4年振りの石清水八幡宮です。 京都から近鉄、京阪電車で「石清水八幡宮」下車、山頂近くまでモノレールで向かいます。
モノレール降りてから20分くらい、、、
昨日の宇佐神宮に続いて山登り。脚がパンパンです💦 スニーカーにすれば良かった。
あ、念のために! 正確には、山登りというほどのことはありません! 江ノ島程度です。ただ私が日頃の運動不足で〜(-。-;
今日もいいお天気で、歩くと汗ばむ。
皆さんマスクしっかり付けておられますが、私は人と距離をとってマスク外して森林浴しながら登っていきました。野鳥の鳴き声も楽しめましたし、お山は草木の香りが素晴らしい〜 神さまは自然と一体なのだと感じられますね。

御本殿は寛永11年の建築で、国宝です。
でも見た目それほど古くないかなぁ、、、

壮麗な建物です。国宝ですね、やはり⛩

摂社に女性のための神社、男性のための神社がありました。正式名は忘れましたが〜、とにかく磁場のエネルギーが高くてサードアイがビリビリ痛い程。下山後もまだビリビリしています。

楠木正成が植えたという楠の巨木(御神木 )

9月に伺う予定でしたが2ヶ月遅れとなりました。それでも女神さまは励ましのお言葉をかけて下さいました。
みやびなるこころを持って生きよ。神はみやびなるものゆえ ひともまたみやびなる生き方をせよ。
そのようなお言葉でした。それから驚いたのは昨日の宇佐神宮の事でお礼を伝えられた事です。八幡神社神様ネットワークがあるのかしら、、、
2泊3日の旅は終わりました❣️
京都駅構内の鞍馬のお店でランチ食べながら、ああ、鞍馬〜 来春まで待っててねー、だって(笑
帰路の富士山は雲のお布団の中でしたが、ちらっとお顔を出して下さった


明日は宇佐神宮のことも書けるかな⛩
帰宅すると一気に全身ガタガタ。
ふふふ。。
みやびに鍛えよう


