想を聞く。その企画も未来の社会、子供のためにだ。

平ちゃんからも、基礎系部会とは同時期に開催された神経部会のⅢstep会議の動向を聞かせてもらった。ひとつの理論として、エーデルマンの神経細胞集団選択理論が重要な概念となって取り上げられていたようだ。脳の多様性と選択性を考える意味でも意義深いがそのほかの内容を聞くと閉口してしまうのもあった。アメリカ的である。なんでも入れるという。インターナショナルな仕事をする(取り戻す)こともこれからの自分のテーマになるのかな・・・いずれにしても、もう1回、自分自身に越境しないといけないと思っている。40歳までには少し時間が足りなくなってきた。

 

明日は小倉ですよね?

 

 


冷静に、そして情熱的に

2007年02月02日 10時02分54秒 | 過去ログ
N先生からのメール(勝手に掲載してすみません、それだけうれしいのです)


「昨日は辛い報告で申し訳ありませんでした。でも聞いて下さい!今日の1回のOTで肩肘手関節が出来ました!「痛くない、動いているのがわかる。」と。体幹もかなり出てきました。そしたら放散反応がかなり制御でき鎖骨辺りに食い込んでいた手が骨盤の端辺りにそっと置かれるところまでいきました。ご主人も見ておられびっくりしていましたよ。お母様すごいですよ。」

9月に発症し、ろくなリハビリをせず、そして、とりあえず、長くなるのでしてもらったら左手が肩まで到達するような伸張反射の亢進、放散反応・・・ 
しょうがない、そういうレベルだ。

しかし、転院後1日でこうだ。

肘の身体表象がない母親に、それを動かす、感じがないのにそれを意味もなく予防ということで動かす、そしてその結果が、結局は伸張反射の極度の亢進によるかたまり・・・肉体のやわらかさはどこにもない。一つ覚えに動かすなよ。だからリハビリは無力なんだ。

それが頭頂連合野に表象を作ればこうなんだよ。

右半球壊滅だよ。

これは奇跡でもなんでもない。

しかし、この事象を冷静に捉え、考える。

もう少し脳を勉強しよう。

そして、脳ばかり勉強している人は身体を勉強しよう。



今から広島です。

意味もないイメージング研究が生産されつつある、セラピストの手で。
なんでもかんでも運動中の脳活動をとって。
それが治療にどのように反映されるのか。
もうそういう研究はたくさんだ。

情熱的にやってくる。
そのつもりだ。


さすがに毎週の講演出張になれば、しばらく欧州にでも逃亡したくなるよ。
脳に隙間(ギャップ)をつくりに。