summer diary

日記らしきページ

人生の楽しさは?

2020年10月07日 | Weblog
 そう、人生は楽しいか? 
これは、誰しも思う人生の意味であるだろう。 楽しい?楽しくない? 
楽しいと言う定義がまず必要だろう。  何が楽しいのか? 何が楽しくなく、苦痛なのか? これこそが人生が楽しいのか、それとも楽しくないのかの根底だろう。
少なくとも、私の場合の話だけど、今は人生は楽しいと思って居る。
もちろん、優柔自適の生活をしている訳でもない。 今でも仕事に行き、収入が無いなら、生活に困窮することは間違いない。
それでも、楽しいと実感することはそれほど難しいことでもない。
最低でも、働いて、収入がある 間は生活に必要なお金の心配はない。
将来の生活費用に関しては、それは後の話。
少なくとも、今の現状から見ても、やっぱり生活に潤いがある程度には何とか生活を維持することは難しくない。
で、人生が楽しいのかどうか? 
少なくとも、今は夢中になれる物が私にはある。
この「夢中出来る」・・・。
これはとても重要な人生の鍵となるだろう。 お金が無くても良いのである。
夢中なれる物は決してお金だけでは得る事は出来ない。
これは、どんなに生活に余裕が有っても、溢れるようなお金が有っても、得ることは無いだろう。
何しろ、「夢中」は何かに真剣に立ち向かう時に心に芽生える感情なのだ。
何かに立ち向かう??
そう、それは挑戦と向上意欲だろう。
何かに向かって、明日、明後日、数週間、数か月、数年先を見据えて未来を予想する意欲だろう。
これは、人生を最大限に楽しい物に変える術だろう。
勿論、未来予想は難しいし当然だけど、想像することも難しいかも知れない。
それでも、明日を今日以上の何か、良い物が待っているのだと期待する事。dこれが夢中になる最たる要素だろう。 
夢中になれる事。 何かに没頭することが出来る物。
これさえ持っていれば、人生を有意義に楽しい物に変えることは難しくない。
これは誰しも持ちうることは可能だ。 なんでも良いのである。
特別な物は必要無いだろう。 
新聞を読むことや、小説を読むこと、体操をすること、ジョギングする事、ダイエットする事、綺麗に化粧する事などなど、なんでも良いだろう。
それを自分が納得できるまで拘る事が、夢中になることなんだろう。



長い道のり

2020年10月05日 | Weblog
 今日は午前中にリフォーム用の壁紙を購入し、帰宅後にすぐ貼り付けてみた。これは想像通りに上手くいった。 これを注文で購入することにして、今年中には完成することが出来るだろう。
ギターケースの改良も思って居る通りに出来た! ちょっと、ケース内の仕切りの取り付けボルトの山が若干ちょっと、気になるけど、まっ、許容範囲だろう。
これで、湿度調整剤が固定することが出来たので、安心と、そもそも、こうしたベルトが最初から付いている事を望みたい。
これは私のオリジナルだろうけど、これを特許申請しようと思う! 
誰もが欲しがる機能だと思うのだけね。
さて、そのギターなんだけど、やっぱりブリッジ下側の中央の繋ぎ目の凹凸はなかなか消えてくれない。 でも、徐々に良くなっている様子だし、この先数週間程度様子を見ることにしたい。
今日はそんなわけで、午後から歯科医で検診、その帰りには買い物、帰宅してから洗濯物を取り入れ、アイロンを掛け、やっと風呂に入り、ご飯を食べてから、小1時間程度ギターを弾く時間が取れた。
午前中は1時間程度の練習をしたので、意外と夜もスムーズに弾くことも出来た。  
筋トレは今日は休憩。 昨日はある程度出来たので、今日は休みでも問題ないだろう。 やっぱり、私はギターが好きなんだと実感する。
何度でも、何時までも弾いていたいと思うけど、流石に夜の9時以降にギターを弾くのは躊躇する。
いくら一戸建て住宅でも、閑静な住宅地であるので、静まり返っている夜の静けさの中で、ギターの練習をするのは、防音設備がない住宅では、やはり音漏れが気ならない訳にはいかないだろう。

ギターの進捗状況は、予想以上に良い感じで進んでいる。
正直、新しい練習曲を弾いている時には全く、チンプンカンプンで、曲にイメージも沸かないし、曲自体が全く分からないレベルだけど、今はしっかりと曲のイメージも沸き、音符に忠実に弾けるようなになった。
これは相当な進歩だと言っても良いだろう。
では、そろそろ眠いので寝ることにしよう。
おやすみ・・・・明後日はまたギターを弾こう。


壁のリフォームの続き

2020年10月05日 | Weblog
 去年の年末に家のリフォームをして頂いて、その後は自分でDIYにて、壁のリフォームをしていた。 壁紙用の塗料でリビングから玄関、廊下、各ドアなども全て白色とオフホワイトの2色で塗り、玄関の天井も塗った。
まだ2階への階段の壁、ドア、巾木なども今後綺麗に塗る予定で、ある程度の塗料も購入している。 
がしかし、塗料を塗るには以外と大変で、まずは養生が大変だ。 塗料を塗る場所には全て養生テープで養生する必要、さらには床にはビニールシートで囲う必要もあり、さらには、ローラー、パッドなどの手入れも大変な作業となる。 この養生をする時間も大変だけど、意外とお金も掛かる。
ローラーも使用後は綺麗に洗うけど、それでも何度も使用するのも難しい。
その都度、結局は新しい物を買うことになり、総合的に考えるとやはり貼り付ける物が一番手間も掛からないし、費用も最低限で済むことに気付いた。
で、今は100円ショップには意外と良い物があり、先日は壁に貼り付けるリフォーム用の壁紙(ビニール系の意外と厚手でレンガ調の白色の物)を見つけた。 これは粘着剤が裏に付いているので、そのまま張り付けるだけである。
問題は、この粘着力だけど、これが意外と協力で、思って居る以上にしっかりと張り付ける事が可能である。 通常、壁に力などは掛からないので、ある程度張り付いてくれれば、問題ないレベルだ。 仮に、剥がれて来たときには、接着剤で張り付ければ良いだろうと思う。
この張り紙だけど、50Cm角で1枚が200円。 まっ、これを全体に張り付けるとなると、いくら必要だろうと試算してみると、2万円は要らない。
塗料で計算すると6Lで6000円程度で、これで全体を塗る事を計算すると最低でも3個必要だ。 18000円程度だけど、これに養生テープ、ビニールシートなどを計算するとほぼ壁紙と同じレベルになる。 なので、簡単でいつもで出来るし、すぐに出来て、すぐに作業が終わる事も可能だし、乾燥する時間や2度、3度塗る為に時間を置くような必要もない。
総合的に考えるとやはり張り付ける方が手間が無い。 手間と言えば、当然だけど、長さを合わせて切り落とす作業だろう。 でも、この程度なら、しっかりと測って、カッターで切り落とすだけだし、仮に微妙な隙間ならコーティングしてしまえば荒を隠すことも可能だ。
巾木も塗る事を考えていたけど、これも貼り付ける木目調のリフォーム用の壁紙テープがあるので、それを張り付けようと思う。
今日はその壁紙を10枚、いや20枚ぐらい購入してきて、貼り付けてみようと思う。 今は1枚と他に2枚を張り付けて様子を見ている状態だけど、意外と良い感じなので、これで決めようと思う。
同じ物がどれぐらいの量をショップが在庫として持っているのか分からないけど、今の予想では100枚程度あれば十分だろうと思って居る。
100枚で2万円なので、予算的には妥当レベルだ。 簡単だし、いつもで出来る点が良い。 時間のある時に少しづつ貼り付け作業が出来る。
さらには、高い場所でも何とか手が届けば貼り付ける事が出来るし、塗装する以上に安全だ。 廊下の壁は高い所は階段もあるので、塗装するには足場が必要になる。 これを考えていたけど、これは相当に難しい。 なので、貼り付けるだけの作業なら何とか出来そうだと思った。
今日はギターの練習もやりたいけど、午後からは歯科医で定期健診もあるし、午前中は壁紙などを購入することに時間が掛かるので、午後からギターの練習をすることにしようと思う。
2時間は最低でもやりたい、夜も1時間程度として、今日は3時間程度の練習にしよう。 
これからはいよいよ、リフォームの再開をしたい。 中途半端で終わっている壁の塗り替えもこの季節の良い時期に終わらせることにしたいし、今年中に終わらせようと思って居る。 

歯科医は定期的に検診に行っていて、3か月度に口内の清掃(歯垢の除去と気になる歯の定期的な検診)が主な目的だ。 どうしても、通常の歯磨きだけでは取れない歯垢やステインなどを綺麗してもらうのである。
すでにこの数年間通い続けていて、これからも定期的な清掃と口内の健康状態を維持するためには必要な事だろう。
人間ドッグも年に1度は受診しているので、これも大切な健康維持のためには必要なことだし、会社員は法律上でも年に1回、或いは2回の検診が義務付けられている。 私の会社では人間ドッグが年1回、さらにもう1回は会社の健康診断を受診するようになっている。
年齢的にも人間ドッグは年に1回は受診する方が良いだろう。
今の所特に気になるような事もないので、安心しているけど、それでも1年間で悪くなっている個所が無いとも限らない。
健康だけは自分で管理するしかないし、健康が全てである。 健康であることは好きな事を続けることなのである。 いくらお金が有っても身体が自由でなければ意味がない。 ギターを弾くことも、旅行に行くことも、好きな物を食べる事も、全ては健全な体力と健全な精神が必要だ。
これからも、ギターを弾き、筋トレを継続して、健康的な生活を維持できるようにしていきたいと思う。
リフォームも同じで、家も定期的なメンテナンスが必要だし、家が明るく綺麗になるのは精神的にも良い影響をもたらす。 良い環境は良い精神、より良い身体を維持するためにも大切だろうと思う。
2万や3万のお金で綺麗な空間を作る事が出来るなら、これは安いと思うし、自分で出来るなら自分で納得する方法を見つける事も出来る。


湿度計は必要だろうか?

2020年10月05日 | Weblog
 新しくギターを購入してから、湿度計の購入を検討いて、いろいろ捜している。 Amazonで昨日購入した湿度計はまったく反応しない商品だったので、即日返品処理を開始。 面倒だけど、もちろん、返品する。
たかが889円の商品でも、当然不良品やまがい物に対しては当然の対応をさせていただく。 これまでも数点の返品処理をしたけど、特に面倒な事も無く、郵便局で着払いの送り状に記入して貼り付けて発送するだけの事である。
返品用のバーコードをプリントするだけなので、特に何も面倒な手間は無い。
さらに言えば、そのまま宅急便に行き、返品する旨を伝えるだけでも、そのまま返品は可能である。
私は郵便局がすぐ近くにあるので、何時もゆうパックで返品することにしている。 
その湿度計なんだけど、ギターのハードケース内の湿度を知りたいと思うので、いろいろと探している。 ケース内に入れる事が出来る大きさで、精度が信頼できる物。 で、探したのが、スイス製のセンサーを搭載しているデジタル湿度計。
「SwitchBot スイッチボット デジタル 温湿度計 」価格は1980円税込みである。 これは本体は50㎜角程度だけど、スマホと繋がり、スマホで常時数値を確認することが出来る優れものだ。
さらにオプションでスマートリモートにも対応するなど、単なる湿度計とも違っている。 勿論、私は特に湿度管理以外には使用する心算もないので、オプションを必要とはしていない。
でも、スマホで確認することが出来れば、ケースを空けることなく、ケース内の湿度を確認することが出来るのはとても良いと思った。
勿論、ギターは家に居る時間にはほとんど弾いているので、仕事の時や外出している時、就寝中などのケースに保管している場合に確認する程度なんだけど。  
でも、DR.Dryと言う、湿度調整剤を入れているので、湿度計が無くても、ある意味では湿度に関しては信頼している。がしかし、本当に適切な湿度に保たれている状態かどうかは、やはり湿度計で数値を見ないと分からないので、信頼できる湿度計をケースに入れて置きたいと思うのである。

