写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

あしかがフラワーパークの花々

2022年05月08日 06時02分00秒 | お勧めの花と見所と風物詩

あしかがフラワーパーク 日本を代表する原種・野田藤、うすべに藤、むらさき藤、長藤、八重の藤(八重黒龍藤)、白藤と順に花を咲かせ、 最後は日本では栽培が難しいと言われている黄色い藤・きばな藤(マメ科キングサリ属)と1ヶ月もの長い間、ふじの花を楽しむ事 が出来ます。また、一年を通して季節の花を多く咲くあしかがフラワーパークです。
一番人気がある大藤棚 大藤は樹齢 160年、1本の幹で1,000㎡の大藤棚です。世界一 美しい藤でパワースポット!たくさんの花房をつけ、その生命力を発散し美しく幻想的・・・

世界でも珍しい八重(八重黒龍藤)の藤棚 
野田藤系の 黒龍藤の突然変異と言われる八重藤で、最も香りが強く、遠くから見るとブドウの房の様にも見えます。

白藤のトンネル 80メートルのトンネルになっています。

白藤の滝 ライトアップが素晴らしいと云われています。

キバナフジ キングサリ(金鎖・キバナフジ) 日本の気候では生育が難しく、珍しい藤。ヨーロッパ中南部原産で、日本の高温多湿な環境にあまり適していません。

クレマチス 

クレマチス

オオデマリ

ハンカチノキ (ハンカチノキ科 ダヴィディア属)
1科 1属の珍しい花木です。花を包む様に付く2枚の葉が、ハンカチの様に見える為、呼ばれています。また、鳩に見立て鳩の木と云う別名もあります。また、花を咲かせるまで10年~15年もかかるそうです。

ウケザキオオヤマレンゲ(モクレン科 モクレン属)
ホオノキ と思ったが・・・説明では下向きに咲くオオヤマレンゲと、上向きに咲くホオノキが混じった事で、上向きに咲くウケザキオオヤマレンゲになったそうです。

シャクナゲ

ルリジシャ



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mrs (玲子H)
2022-05-08 07:10:29
黄色い藤はイギリスにはどこにでも見られる花です。ラバーナムと呼びます。今が一番開花時期ですね。日本ではあまり育たないとのことですが、どうしてでしょう。イギリスの気候は日本と大して変わりありませんでもロンドンでは北海道くらいの気候ですから、ラバーナムは北海道だと成長するかもしれません。
返信する
Mrs (玲子H)
2022-05-08 07:17:56
ごめんなさい、もう一言、
おだまきではなくてあれはルリジシャ【Borage)ですね。サラダなどに食べられます。
返信する
玲子Hさんへ (sugi)
2022-05-08 08:44:03
玲子Hさん おはよう御座います。
キバナフジ(黄色い藤) 日本ではあまり育てにくいと云われています。キングサリ(金鎖)と名付けられています。

>>>おだまきではなくてあれはルリジシャ
有難う御座います。ルリジシャでした。
有難う御座います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。