妻の母親が息を引き取った。 丁度昼ご飯を食べる時間だった。 インスタントラーメンにお湯を注いでいた時である。 妻はその前に施設からの連絡で、施設に向かったので、死に顔には会えただろう。 すでに、亡くなる事は承知したいたので、特に驚く事も無いし、今週中にはそうなることは解っていたのである。 それ以前から、私も数年間も逢って居ないし、逢っても私とは認識出来る事もない程に認知症は進んで居たので、妻もあえて面会などに同席する必要は無いと言う事であった。 数年前に施設を移る事になり、その時にはまだ車椅子に乗っていたが、それでも元気な姿をしていた。 その時は多少の荷物などを運んだりして、何度か逢っていたが、その後は全く今日まで逢うことは無かった。
先日に病院へ急遽入院となり、すでに、処置の施しような無く、1週間で退院して、再び施設に戻った。 それから5日目で息を引き取る事になったのである。 妻は葬儀の段取りはすでに事前に決めていたし、私の檀家と同じ寺なので、和尚も同じ人に依頼した。 今夜は早々に通夜である。 明日が葬式である。 式場の空きの関係もあり、慌ただしく決める事になった。
息子達も今日の通夜は出席出来るかどうかは解らない。 明日の葬儀には出席する事は分かって居るが、まっ、家族葬で身内だけの葬儀であり、葬儀先の担当者の人からの助言では、特に喪服などの正式な礼服なども必要は無いだろうと言う事だ。 明日の葬儀には礼服を着ていくが、今日は黒色の上下なら何でも良いだろうと言う事である。
そんな訳で、今日は午後からものんびりとギターを弾いて・・なんてことは取り止めにして、夕方までは家の片付けや、のんびりと過ごす事に決めた。 明日はバイトだが、葬儀は日中に終わるので、バイトは特に予定を変更する必要は無いだろう。 その後の整理は妻や妻の姉で始末するだろう。 こうして、私の両親も、妻の両親も他界する事になった。 逆に私達がお世話になる番でもある。 まだ先の事とは言え、息子達にはどのような手続きや、やらないと行けない事があるのかを知って置いて貰いたい。
今時の人はそうした葬儀だの、墓の始末だの、おそらくまったく知らないで育った気もする。 私は幼い頃に父親が他界したし、親戚などのそうした後始末と言うか、死後の手続きと言うか、そうした事を経験しているので、何をどのようにするのかは理解している。
さて、では少し昼寝でもして、通夜が始まるまでは静かに時を過ごそう。