虎ノ門金比羅宮から出世の階段のある愛宕神社へ正月詣りに行ってきました。
愛宕神社の「出世の階段」は86段で40度の急階段の階段になっています。
愛宕神社の鳥居
毎年、9月には「出世の階段祭り」があり、二年に一回の本祭りでは、この階段を神輿が上り下りしています。
見ている者まで手に汗握る勇壮な祭りで、登りきった後、拍手・・・が湧きます。
隣には一応 階段の緩やかな女坂もあります。
途中から・・・
愛宕神社・・・愛宕山は標高26M、信じられないでしょうが、東京23区内ではもっとも高い山になっています。
NHKの発祥の地で第一声はここ愛宕山からはじまったとされています。
日本で初めての生中継は大正14年岩木利夫(参謀本部馬丁) が廃馬になる愛馬のため為に花道を作ろうと
愛宕神社の石段を登った状況を中継したらしいのです。
登り上から眺めてみました・・・
鳥居から山門へ
山門
六月下旬には
千日詣り(ほうずき市)があります。
ほおづき市といえば浅草ですが、愛宕神社の方が歴史は古く江戸時代から続いている行事で、
浅草のほうづき市も元々はこの愛宕神社からはじまったと言われています。
池には沢山の鯉も泳いでいます。
静かな境内ですから・・・
近くのサラリーマンの人たちが多く訪れています。