暑い日に戴く和のスイーツに、わらび餅やくず餅がある。わらび餅はその名の通り、植物の蕨の根から抽出したでん粉で、僅かな量しかとれないので高価なものとなっている。さてくず餅は、関西では植物の葛から抽出するが、関東は小麦粉から抽出したウキ粉で作られているようだ。
作り方としては、お鍋を使って水で溶かせた粉を火にかけて、ネリネリしながら半透明から更に弾力性があるものに変化していくので、根気よく混ぜながら熱を加えるのが重要だ。出来映えとしては、わらび餅がモッチリとして弾力性が満点だが、強い腰があるにも拘わらず、口の中でスッ!と溶けてなくなる感覚が、夏のスイーツらしく最高の味わいだった。
関東のくず餅の印象は、プリッとした弾けるような食感が魅力で、爽やかな酸味も独特なもの。関西のくず餅は、瑞々しくなめらかな口当たりで、プルリンと柔らかいのにコシもあって、軽い食感が特徴だった。まいど高価なわらび餅には出来ず、時々は葛餅で楽しむのがワシ流で。きな粉・ずんだ粉・抹茶などの味付けも、高尚な味わいを演出してくれる。
作り方としては、お鍋を使って水で溶かせた粉を火にかけて、ネリネリしながら半透明から更に弾力性があるものに変化していくので、根気よく混ぜながら熱を加えるのが重要だ。出来映えとしては、わらび餅がモッチリとして弾力性が満点だが、強い腰があるにも拘わらず、口の中でスッ!と溶けてなくなる感覚が、夏のスイーツらしく最高の味わいだった。
関東のくず餅の印象は、プリッとした弾けるような食感が魅力で、爽やかな酸味も独特なもの。関西のくず餅は、瑞々しくなめらかな口当たりで、プルリンと柔らかいのにコシもあって、軽い食感が特徴だった。まいど高価なわらび餅には出来ず、時々は葛餅で楽しむのがワシ流で。きな粉・ずんだ粉・抹茶などの味付けも、高尚な味わいを演出してくれる。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
お近くだったらお師匠さんと呼ばせて頂き
弟子入りしたいです(^-^)
孫の大好きな〜わらび餅〜♬
たんと食べさせてやりたいですが
手作りは全く自信無し(;_;)
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
炎クリさん♪
わおっ!!意表を突かれました~
まだまだ残暑厳しい頃
涼やかな、お手製わらび餅を。。頂戴できるなんて~(笑←勝手にご相伴に預かるアタシ(笑
きめ細かなお抹茶を一口。そして~プルンプルンのわらび餅を。。。
喉超し滑らか、黄な粉の香ばしさも相まって
ほんとお口も、心も癒されるひと時ですね
関東と関西の違い、わらび餅にもあるんですね。
お料理から、和洋スイーツに、パン作りと、なんでもこなしちゃう炎クリさん♪今日も凄いな~て
改めて感心しちゃいます!!
炎クリさん♪結構なお点前をありがとうございます💛
もうすぐ8月は終わりますが、まだまだ暑いので、こういうスイーツもいいですね。
小学生の頃、駄菓子屋に売っていた、きな粉を混ぜて食べるわらび餅があったんですが、子供ながら、常温で売っているけど大丈夫かな?と心配していました。
まあ、昔のお菓子は、添加物バリバリなので大丈夫だったんでしょうが(笑)
わらび餅は、だいぶ前に、何度か作った記憶があります〜💖
お友達と一緒に作った事もありましたね・・・。
以降作る事なく、美味しい甘味処でいただく等が、主流です〜♫
京都は、「高台寺 洛匠」に、友人達と行った時、わらび餅とグリーンティーを注文し、すごく美味しかった思い出があります・・・。
コロナ禍に、お店を閉じられて、残念ですが、その思い出は、ずっと心の中にありそうです〜✨
モンちゃんパパ様の点てられたお抹茶が、とても美味しそうで・・・、甘味も、きな粉やずんだ、抹茶、プレーンと・・・、色々な風味が楽しめ、良いですね〜♫
和菓子屋さんの売り物に、ひけを取らない・・・、美しい出来栄えで、ほんと、美味しそうです〜♪
また、明日ね〜(^o^)/
くず餅、わらび餅は夏って感じですね
私はきな粉がいいですね
昔は親が寒天良く作ってくれたのを思い出しました。
美味しそうだし見た目も
すごくいい感じ
くず粉我が家にもあるだす~
練るのが大変そう💦
根気よくって難しい~💦
くず湯程度で食べるのが
我が家向きかもだす
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
楽描堂さん
わらび餅の手作りは、遊び心が無いと出来ないので、気持ちに余裕が無いと出来ないですね。弟子入りなんてしなくとも、今やYouTubeの動画サイトがあって、それを見たり止めたりでなんとか出来るものですよ。お孫さんが大好きならば、是非来夏までには作ってあげられるように練習されたら如何ですか? 練習の結果のブツも、これまた美味しいので楽しみながらできますよ。
くにちゃん
意表を突かれたって、どちらかと言うとマンネリ化しないように順番も決めていますので、そう思って戴くとまんまとワシの術中に嵌まったってことですよ。(笑) 随分涼しくなりましたが、窓を開けて扇風機だと風邪ひきそうで、ワシは毛布も掛けているので‥‥‥モンちゃんどうしようかウロウロしていますよ。手作りのわらび餅をって、食べるほう専門ですか? 手作りはご自分で挑戦してみて、心行くまで食べ続けてくださいよ。抹茶はお薄ではなくやや濃茶よりにしたく、少しだけ濃厚にしてありますよ。ワシは濃いお茶を煎れてほしいときには「濃姫が点てた濃茶のように」と表現しますが、無茶苦茶濃い感じでしょ? 関東と関西の違いは、わらび餅ではなくて「くず餅」の場合です。そう言えば最近はパン作りをやってないですね?(笑)
おおばかめぐみさん
これからも残暑はまだまだ続くでしょうね? 喉越しツルンとスイーツなんですが、その前に口の中で溶けてしまうような感じです。そう言えば駄菓子屋に売っていて、おばちゃんがきな粉をケチって振って最後に一杯余ってましたっけ。駄菓子屋さんのはきっと邪道ですが「片栗粉」で作っている気がしますし、きな粉のお味で食べていたんでしょうね。
ビオラさん
ご自分でつくられたことがあるなら、全部ご存じでしょうけどね? わらび餅は、高くつくんで葛餅で辛抱するんですが、最近は中国産も普通に混ぜ込まれていますので要注意です。もちろん、美味しい甘味処で戴くとシチュエーションや、粒餡などが美味しいですからね。京都高台寺って渋いところですね? 洛匠と言えば石畳のねねの小径にあったお店ですね? 気のおけないお友達と、わらび餅を楽しまれたら最高だったでしょうし、心に残っているのも理解できますよ。抹茶は、少々濃い目にしています。例の「濃姫が点てた濃茶のように」までは行きませんが、やや濃いめに調整してあるのがワシの好みです。
Sinjyusaiさん
くず餅・わらび餅は、よく似ていて見た感じは見分けつかないですが、わらび餅はプレーンだと黒ずんでネズミ色っぽい色です。夏って感じのスイーツですが、Sinjyusaiさんのお好きな赤ワインは一緒に飲めませんけどね。(笑) きな粉も枝豆のずんだも双方共に美味しいですよ。赤い寒天、透明の寒天など懐かしい想い出ですね。
しじみちゃん
そろそろ盛夏も過ぎ去って、徐々に忘れつつある和のスイーツですが、くず粉でも抹茶の粉も配合すると、思いがけない美味しいのが出来ますよ。ただし作っていること自体が、趣味っぽいので気持ちに余裕が無いと大変ですよね? しじみちゃんお忙しそうだから健康に気を付けてくださいね。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
わらび餅は夏の暑い日に冷たく冷やして。いいですよね。良く売られてますし。くず餅は・・・ あまり印象がないんですよね。関東も関西も。関西のは葛粉からとテレビでよく拝見するんですが。
ところで恥を忍んでおうかがいしますが、わらび餅の方が高級なんですか。くず粉の方が庶民には手に入らないような。高級なのは吉野葛だけ? 私が食べてるわらび餅はまがい物?
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
吉野葛はお高いですが、わらび粉よりもお安いです。しかし、一般的に売っている葛粉の場合は、中国産があるんでかなりお安いです。それさえも使わず片栗粉で作った偽物を「わらび餅」と題して、裏面に「わらび餅風」となっているのは、駄菓子屋さんのものですね。(笑)
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!