
昨日は市制60周年記念としてメインイベントの地車大集結が催された。
私も裏方の一員として参加。
夕方のニュースでも取り上げられたが、26台の地車(だんじり)と1台の神輿が一堂に会した。
我がの地車は8時前に出発。
要員は7時には集合だったので、早朝から法被に着替えて出陣である。
出発前の景気づけの一杯も身に応える寒さだったが、徐々に気候が和らいできた。
東京からやって来た孫たちは、途中で地域の5台が集結する場所から参加。
ここでもビールを一杯やる。
臨時の法被を借りてあげたので孫たちは喜んでいた。
だんじり祭りは初体験である。
町内の子供たちに混ざり彼等も綱を引いていた。
集結場所から9時過ぎに順次出発。
各地域から開催場所へ向かうので、周囲の道路は大規模な規制がかかった。
10時過ぎに会場に到着し地車は入場待機。
私はお昼に支給させる弁当のセットに駆り出される。
子供たちにはお昼の集合場所を伝え、いったん散会。
11時頃から各地域の地車がレッドカーペットを通って入場。

女の子が大勢いる華やかな地域もあれば、桜吹雪をまき散らすパフォーマンスを見せる地車もあった中にあって、私のの地車は年齢が高いためか大人しい。
12時20分に昼食を支給。
市主催のイベントなので各自車保存会に50万円以内の実費支給がなされるので、参加者への弁当代はそれで賄われた。
2時前くらいから退場が始まり、それぞれが自分たちのへと再び帰っていく。
何台も続くので規制を知らない車は身動きが取れなくなる。
我々は振る舞い酒を頂きながら無事町内へ帰ってきた。
子供たちはジュースやらお菓子やらを頂いて帰った。
こちらは打ち上げの一杯をやってから帰宅。
予想以上に盛り上がったイベントで、私自身も大いに楽しめた。
祭りはなぜか血が騒ぐ!