![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
一年に一度飲める最高に美味しいお酒です。ステラは日本酒は普段はいただきませんが、新しい年が明けると蔵開きが毎年楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/3a2b124ff21a25e7f69a7f3a78284a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/983daa0593ee02638371179c4c12b103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/96604a1b29336b68d1b424c8b60cc162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/bca5944760f8c10f81fcbfdee83e3855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
2月13日~21日 開催時間 9時~15時30分 きき酒料 5百円(お土産付)
山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
小淵沢ICから20分 長坂ICから15分 須玉ICから15分
昨年はツアーを組んで賑々しく蔵開きへいきましたが、今年は4人で行ってきました。
土日は特設駐車上から送迎バスに乗車します。今日は14日日曜日ですので送迎バスに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/cb35bbfba6a5643947e8e678ebb23899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/c573316b148ef7b4cda618c20aa9709b.jpg)
車で数分で七賢に到着! 正面羅はいると、行在所(あんざいしょ)明治天皇ご宿泊所・ギャラリー・古いかまど(昨年まではここで甘酒が頂けました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/6e9fe43df17275211ca9473f506cd26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/a09ae78be124f3e4b6b376855fd38372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/71c3c4bcc2b37ecc3bd3a8dfc831416a.jpg)
酒造行程見学!毎年来ていてもお酒の香りと醸造過程の大変さと面白さ味わえます。長靴に履き替えて・どうぞご一緒に楽しんでくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/36724e330d52078a6f727431d8f96275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/6c163cafee80524829cfe8dad502f277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/14afae53420c2f03e0fc2109907d0107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/51018d3ad51b7a111922e96d80365464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/ad8423e96ba460b19e27f5d111e2a962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/28e7ce3a91d3a3b5f91f9fbb8c908099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d8/568baca916c1944a23e68dee7b1129e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/caae9893f0da79f35145f1a16bc4e64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/bd9c798a647704aa647ae145b97ddc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/b580e9654f4aa7506e4cf317fd0ad3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/6b64d6b0ddd484ec90990cd485138324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/7b9aba781779f576a2cde01660154c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/00e0b0d872d79ac5f6d05e7f14801ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/4e6b12352b7e5dced04483e8339f078d.jpg)
琺瑯(ほうろう)で出来たタンク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/df4bdf14137df66c9140d6c8a561d42e.jpg)
ここで絞ったのが板状の酒粕になります。大吟醸の酒粕の甘酒は最高に美味しいですわよ!
七賢テント村 お食事処・休憩所・甘酒サービス
今年から出来たようで、こちらで座って甘酒頂きました。運転をするのでお酒は飲めませんから、こちらでちょっとゆっくりしました。海外旅行や国内旅行三昧でちょっとお疲れ?いえいえ!げんきなご夫妻とご一緒です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/5677b10a032b493d3e8fd0f03024214b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/0838a8dcdbd770058fd5b6f5219d01ae.jpg)
慶応蔵
きき酒会場 インターナショナル・サケ・チャレンジ 最高金賞獲得純米大吟醸 大中屋やこの時期にしか味わえないお酒が一同に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/438da06b3c0da1654c128b34bc1a7e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/044b90b3e3a0fbd708d21b56dc98d7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/536fde98d26c9f516a2f6308aeafe1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/829299883ce2fd1dc285fc2a5264a4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/565a237fab4903a28178e59d54817d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/be6118f74388433e79fc1b44610a41b1.jpg)
慶応蔵
クラフト10人展 ガラス作家の藤巻晶子さんからご案内を頂いていましたが、ちょうどお目にかかれました。
おともだちをご紹介して、藤巻さんとご一緒に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/b81d27ee7131c849bac8050059dc211e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/c5208a7ece7ee41c33d96ef95957b57e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/1b82d327e726233d225b4372a8dddf3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/f06cd4d90110758ce3d60c38abeb21c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/cd06f2f65abe2ed5873e1061ffe8b5dc.jpg)
大中屋ホール
特設売店 蔵出し・醪酒・酒粕・奈良漬け・七賢商品の販売
蔵出し・醪酒・酒粕を購入してうれしいポーズ! お酒のビンのシャンデリアは毎年見ていても素敵ですね。後ろにたくさんの信玄が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/fc34892f4819e2b073894eedaf0d8273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/2bb2e73a792a0b2c89e33349c007d376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/e2eab71bcb08bd408ef49743d31dddcd.jpg)
この七賢や信玄餅のお菓子の老舗、金精軒のあるこの町並みは台ヶ原宿です。
金精軒で焼きたてのかき餅と黒豆茶で一服して!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/61fdc1f05320241a7579b64137afdb1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/07c78c3d572b6d15ea28923ec1f97e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/41c70c67c7a847032cc318f465e22dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/e41cac56146670970d691dd3d5f4504f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/8bda8589cc81aaec277f273de8102e6d.jpg)
新製品 信玄餅の生が登場!
ではバスに乗って駐車場へ!今年も七賢の蔵開きにいけました! 美味しい醪酒(もろみさけ)をしばらく楽しみます。
では、次は3月の谷桜の蔵開きが楽しみです。
今日一緒したご夫妻からカンボジアの素敵なお土産いただきましたので、またご紹介します。
じゃまたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0240.gif)
七賢の蔵開きは21日まで開催されています!