コロナの緊急事態宣言の中でしたが、東京へ定期検診に出かけたついでに・・・葛西臨海公園の水仙を見た後、帰ってきて北新田で見れるダイヤモンド富士を見る一日でした。葛西臨海公園 高さ117m、回転輪直径111mと日本最大規模を誇る大観覧車です。
葛西臨海公園のスイセン畑 水仙は5万球・20万本のスイセン
ちょうど見頃でした。
我孫子 北新田(利根川河川沿い)にダイヤモンド富士・・・20日16時 . . . 本文を読む
手賀沼の遊歩道を散策しながら野鳥を撮影しました。天王台駅からあやめ通りを進んで手賀沼へ
クロハラアジサシが採餌を終えて小舟の上に
ムクドリ 小さな群れを作って都下でいました。
カワセミが小魚を捕え
手賀沼遊歩道の田んぼではトラクターの後にはタゲリ
セグロセキレイ
ツグミ
手賀沼 曙橋ではカワウ
カンムリカイツブリ
ミコアイサ二羽
オオバンとバン
バン
タシギがいつもの場所に二羽
モズ
カワウ . . . 本文を読む
家庭菜園(第一) 今日(1月18日)から作業を開始 きになってたいた雑草刈りをしてからスナップエンドウ・キヌサヤ・グリーンピース・空豆の植えこみ周辺を雑草を刈ってから、スナップエンドウなど枯れそうになって所に藁をして水を多めやる。その後 第二菜園に行って、雑草刈りと作物 育たなかった白菜、大根を処分して・・・そのあと、聖護院大カブ 白菜 大根 下仁田ネギなどを収穫した。スナップエンドウ・キヌサヤ・ . . . 本文を読む
千葉県印西市内にある「本埜白鳥の郷」は白鳥の飛来地です。毎年10月中に白鳥が飛来し~ピーク時は約1,000羽ほど飛来する国内屈指の白鳥飛来地です。1月16日土曜日は、昼すぎでしたが、ほとんどの白鳥は白鳥の郷の田んぼと横の田んぼを行ったり来たりで見る事が出来た。
日本に飛んでくる白鳥はシベリア沿海方向から飛来します。本埜白鳥の郷に初めて本埜の上空に姿を見せたのは平成4年11月、今から25年ほど前で . . . 本文を読む
房総のむらの古墳群を見た後、坂田ヶ池総合公園へ坂田ヶ池総合公園はJR成田線下総松崎駅から北へ約1キロメートルの地点にある公園で約5ヘクタールの坂田ヶ池には、冬は沢山の水鳥が渡ってきます。
ハシビロガモのぐるりぐるりと回って餌を集めています。
ミコアイサ ♂ミコアイサのオスはパンダのような模様で全長:♂44cm ♀39cm 湖沼、河川、湾に飛来します~メスやエクリプスでは頭が茶色で、ほおがはっき . . . 本文を読む
コミミズク撮影(1月14日 )の後、手賀沼の夕陽を見に・・・コミミズクはあまりにも天気が良すぎてしまい日没前の3時40分で一回限りでした。今までの撮影してきて、晴れの日は遅い、薄日、曇りの日は15時前に飛ぶことが多い。また、風が強いと飛ぶのを見た事がない。
時間的薄暗くなったので手賀沼曙橋へ夕陽が沈む前でした。
手賀沼周辺ダイヤモンド富士は・・・1月20日頃 北新田 & 大利根橋1 . . . 本文を読む
あけぼの山農業公園の梅が開花したと云う事で見に行ってきました。最初に風車を見て・・・風車前にはチューリップに添えるビオラがこの時期の寒さにも負けず綺麗に咲いています。
風車前のビオラの曲線が綺麗です。まだ、チューリップの芽は土から出ていません。
チューリップ 四月中旬には見頃予定です。あけぼの山農業公園のシンボル的チューリップですから今年は見れると良いですね。
梅園に行き途中にはロウバイ ( . . . 本文を読む
・・・目黒不動尊初詣と江戸最初の山手七福神・・・目黒不動尊(天台宗 泰叡山 瀧泉寺) 不動明王を本尊とし、一般には目黒不動尊の通称で呼ばれる。江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。「目黒」の地名はこの目黒不動に由来する、とする説も・・・山門 三間一戸の朱塗りの楼門で、昭和37年(1962年)再建
独鈷の滝 本堂へと登る石段下の左手に池、
鳥居は山 . . . 本文を読む
目黒雅叙園 百段階段 イベント「百の縁起もの」を見に行ってきました。正月の生け花
目黒雅叙園百段階段は1935(昭和10)年に建てられた現存する唯一の木造建築で百段階段は 7部屋(十畝の間・漁礁の間・草丘の間・静水の間・星光の間・清方の間・頂上の間)で、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の . . . 本文を読む
我孫子の田んぼに昨年11月からコミミズクが飛来しているので1月10日と11日と連チャンで見に行ってきました。昨年は6~7羽飛来して月まで滞在していたが今年は?1月10日は、晴れでしたので明るくて、飛んだの午後4時頃でしたが、11日は曇りで午後2時半には 2羽飛び出していたとの事。もっと早く来たかったが今日は用事があって3時20分現場に・・・1月10日飛んでいた写真
光が強すぎて・・・ . . . 本文を読む