話は変わるけど、ギターのピッキングには弾く指の爪が必要になる。
プロは当然だけど、アマチュアの演奏家だけではなく、趣味で弾いている人のほとんどは当然のように爪をしっかりと伸ばしているだろう。
私もギターを再開してから、少し爪を伸ばして弾いていた。 確かに音は完全に良くなる。 さらに、爪でのピッキングは明瞭で指先に当たる擦れ音も無くなる。 でも、意外と各指の爪の長さが均一でないと、音量が揃わない事もあるので、爪の長さや各指の爪の状態が音やタッチに大きく左右するのも確かである。 私の爪は元々弱く、割れる事があるので、伸ばすことも結構大変だし、その爪を良い状態でキープすることが難しい。
特に筋トレをしていると、ダンベルなどのウエイトを扱う時に爪に当たって、先がギザギザになったりするし、傷も付き、意外とキープすることが難しい。 で、結局は親指以外の爪を綺麗に切り落として、出来る限り弦に当たらないようにしている。 結局は、親指以外の指は弦を指先で弾くことになるのだけど、どうしても爪がある時とは音量がワンランク落ちるし、微かだけど、指先で弦を爪弾く時に擦れる音も出る時も有る。
でも、音量は落ちても、音自体はそれほどの変化はないので、逆に1人で練習しているなら、逆に近隣への音を気にすることも少なくなったような気もするし、夜でも加減すれば、気にするようなボリュームにはならないので、逆に良かったような気がする。
今回新しく購入したギターは音量もかなりあるので、爪が無くても、意外と響くので、しばらくは爪無しで弾いていこうと思う。
どうしても、必要を感じたら、爪を伸ばすことはそれほど時間は掛からないので、その時に伸ばせば良いだろうと思って居る。
さらに言えば、爪があるとPCのキーボードの打ち込みがやり難い。
爪を伸ばした状態でキーを叩くことが無かったので、実際に爪を伸ばしてみて、右手のキーを叩くことが意外とやり難いのだと気づいた。
ミスタッチする事もあるし、感触が違和感を感じる。 両手が同じ爪の長さならまだいいけど、左指の爪は弦を押えるためにも伸ばしている事は出来ないので、当然だけど、右指と左指のタッチが違うので、キーボードの感触が違うのはやはりどうしても入力ミスや入力スピードが落ちるのである。
ギターだけを主とする生活なら良いけど、総合的に考えるとまだ爪を伸ばしてまでギターの音に拘るほどのレベルにもないし、まだまだ爪を必要とするほどに上達している事もない。
逆に爪が無い分の音量や音質は弦を選ぶことでも解決出来たりする。
音量がある弦や少しテンションが高い弦を選ぶと爪で弾かない分だけ、ナチュラルに近づくことが出来る。 これからは、爪が無くてもある程度音量が出るような弦を選択することも一つの術だと思う。
さてと、今日も休みなので、一日家でギターの練習が出来る。 昨日も夜を含めて4時間程度の練習をしている。 今日も4時間程度はギターを弾こうと思う。 最近は湿度も快適な時期だし、ギターに取っても良い環境だろうと思う。 エアコンも必要ないし、湿度は40~50%を室内でキープ出来ている季節なので、一日中部屋に置いていてもギターは良い環境状態で居られる。
さてと、では朝食を済ませて、少し掃除をしてからギターを弾こうと思う。
夕方にはいつものトレーニングメニューを熟して、明日は仕事なので、明日は一日ギターも家トレも出来ないので、今日はしっかりとやりたい。


湿度計・・・

2020年10月04日 | Weblog
 ギターのハードケースに入れる湿度計をAmazonで購入して、今日到着。
その湿度計なんだけど、到着してから数時間経過しても、到着した湿度が全く変化なし。 ちなにみ、私のリビングには湿度計も温度計、時計も一体になった
SEIKOの時計があるけど、その湿度表示は45%を示している。
しかし、全く反応しない届いた湿度計は65%のままを示している。
これは??? なんだ?? ただのおもちゃだろうと認識する以外には無いだろう。 で、早々に返品処理を依頼して、明日には返品となる。
どうも、こうした商品をAmazonは一向に無くならないのが現状だ。
中国製品のあまりにも耐える事のない明らかな不良品もAmazonは容認して販売をしている。
返品が自由に出来るとは言え、これは意外と面倒なことでもある。
湿度計が欲しいので、改めて、SEIKOのデジタル湿度計を検討しているけど、ギターのハードケースに収まる大きさを求めるのは難しいのだ。

さてと、まっ、湿度計は部屋に置いておくのも良いかも知れないかも。
ケースの中は湿度調整剤を信用して、部屋の湿度を見る事が出来れば良いかも知れないと思っても居る。
これまで、湿度に気を向かう事も無かったけど、ギターの保存などをいろいろと調べると、やはり湿度、気温に対して気になる点が多々あり、新しく購入したギターが私の寿命まで全うする事を願うのである。
勿論、ギターの寿命の方が遥かに私の今後の寿命よりも長く、さらに言えば、ギターには寿命なんて物は無いし、永遠に生き続けるだろうけど。
この新しく私の元に来てくれたギターを生涯私の伴侶としたいと思って居る。
さてと、今日も日中は数時間もギターを弾いている。
これから夜も1時間程度弾き、ギターと触れ合う時間が楽しいと思えるのだ。


湿度計の話

2020年10月04日 | Weblog
 Amazonで、880円で購入した湿度計・・・・。
今回は流石に騙されたんだと実感。 到着した時の湿度は65%を表示。
その後2時間経過して、Seikoの室内時計&湿度計は湿度50%を表示していても、なおこの今日届いた湿度計は65%のままである。
何も動いていない状態の湿度計だった。 これはまさしく玩具の領域で、単なる飾り以上の物ではない。
結局、この湿度計をギターケースに取りつけるのは諦めて、改めて、Seikoの小型湿度計を購入することになった。

それとは別に、湿度調整剤(DR.Dry、フェルナンデス社)の効果はかなり良く、新しいギターが届いた時にはブリッジ下のボディー表板の繋ぎ目には歪がったけど、それが徐々に元に戻ってきている。
これはやはり、湿度管理がいかに大切かを物語っているだろう。
このブリッジのさらに上側にも波打つようになったいたけど、それも少しづつ改善の兆しがある。
このギターがこれまで、いかに環境の悪い場所に放置されていたのかが理解できそうだ。
勿論、ネット購入なので、現物を見る事も無く購入したのだけど、さすがにこの程度とは思って居なかったので、正直、ある意味では騙された感があったけど、確かに音は良い。 さすがにスペインのhandcraftだけは有ると実感。made in spainのレッテルが張り付いているだけは有るだろうと思わせる。
勿論、これを完全に信頼するにはどうかな? とも思うけど、Córdobaの名を恥じないためにもこのレッテルの信頼性を信用したいと思う。
スペックでは、特にhandcraftとは明言していないので、何とも言えないけど、ギターのサウンドホールから見ることが出来るレッテルには、handcraft in spainの文字がはっきりと明記されている。
このスペイン製でさらにhandcraftのギターがハードケース付きで15万円強で購入できるのは確かにかなりリーズナブルだろう。
さらに言えば、Córdobaギターはある程度知名度も高いだろう。
国産製のギターなら20万円を切るようなギターはまずない。
さらに、ケースも3万円程度が最安値だし、ケース付きでこの価格は驚異的とも言えるだろう。
実際にはやはり安いと感じたのは、先にも書いたけど、ブリッジ下の部分が少し気になる個所もあり、果たして、これから湿度調整剤がどの程度の威力を発揮するだろうと楽しみでもある。
今の所、この湿度調整剤を入れてからは、かなり早い段階で、その効果を感じる事が出来ている。
これは、流石にちょっと脅威的とも言えるレベルで改善の傾向にある。
さてと、ギターは確かに難しい楽器の中でも上位に位置するほどに上達するスピードはかなり遅々たるものだ。
前日にある程度完璧に近い程度に弾けたことも、翌日朝には相当に後退している状態だ。
最初にウォーミングアップして、指を慣らすことから始めて、何度も繰り返す間に、前日の練習時まで戻り、そこから何度も練習を繰り返して、ようやく、その先へ進むことが出来る状態になる。
だから、毎日ギターを弾くことは、そのまま上達する為に必須の条件になるだろう。
2,3日の休養は何も得る事が無い時間だろう。
さてさて、ちょっと休憩してから洗濯物を取り入れて、たたみ、アイロン掛け、仕事の準備を終えようと思う。


