![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/724443c67716fde278b592beae86c5a2.jpg)
14日は宵宮で15時には神社でお祓いを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/43aeb7f854c09fdc95abc00981c79fe9.jpg)
防犯担当の私は婦人会さんの模擬店でメンバーのために100円の焼きそばを購入して配布し、食した後は18:30から始まる地車夜曳きの警備につく。
小雨が降り続く曳行でつらいものがあり、幹線道路の警備は一時的通行止めもあり大変。
町内を半周して20:30に帰ってきた後は自治会主催のくじ引き大会を開催。
自治会役員でもある私はそちらも担当。
ハズレなしで、それまでの準備が大変だった。
15日は本宮で7:30に町会長宅へお迎え太鼓がやってくるので、区長宅を訪問。
祭囃子が演奏され、町会長宅から酒と食べ物が振舞われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/cb0a7f243878bd04867f8503b4529545.jpg)
おにぎりにおでんや乾き物もあり、早くも朝酒である。
それが終わると、次は同じく地車保存会の会長宅でお迎え太鼓で、同様に酒と食べ物が振舞われる。
朝から牛串、焼き鳥、玉子焼きなどで一杯やり、早くも出来上がる。
地車が出発すると、午前も午後もところどころで立ち止まり祭囃子が鳴り響く。
その度に振る舞い酒でさらに出来上がる。
祭りは地域の結束を図るツールであることを痛感した二日間であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/e7174c0bd98c24b741f3c9e7986e67f5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます