午前中は所沢まで出講、やっぱり遠かった^_^;
講義は午前中だけだったので、今帰宅しました。お茶漬け食べて一息(^・^)
今日は、就職ガイダンス講座:「履歴書の書き方」でした。
お伺いしたのは、栄養士さんの専門学校。社会人の経験のある方、他の学校を出てから入学したという方、年齢も様々でした。
熱気でアツイ教室"^_^"みなさん真剣です。(^・^)
定番の、「学生時代にがんばったこと」を前列の男子学生の方に聞いてみたら、
まっすぐ顔をあげて、「包丁技術です!」と、お答えになる(^^♪ さすが!!
検定などもあるらしいです、包丁技術。すご~い!私も、学びたい(^・^)
それから、自己PRの項目について、自分の長所をみつめよう、という単元のときに、実際にシートに書き込んでもらったのですが
…どうしても長所が書けない子がいる、鉛筆がとまってしまう。どこにでもいるのです、こういう極端に謙虚な子。
それで、「長所と短所はオモテとウラ」という話をしました。
例えば、「マイナス思考」が短所だと思っているタカハシ君という学生さん。
さきほど、包丁技術をがんばりました、と言ってくれた男子です。
マイナス思考っていけないんでしょうか。たとえば、電車って時間通りに必ずくる、とは限らない。遅れることもあるかもしれない。
それを考えるのがマイナス思考?
だとしたら、遅れることがあるかもしれないから、ちょっと早めに出よう、とか、万一に備えて別のルートも考えておこう、とか対処ができるのです。
ということで、マイナス思考だと思っている部分、「物事を冷静に判断できる。」と、言い換えることはできないでしょうか。
よく人から「しつこい」って言われちゃうんです、というクロカワさん、
それは「一つの物事に集中して取り組むことができる」ともいえる。
同様に「落ち着きがない」は「エネルギッシュ」。
などなど、いくらでもオモテとウラから見直すことはできる。
一人の人間の中には、長所も短所もある、併せ持ってこそ個性。
自分が短所だと思っていることが、他から見たら長所だったり、
長所だと思っていることが案外はためいわくなことでもあったり。
少しでも、自分の中のいいところ、強いところ、長所を認識して、今後社会へ出たときに役立ててほしい、と思って話してきました。
…振り返って私(^_-)-☆ 話すときに心がけていること
「堂々として 過信せず」。
実はこのあとに、「これすなわち謙虚という」。と、言葉がつづきます。
どんなときでも、相手を受け止める「謙虚さ」を忘れずに人前に立ちたい、と私も常々思っています。
堂々としている人は立派に見えるし、素敵です。さらに、過信せずに向上し続ける姿を見て、人は心を打たれるのではないでしょうか。
就活生のみなさんに送る言葉としても、ぴったりかな(^_^)v
次の出講は金曜日 今度は横須賀"^_^" ファイト!!
(^^)/~~~
講義は午前中だけだったので、今帰宅しました。お茶漬け食べて一息(^・^)
今日は、就職ガイダンス講座:「履歴書の書き方」でした。
お伺いしたのは、栄養士さんの専門学校。社会人の経験のある方、他の学校を出てから入学したという方、年齢も様々でした。
熱気でアツイ教室"^_^"みなさん真剣です。(^・^)
定番の、「学生時代にがんばったこと」を前列の男子学生の方に聞いてみたら、
まっすぐ顔をあげて、「包丁技術です!」と、お答えになる(^^♪ さすが!!
検定などもあるらしいです、包丁技術。すご~い!私も、学びたい(^・^)
それから、自己PRの項目について、自分の長所をみつめよう、という単元のときに、実際にシートに書き込んでもらったのですが
…どうしても長所が書けない子がいる、鉛筆がとまってしまう。どこにでもいるのです、こういう極端に謙虚な子。
それで、「長所と短所はオモテとウラ」という話をしました。
例えば、「マイナス思考」が短所だと思っているタカハシ君という学生さん。
さきほど、包丁技術をがんばりました、と言ってくれた男子です。
マイナス思考っていけないんでしょうか。たとえば、電車って時間通りに必ずくる、とは限らない。遅れることもあるかもしれない。
それを考えるのがマイナス思考?
だとしたら、遅れることがあるかもしれないから、ちょっと早めに出よう、とか、万一に備えて別のルートも考えておこう、とか対処ができるのです。
ということで、マイナス思考だと思っている部分、「物事を冷静に判断できる。」と、言い換えることはできないでしょうか。
よく人から「しつこい」って言われちゃうんです、というクロカワさん、
それは「一つの物事に集中して取り組むことができる」ともいえる。
同様に「落ち着きがない」は「エネルギッシュ」。
などなど、いくらでもオモテとウラから見直すことはできる。
一人の人間の中には、長所も短所もある、併せ持ってこそ個性。
自分が短所だと思っていることが、他から見たら長所だったり、
長所だと思っていることが案外はためいわくなことでもあったり。
少しでも、自分の中のいいところ、強いところ、長所を認識して、今後社会へ出たときに役立ててほしい、と思って話してきました。
…振り返って私(^_-)-☆ 話すときに心がけていること
「堂々として 過信せず」。
実はこのあとに、「これすなわち謙虚という」。と、言葉がつづきます。
どんなときでも、相手を受け止める「謙虚さ」を忘れずに人前に立ちたい、と私も常々思っています。
堂々としている人は立派に見えるし、素敵です。さらに、過信せずに向上し続ける姿を見て、人は心を打たれるのではないでしょうか。
就活生のみなさんに送る言葉としても、ぴったりかな(^_^)v
次の出講は金曜日 今度は横須賀"^_^" ファイト!!
(^^)/~~~