季節の贈り物である「筍(たけのこ)」があれば、炊き込みご飯にして家族全員で食べるのが必然的だ。先日は、たけのこを土佐煮にしたが、今回はたけのこを限界までたくさん放り込んで、シンプルにお揚げとニンジンのみで、季節の炊き込みご飯を楽しむことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/ceb25d9ef713a384d3676ba308920c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/fcc8766f2a2d49a49dc5356c3905c642.jpg)
敢えてひと言ワシの持論をご紹介するが、炊き込みご飯よりも「まぜご飯的な作り方」の方が美味し気がして、土佐煮に仕上げたお鍋の「お汁」に水を足してご飯を炊き、土佐煮のたけのこを刻んで、蒸らす段階で混ぜご飯にする方が、ご飯もたけのこにも味が浸透するのは歴然だ。これは戯言と聞いていただいて、今回は普通の炊き込みご飯形式で進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/31adea4c92a5ef6570f4e90d51de84dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/2fe285392b4f5d3ae8f4da58e6545211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/989c77dc961a0bd0a66ec675d4f76612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/c4ee9355e4feebc808a1dbd952fc13a3.jpg)
朝掘りのたけのこと言う触れ込みなんで、湯がきたてをスライスして山葵醤油でも食べてみた。たけのこ独特な仄かな風味と、シャクシャク歯切れのよい食感は、さすがブランドもの山城産だと思わせる征服感と満足感がフツフツと湧いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/400747b48d4c33fc9f6caec4a07dfc4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/ceb25d9ef713a384d3676ba308920c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/fcc8766f2a2d49a49dc5356c3905c642.jpg)
敢えてひと言ワシの持論をご紹介するが、炊き込みご飯よりも「まぜご飯的な作り方」の方が美味し気がして、土佐煮に仕上げたお鍋の「お汁」に水を足してご飯を炊き、土佐煮のたけのこを刻んで、蒸らす段階で混ぜご飯にする方が、ご飯もたけのこにも味が浸透するのは歴然だ。これは戯言と聞いていただいて、今回は普通の炊き込みご飯形式で進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/31adea4c92a5ef6570f4e90d51de84dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/2fe285392b4f5d3ae8f4da58e6545211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/989c77dc961a0bd0a66ec675d4f76612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/c4ee9355e4feebc808a1dbd952fc13a3.jpg)
朝掘りのたけのこと言う触れ込みなんで、湯がきたてをスライスして山葵醤油でも食べてみた。たけのこ独特な仄かな風味と、シャクシャク歯切れのよい食感は、さすがブランドもの山城産だと思わせる征服感と満足感がフツフツと湧いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/400747b48d4c33fc9f6caec4a07dfc4b.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
わたしの 五目寿司やかやくご飯は 具が 大きいのです
友達が 「デカッ」って言いますが 極細を競うような具の
サイズでは それぞれの味が 楽しめません
その友達も 私の作を食べて「こっちの方が ええねぇ」だって
炎クリさん♪
う~ん♪今日もお腹なるなる~(笑
そしてお口中もじゅわ~~て(笑
筍ご飯!!速攻かっこみたい
てか~この炊飯釜、、まるごと唐津模様の風呂敷に包んで、背負っていきたいです(笑。。飯泥棒かっ(笑
ほんと、仰ように。。季節の「贈り物」ですよね~大地の恵みに感謝しなくては~
土佐煮にこの筍ご飯は、やはり当然ですよね(笑
家族揃って、必ずや頂きたいものです!!
朝採り。高級な筍だからこそ。。このシンプルな茹でたてお刺身を。
山の息吹感じつつ
日本酒と共に、贅沢な気分になりますね!!
炎クリさん♪今夜も大変ご馳走様でした!!炎クリさんの手先!!まことに仕事人を表してますね~凄いです!!
タケノコご飯も大好きだけど、なかなか自分では・・・昔、ばあちゃんはよく作ってくれたけど、同じ味にならない~😜
昔の大きな鉄のお釜だと、タケノコやクリがおいしかったなぁ!
おこげも大好きだった~
硬い食感がいい~😋
旬のたけのこ これだけは
真空パックと全然違うので
今の時期だけ、毎日でも
食べたいだす
炎クリさんの所みたいに
いっぱいお宝があったら
マジ毎日食べてるだす~
人参とお揚げさんとのコラボ
これも美味しいだすね
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
しまそだちさん
具材が主役の炊き込み御飯は、おっしゃる通り存在感が大事ですから、ある程度の大きさにカットしないと、お店のサービスランチについてある炊き込み御飯のようになってしまいます。松茸ご飯や、栗ご飯も大きく大きくが合言葉です。
くにちゃん
この時期ならではのスプラウト効果と言いましょうか? 季節の独特な風味が美味しいですからねぇ〜、絶対に食べきなのは「今でしょ」ですよ。ワシ自身は、土佐煮と炊き込みご飯が味わえれば、今季はこれで目標達成で75日寿命が延びましたよ。この山葵醬油も、程よいタケノコのクセがおいしいですからね、少量で良いんで是非とも一緒に味わいたかったんです。
チーママさん
そうそう、チョットこわいめ(硬め)に炊くと美味しいですよね? それにお焦げが香ばしくて、少し入っていると食感も変わり、二度楽しめるってとこですよ。残らなかったので、今回は出来なかったですけど、オムスビにすれば冷えても美味しく食べられますからお弁当にいいかなぁ〜。
しじみちゃん
近所の国有林のタケノコが、そろそろ大きくなってくる頃なんで、大変な労力ですが一度掘りに行ってみようかと思っています。去年は、6本掘り起こしてほぼ大好きな人に持って帰られました。今年は内緒でチャレンジすることにします。(笑)
皆さんの応援を感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
タケノコご飯は美味しいし、大好きです。タケノコに人参だけ。ありかなと思いますが・・・ お揚げは欲しいかな。個人的には。
関西の方の炊き込みご飯はお醤油を入れないんですか。だし汁に水を入れただけのタケノコご飯は当地ではあまり見聞きしません。ちょっとびっくりです。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
タイトルからして、お揚げが入っていると書いてあるんですが、どこまで読んでいただけましたか?(笑) お料理をされない「まさむらさん」には言っても解らないですが、タケノコを炊いたお出汁を水増しして炊飯に使い、炊いたタケノコを後から混ぜるってのは、京料理や割烹のテクニックなんですよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!