シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

NFC 東京国立近代美術館フィルムセンター

2011年06月22日 | 映画
孫達が2歳の誕生日を迎えるのでそのお祝いに1年ぶりの東京となった。
メインは誕生パーティとディズニーランドだったのだが、サブメニューとして療養している知人のお見舞いと、大学時代の後輩が店長をやっている居酒屋訪問を組み込んでいた。
知人は思っていたより元気で安心した。
元気そうな顔を見ながら昼食を共に出来てよかった。
後輩の店はJR市ヶ谷駅のすぐ隣にあるビルの地下にある「百干」という店で、食材も日本酒や焼酎の銘柄もいいものだった。
非番の彼に注文はまかせ、途中から近くで会社をやっている義息子も合流して、大いに楽しかった。
オマケに後輩にもかかわらず、自分の店とあって奢ってくれたのがうれしい。
近々大阪に来るそうなので、その時にはこちらが散在してやらないといけない。

さて、知人と会った午後に人形町から宝町まで出て、National Film Center を訪問してみた。
展示室の特集が違うので何回訪問しても楽しい場所だ。
今回は「映画パンフレットの世界」という内容で、私がパンフレットを購入していたころの物も結構展示されていた。
(今はパンフレットより、チラシを収集している)
雨の平日とあって館内は数名の見学者。
展示室で展示上映されている衣笠貞之助の「狂った一頁」をゆっくり見れた。
ダイジェストとはいえ、1926年の作品にしては随分と前衛的な作品で感心してしまった。
あの頃の日本映画は湧きでるようなエネルギーを持っていたんだと感じる。
予算を削減されないで、日本映画の維持管理を続けていってほしい。
大阪にも分室を作ってくれないかなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする