年賀状は無事終わって、今日出してきてほっとしました☆彡
でも、年賀状出した帰りに、郵便受けを見たところ、郵便物の中に「喪中ハガキ」が(^-^; あら、ついさっき出してしまったお友達からでした。こういうのは仕方がないですね。
お父様がこの12月にお亡くなりになったそうです。明日、お悔やみ状をお出しして、年賀状出してしまったこともお詫びしなければ。
喪中ハガキ☆「祖父母の逝去により喪中」という案内は、毎年数枚ほど来ていましたが、ここ数年…ご両親のどちらかがお亡くなりに、というハガキが来ることがあって、少しショックを受けます。私たち世代の両親も、もう70、80代ですから……
がんばってあちこち掃除もしようと思っていたけれど、朝から微熱が出て体中が痛くて、一日寝たり起きたり。
ほんとはずっと寝ていたかったのですが.。なかなかそうもいきません。
洗濯機が壊れてしまって、修理を頼んでいたのですが、今朝10時に修理の人が来てくれました。
ポンプの水の吸い上げができなくなってしまったの。で、ここ数日お風呂の残り湯を久しぶりにバケツで運んでました。直してもらってよかったです(#^^#)
それから少し横になって、うつらうつらしていたら「ママおなかすいた」。ああもうお昼(^^ゞ
簡単におそばにして、そのあとはちゃむちゃんと洋服ダンスの整理。もう小さくて着れなくなった下着など、一気に整理しました(#^.^#)
結構ぱんぱんに入っていて、出し入れしずらそうだったのがすっきり♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’
「引き出しがきれいになった!」と言って、よろこんで開け閉めしてるちゃむちゃん。
下着のたたみ方、並べ方、処分の仕方なども一緒にやりながら教えてあげました。
「やり方」がわかれば、次からは自分でできますから、そういうことを増やしていくのもしつけのうちね。
下着の処分て、「目安」がないとしずらいものです。着ようと思えばまだ着れたり。流行も特にないし、人目につくものでもないので、
どんなものでもいい、といえなくもない。でも、それではちょっと寂しいです(^-^;
私の処分の目安としては☆
「それを身に着けて元気が出るかどうか。」です。
履き心地、付け心地、上から洋服を着た感じなど、行ってみれば「フィーリング」。自分が気分よくいられるかどうか。
買ったはいいけど、あまり出番がないものってありますよね。それって、「心から気に入っていない」ものなのです。
そして、出番のないまま、タンスの引き出しの奥深くにしまい込まれてそれっきり。そういうものが増えていくのも、引き出しの整理がしづらくなる一つの原因です。
そんなことにならないためにも、私が気を付けているのは次の3つです。
「枚数を決める」1枚買ったら1枚捨てる
「自分の好みを把握する」自分が好きな素材、デザインなどをわかっておくこと。
「サイズはこまめにチェック」メーカーによって、サイズが違ったりするので、試着は必要です。
あとは、「バーゲンに流されないこと。」安いからといってあれもこれもと買わないこと。
過去、結構失敗したので、これは特に気を付けています。
下着って、たくさん持ってても「持ってるだけムダ」だとある日気が付きました。なんといっても、「身体は一つ」なのですから!!
誰にも見られないからこそ☆自分だけのものだからこそ、いいものを選ぶこと。そうすると、自信持って服を着れる。
自信を持って、一日過ごせるものです。
それに、「あけたらお気に入りのものだけきちんと並んでる」♪ そんな、「理想の引き出し」があるだけでも心がウキウキするものです。
思いがけず、風邪なのかなんなのか、体調悪くて寝たり起きたり☆ くるくると動き回ることはできませんでしたが
たんすの整理や引き出しの片づけなど、「座っていてもできること」に集中して、それはそれでいい結果になった一日でした☆彡
明日は出かける予定です♪ 体調よくなりますように!!
おやすみなさい.。:・・.。:*・★
(^.^)/~~~
でも、年賀状出した帰りに、郵便受けを見たところ、郵便物の中に「喪中ハガキ」が(^-^; あら、ついさっき出してしまったお友達からでした。こういうのは仕方がないですね。
お父様がこの12月にお亡くなりになったそうです。明日、お悔やみ状をお出しして、年賀状出してしまったこともお詫びしなければ。
喪中ハガキ☆「祖父母の逝去により喪中」という案内は、毎年数枚ほど来ていましたが、ここ数年…ご両親のどちらかがお亡くなりに、というハガキが来ることがあって、少しショックを受けます。私たち世代の両親も、もう70、80代ですから……
がんばってあちこち掃除もしようと思っていたけれど、朝から微熱が出て体中が痛くて、一日寝たり起きたり。
ほんとはずっと寝ていたかったのですが.。なかなかそうもいきません。
洗濯機が壊れてしまって、修理を頼んでいたのですが、今朝10時に修理の人が来てくれました。
ポンプの水の吸い上げができなくなってしまったの。で、ここ数日お風呂の残り湯を久しぶりにバケツで運んでました。直してもらってよかったです(#^^#)
それから少し横になって、うつらうつらしていたら「ママおなかすいた」。ああもうお昼(^^ゞ
簡単におそばにして、そのあとはちゃむちゃんと洋服ダンスの整理。もう小さくて着れなくなった下着など、一気に整理しました(#^.^#)
結構ぱんぱんに入っていて、出し入れしずらそうだったのがすっきり♪.:*:’゜☆.:*:’゜♪.:*:’゜☆.:*:・’
「引き出しがきれいになった!」と言って、よろこんで開け閉めしてるちゃむちゃん。
下着のたたみ方、並べ方、処分の仕方なども一緒にやりながら教えてあげました。
「やり方」がわかれば、次からは自分でできますから、そういうことを増やしていくのもしつけのうちね。
下着の処分て、「目安」がないとしずらいものです。着ようと思えばまだ着れたり。流行も特にないし、人目につくものでもないので、
どんなものでもいい、といえなくもない。でも、それではちょっと寂しいです(^-^;
私の処分の目安としては☆
「それを身に着けて元気が出るかどうか。」です。
履き心地、付け心地、上から洋服を着た感じなど、行ってみれば「フィーリング」。自分が気分よくいられるかどうか。
買ったはいいけど、あまり出番がないものってありますよね。それって、「心から気に入っていない」ものなのです。
そして、出番のないまま、タンスの引き出しの奥深くにしまい込まれてそれっきり。そういうものが増えていくのも、引き出しの整理がしづらくなる一つの原因です。
そんなことにならないためにも、私が気を付けているのは次の3つです。
「枚数を決める」1枚買ったら1枚捨てる
「自分の好みを把握する」自分が好きな素材、デザインなどをわかっておくこと。
「サイズはこまめにチェック」メーカーによって、サイズが違ったりするので、試着は必要です。
あとは、「バーゲンに流されないこと。」安いからといってあれもこれもと買わないこと。
過去、結構失敗したので、これは特に気を付けています。
下着って、たくさん持ってても「持ってるだけムダ」だとある日気が付きました。なんといっても、「身体は一つ」なのですから!!
誰にも見られないからこそ☆自分だけのものだからこそ、いいものを選ぶこと。そうすると、自信持って服を着れる。
自信を持って、一日過ごせるものです。
それに、「あけたらお気に入りのものだけきちんと並んでる」♪ そんな、「理想の引き出し」があるだけでも心がウキウキするものです。
思いがけず、風邪なのかなんなのか、体調悪くて寝たり起きたり☆ くるくると動き回ることはできませんでしたが
たんすの整理や引き出しの片づけなど、「座っていてもできること」に集中して、それはそれでいい結果になった一日でした☆彡
明日は出かける予定です♪ 体調よくなりますように!!
おやすみなさい.。:・・.。:*・★
(^.^)/~~~