ギターの寿命

2020年10月04日 | Weblog
 誰もが知っている通りに、ギターやバイオリンなどの楽器には寿命は在りませんよね。 管理を怠らなければ50年100年だって、ほぼ同じ音色を奏でる事は何も難しいことではない。 さらに、消耗する部分に関しては取り換える事も可能であるので、フレットやペグなどの破損は簡単に交換可能である。
さらに、ブリッジの剥がれやネックの反り、ボディーの浮きなども修理は可能だし、ある程度湿気を吸ってしまって、ボディーが浮いている状態でも、ケースに入れて、湿度調整剤を入れて2,3週間程度経過すると元に戻すことも可能である。 大切なのはいかに保存方法を管理できるかだろう。
そうした事を怠ると、ギターは徐々に変形し、最後は割れる事に成ったり、ネックが折れたり、フレットが飛び出して来たりする。

私もギターを1本完全にダメにした事もあり、ギターはやはり放置しないで適切な管理を怠らない事だと実感するのである。 若い頃には毎日でも弾いていたギターもいつしか放置して、押し入れに仕舞いこんでいる人も少なく無いだろう。
そして数年、数十年後になって再びギターを弾く意欲が沸いて来た時には、ギターはすでに疲弊して、最悪使用不可能な状態になった居たりする。
実際に私もアコギを30年以上放置していて、それも、袋に入れて箪笥の上に放置していたので、気温差、湿度変化に耐える事が出来ないでギターは破損してしまったのだと思う。
ギターの質そのものの問題は意外と少なく、1万円代のギターの方が高級ギターより長持ちする傾向にある。
これは数万円以下のギターは単板ではなく、合板を使用している物がほとんどで、意外と合板は気温や湿度変化には強いのである。
高給ギターの単板は厚みも薄い物が多く、さらには所謂、無垢材なので、割れや温度変化、湿度変化に反応しやすい。 
箪笥も桐箪笥などはそうした変化する事で湿度調整を自然に出来る優れた箪笥だと言える。 これは、木の膨張、収縮に寄り、箪笥の隙間を微調整して、外気を取り入れたり、内気を放出する事を木の変化で自動的に行っているからだ。 これは着物なども同じで、快適な湿度が保存する状態としては最も良好な状態だからだろう。
ギターのケースも桐で作ったら、恐らく完璧なケースが出来るのではないだろうか? まっ、損な高額なケースなんて作る人も居ないだろうけど。
ギターは一生物だし、恐らくは人間の寿命の数倍も長い命を持っていると言える。 だから、可能な限り良いギターを手に入れる方が良いに決まっているけど、ギターにはそれなりに各個体差があり、それが気に入れば、生涯の友となるだろう。 当然だけど、長く使用すればそれだけ愛着も沸くし、手放せない宝になるだろう。 
私も今回新しくギターを購入して、恐らく今後さらにギターを購入する機会があるだろうか分からない(ギターは高額なので、簡単に自分の小遣いで買えるような事は難しい)。勿論、若い人なら自分の収入にもよるけど、思い立ったら、好きなギターを購入する機会はあるだろうけど、私はそんなに若くも無し、これからどこまで上達出来るのかも分からない。
今のギターを弾き熟すことさえ出来るだろうかと思うのである。
勿論、これからこのギターを生涯弾き続けるつもりだ。
だからこそ、保管に関しては相当に気を遣うことにしたのである。
今後は放置するような事が無いように、しっかりと使用しない時にはハードケースに入れて保管することにする。
ギタースタンドへ置いている方が手軽に弾こうと思う時にパッと弾けるけど、ギターからするとやはりしっかりとしたケースに入れて保管することが最良なのである。 
放置しているギターは1本あり、それは常にギタースタンドに置いているけど、今の所何も問題無い状態をキープしているので、今後もこれは、即弾ける状態にしておこうと思う。


湿度調整剤

2020年10月04日 | Weblog
 新しくギターを購入したので、ハードケース内の湿度を一定に保つ効果が在る湿度調整剤を購入した。
ギターは湿度に大きく影響を受けるので、ギターやバイオリンなどの木で作られている楽器は凡そ湿度管理がとても大切である。
理想的な湿度は40~50%とされていて、この湿度を室内で管理するのは大変である。 保管はハードケース(密閉度が高い方が良いだろう)内に入れて保管することが最も有効だと言えるそうだ。
本当なら、ギタースタンドへ置いて、いつでも弾ける状態が上達するには良いとされているけど、ギター自体の状態を考えると、ハードケースで保管する事が望ましい。
今回購入した湿度調整剤はDR.Dryと言うフェルナンデス社の製品で、2個で880円。 半年間の効果期限なので、半年毎に取り換えることにしようと思う。 2個づつ使用できるように、密閉袋に2個入っているので、1個つづ使用するなら1年間使用することも可能だろう。
私はヘッド部とボディー部へ1個づつ入れているので、半年毎に購入して使用することにしている。 半年で880円程度ならほとんど費用としては無いに等しい。 弦なども1年程度は使用可能だろうから、それほどの費用も掛からない。 ギターは毎日でも何時間でも使用することが出来るし、私は昨日も夜勤明けで帰宅してから4時間程度(朝1時間、日中2時間、夜1時間)の練習をしていた。
今日も最低でも4時間は練習することが出来る。 実際に弾いていて何度も、何度も、何度も同じ練習曲を弾いているけど、なかなかスムーズに弾けるようにはならない。 それででも、遅々たる進捗でも前に進むことも出来ている実感はあるので、弾いている時間は全て楽しい時間になってる。
私はやっぱりギターが好きなんだと改めて実感することが出来る。
ただし、やはり気になるのは近隣への音がどの程度響いているだろうか? と言う問題である。 実際に自分が弾いている時にどの程度外に音が漏れているのか聞くことが出来ないので、何とも言えないのだけど。
あまり大きな音が漏れているなら、ちょっと練習自体を変えないと行けないかも知れない。
私の家は一戸建てなので、アパートやマンションに比較すると隣への影響は少ないと思うけど、それでも当然漏れのは間違いない。
防音されている部屋でもないし、特に厚手のカーテンをしている訳でもないので、聞こえているだろうと想像は出来る。
私の斜め隣の家からは時折ピアノを弾く音が聞こえてくることが以前は多くあったけど、最近はその家の娘も居なくなったのか、ほとんど聞くことが出来ない。 なので、ピアノ程の音量ではないにしても、全く音が外へ漏れていないことは無いので、その点が少し気になる。
それでも、日中ならまっ、それほど気にすることも無いだろうし、夜も8時半までと決めているので、近隣への迷惑にはなっていないと思う。
もう少し上達したら、もっと気にすることも無いだろうけど、まだ初心者の初心者の段階なので、より一層気になる。
音量はやはり新調したギターはかなり音量も大きいし、音質も良い。 以前のギターの音がそれほど思って居た程の音色ではなかった事を実感したのである。これまでは、自分のギターが結構良い音色だと思って居たけど、やはり大したギターではない事を知った気がする。
弾きやすさもコルドバのギターはとても弾きやすい。 ネックは微かに細身(ネック幅は52mmと同じだし、スケールも650mmと同じだが、ネックの厚みが若干薄い気もする)だと言える。 ボディーの厚さも少し薄いので、身体に近く寄せる事が出来るので、より左腕を身体に近い場所で弾けるのは弾きやすさに繋がっている。
ボリュームを出すにはボディーは厚い方が有効だし、効果的だけど、厚すぎると身体から離れるので、弾き難さに繋がるのだと思った。
全体的なバランスを考えると、Córdobaギターは弾きやすいギターだろうと想像できる。 他のギターを弾いたことは無いので、何とも評価出来ないけど、いろいろなギターのスペックを見るとやはり微妙にCórdobaギターは全体的なサイズが数ミリ程度小さい気もする。
この点が弾きやすさに繋がっているのだろうと実感することが出来る。

爪の話。 
クラシックギターで右指の爪はかなり大きな音への影響がある。 プロでなくても、クラシックギターやソロギターを弾く人はほどんど爪を伸ばしている事は常識だろう。  私も出来る限り爪を伸ばして、良い音、音量で弾きたいと思うので、少し伸ばすことにした。 しかし、どうしても年齢的な問題もあるし、以前から爪自体が弱いので、上手く伸ばすことが難しい。 さらに、トレーニング中にダンベルなどのウエイト交換時などで、爪に傷がつき、さらには割れる事も多々あるので、まだ今は初心者レベルであることもあり、親指以外の爪は逆に弦に当たらい様に全て綺麗に切り落としている。
これは、どの指の爪も当たらない事が大切で、1本だけ爪が当たったりすると、音のバランスが完全に崩れるので、伸ばさないなら伸ばさない方が良い。
教則本にも書いているけど、初心者の間は得に爪を伸ばさないで練習する事も何も問題はないとのこと。
私もある程度上達して、音に拘るようになったらそれから爪を伸ばすことも良いだろうと思って居る。 さらには、仮に爪を伸ばさないなら、何か他の方法も考えたい。 親指だけは特に伸ばしていてもあまり影響はないので、低音弦を響かせるためにも親指の爪だけは伸ばそうと思う。

湿度調整剤のケース内に2個入れているけど、特に固定していないので、ケース内で動く事、直接ギターに触れる事もあまり良い気もしないので、ゴムバンドでネックの支柱に取りつけられるように100円ショップでゴムバンドを購入して、改善しようと思って居る。  日本の湿度の平均は20~40%程度が多く、梅雨時などは高湿で雨の日も80~90%にもなる事があるけど、通年を考えると30%前後となり、乾燥に注意する傾向だろうと思う。
高湿を気にする時期はやはり梅雨時や夏場だろう。
冬場は乾燥には特に注意が必要で、屋外でもそうだけど、屋内では暖房を使用するので、特に乾燥する傾向が強い。 
そうした屋内に放置することは絶対に避けたいし、ケース内には湿度調整剤と共にスポンジへ水分を含ませた物を置くことも保管方法としは効果的だろうと思う。 実際に、ギターのサウンドホールにぶら下げるタイプの物も販売されている程である。
勿論、ケース内に保管している状態を長く続けるのも問題だろう。
楽器は弾いている間はとても良い状態を保つとも言えるので、出来る限り毎日ギターを弾くことが一番状態を良い状態にする効果的な対策だろうと思う。
私はほとんど仕事以外は毎日弾くので、長くケースに入れている時間も1日以上入れっぱなしになる事はない。
さてと、では練習時間ので、これから昼までしっかりと弾くことにしようと思う。


クラシックギターの弦

2020年10月03日 | Weblog
 クラシックギターの弦はアコギ(クラシックギター以外)に比べて、ナイロン弦が主流だ。 スチール弦との差は歴然としている。 その音色は全く異なっていると言っても良いだろう。
でも、そのナイロン弦でも、アコギのような硬い音を奏でる弦も多々あり、特にSAVAREZの弦はアコギに近い感触だと言っても良いかも知れない。
特に低音に関してはアコギの音色に似ていて、ダダリリオのような柔らかさとは明らかに違って居る印象がある。
このSAVAREZを愛用しているプロのギタリストは世界でも最多だろうと思う。
ただし、私が使用している感触からすると、テンションが高め(ダダリオに比較すると)で、押弦は少し力も掛かるし、初心者には向いていない傾向だろうと思う。
さらに言えば、ギターへの負荷からすると、やはりテンションが低い弦の方がギターへのダメージも少ないだろうと予想するのである。
特に、スチール弦のようにテンションが高い弦を張り続けていると、どうしてギターのブリッジやヒンジ、ネックへの負担は相当な物で、これがネックの変形やブリッジの浮きの原因の一つだろうと思うのである。
実際に、クラシックギターを2本所有しているので、1本は杉の単板にはダダリオのノーマル弦を張っている。
もう1本はCórdobaのギターにSAVAREZの弦を張っているけど、SAVAREZの弦の1,2弦の押指は相当にキツイ。
まっ、プロならこの程度のテンションは当然だろうけど、練習で弾くにはちょっとキツイ。 それでも、音質自体は切れも良いし、単音がはっきりと明瞭な点はこの弦の特長だろう。 この辺は好みの問題もあるし、ギターの特性との相性だろうと思う。
特に杉のような柔らかい音質のギターには、逆にSAVAREZの弦のはっきりとした弦を組み合わせる方が良い気もする。
逆に、ギターの音色が低音、高音でも切れのある音色なら、ダダリオのような柔らかい弦を使用する方がバランスは良いと思う。
ギターは生き物で、弦との相性は相当に難しい。 演奏する曲にもよるけど、クラシックギターの曲はどちらかと言うと、奥行きがあり、柔らかい印象があるので、その点を考慮して、ギターとのマッチングを決めるのは意外と難し。
私も、新調したギターに合う弦を見つけたいと思う。
これはとても重要な物で、ギターは弦無しでは成立しない楽器だし、その弦がどのような効果を持っているのかを知ることは重要だ。