ギターのサドルを交換した。 純正で付いていたサドルを低く削り過ぎたので、少し上げる為に加工して使用する為に購入して、昨日は加工して取り付けた。 確かに弦高を上げたので、ビビり音は軽減できた? と思うけど。
サイズは完璧で、後は高さ調整、さらに私のクラシックギターのサドルは弦が乗る形状が直線じゃないので、そのオリジナルの形状を作る為にちょっと苦心した。 それでもなんとか同じ形状に加工できた。 が、ほんの少し不満も残る。
次回、弦交換時にはもう少し綺麗に表面を加工し直そうかと思う。
さらに、もう一本のクラギのサドルもやはり低くしすぎたので、これも交換する予定。 こちらは2本購入して、ナットも購入したので、ナットとサドルを同時に交換することにする。
それにしても、やはりこうした細かい加工は意外と難しい。 サンドペーパーや爪ヤスリ、ミニルーターも使用したが、どうしても固定する物がないと手で持って削るのは意外と難しい。そこで、今回はコンパクトな万力を購入。 2000円程度で万力が買えるので、ナットやサドルを加工するならやはり必要な気がする。 それと、何かを加工する時でもまっ、役には立つだろう。
EstesoSPのナットも交換する予定だったが、今回購入した物は高さが足りず、弦がフレットに当たる程度の高さなので、別のナットを購入する事にした。
出来れば色を揃えたいので、サドルも漂白の牛骨を購入。
まっ、今後も納得出来るまで何度も加工して交換するのも、ある意味では楽しみだ。 もちろん、ギターリペア専門に出す事も良いかもしれないが、自分が納得出来る物を作る方が気持ちも良い。 もちろん、加工する為の技術や手間や時間を考えると、リペアーに出す事を選択する事も良い。
それでも私は自分で加工する事も楽しいので、完璧に出来るまで自分で作ることにしたい。
音色はそれほどの違いは無いと実感。 ただし、弦高を上げた事や、弦交換したので、まっ、今回はしばらくはこれで弾こうと思う。 もう少しだけ低くしてもいいかな~~? 特に1弦側は0.5mm上げた。 サドルは実寸では1.5mmは高くしたのである。 見た目にもかなり高くなったと思えるほどになった。 色が無漂白なので、ナットや弦巻きの表面に貼り付けてある色とは違っているので、そこはちょっとね。
まっ、次回の弦交換時には完璧に加工したサドルとナットに交換することにしよう。
さて、台風7号が列島を横断して、今は穏やかな天候になった。 日差しも出てきたし、気温もかなり高くなるだろう。
特に何も被害などもないし、私の住む地域はほとんど何もない。 通常の雨天の風が少し強く吹いていた・・・程度で台風は通過していった。
さて、今日もギターの練習をしっかりとやりたい。 昨日はサドルの加工で昼前から夕方まで作業していたので、ギターの練習はあまり出来ていない。
弦も交換直後なので、まだ安定していないので、これから安定したら本来の音色になるだろう。