中間試験が終わって、ひたすら採点(^_^)v やっと終わりました。
点数も大事だけど、知りたいのは「小さな成長」.。:・・.。:*・★
それから、「人を育てる」とは「心を育てること」だと感じる。
中には、学習障害というか、発達障害というか、そういうお子さんもいる。
だからなのか点数がとれない。赤点になってしまう。
でも、そういう子たちがダメなのかというと全然そんなことはなくて、
学校というシステムの中で、テストで点数をとるというやり方に合わないだけで
家に帰ったらお手伝いをよくする子かもしれないし、
電車の中では体の悪い人やお年寄り、妊婦さんたちに席を替わってあげてるかもしれない。
小さな声で、「・・・どうぞ。」って言って。
誰にでも、学校という閉鎖空間の中だけでは判断しきれない、その子のよさというものがある。
絶対にあると信じてる。
一人ひとり、それぞれの心が育つようにと思っています。
それから、何かをするとき、言う時に「それが選べないなら性格」「選べるのなら人格」と、いうこと。
口から出る言葉、やってしまうこと、そのやり方、人との付き合い方、いろんなことが
「いつもそうしてしまう傾向にある」「そうしないと自分ではない感じ」「無意識にそうやってしまう、その言葉を選んでしまう」そういうことなら、それは性格。
性格は変えられない。
ただし、それをしようと思って、立ち止まって考えてみた結果やらなかった とか
逆にすすんでやるべきだと思ったり
言おうとしたことを言わなかったり、他の言葉に言い換えてみたり、
そういうことができるのであれば、それは「人格」。
人格は変えられる。
割ときつい性格の人に対して、「あの人性格が丸くなった」なんて言うことあるけど、
性格が変わったんじゃなくて、何かがきっかけで人格が変わったのです。
何がきっかけになるかはわからない☆ 人との出会いであったり、一冊の本であったり。
いろんな経験が「人格を磨く」という。性格を磨く、とはいわない。
切磋琢磨、人は人によって磨かれる。
最近、人付き合いが苦手、という学生さんが増えている。
ここ2,3年でだいぶそんな声が大きくなっている。人と会わなくなったせいだと思う。
先日も、そんなことを言ってきた子がいたので、
「人付き合いで嫌な気持ちになったこともあるだろうけど、楽しかったことだって、その何倍もあるんじゃない?」
というと、「うーん、・・・・そうですね・・・・」と、何事かを思い出している様子。
一つでも、二つでも、思い出せることがあるなら大丈夫だと思った。
人は、たった一つの思い出だけでも生きていける。それが楽しい、嬉しい、懐かしい、自分にとってかけがえのない思い出ならば。
来週は、テスト返却です(^_-)-☆
みんな、ざわざわするんだろうなー(笑)
☆
今日はこれからテニススクールの振り替えレッスンに行って来ます
スクールでは私も「生徒さん」。コーチやお仲間のみなさんに磨かれて!
少しでも上達したいと思います(*^-^*)
みんな、がんばろうね!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/d4ccb96d1521f0dcf24c3b56b5b37522.png)
(@^^)/~~~
点数も大事だけど、知りたいのは「小さな成長」.。:・・.。:*・★
それから、「人を育てる」とは「心を育てること」だと感じる。
中には、学習障害というか、発達障害というか、そういうお子さんもいる。
だからなのか点数がとれない。赤点になってしまう。
でも、そういう子たちがダメなのかというと全然そんなことはなくて、
学校というシステムの中で、テストで点数をとるというやり方に合わないだけで
家に帰ったらお手伝いをよくする子かもしれないし、
電車の中では体の悪い人やお年寄り、妊婦さんたちに席を替わってあげてるかもしれない。
小さな声で、「・・・どうぞ。」って言って。
誰にでも、学校という閉鎖空間の中だけでは判断しきれない、その子のよさというものがある。
絶対にあると信じてる。
一人ひとり、それぞれの心が育つようにと思っています。
それから、何かをするとき、言う時に「それが選べないなら性格」「選べるのなら人格」と、いうこと。
口から出る言葉、やってしまうこと、そのやり方、人との付き合い方、いろんなことが
「いつもそうしてしまう傾向にある」「そうしないと自分ではない感じ」「無意識にそうやってしまう、その言葉を選んでしまう」そういうことなら、それは性格。
性格は変えられない。
ただし、それをしようと思って、立ち止まって考えてみた結果やらなかった とか
逆にすすんでやるべきだと思ったり
言おうとしたことを言わなかったり、他の言葉に言い換えてみたり、
そういうことができるのであれば、それは「人格」。
人格は変えられる。
割ときつい性格の人に対して、「あの人性格が丸くなった」なんて言うことあるけど、
性格が変わったんじゃなくて、何かがきっかけで人格が変わったのです。
何がきっかけになるかはわからない☆ 人との出会いであったり、一冊の本であったり。
いろんな経験が「人格を磨く」という。性格を磨く、とはいわない。
切磋琢磨、人は人によって磨かれる。
最近、人付き合いが苦手、という学生さんが増えている。
ここ2,3年でだいぶそんな声が大きくなっている。人と会わなくなったせいだと思う。
先日も、そんなことを言ってきた子がいたので、
「人付き合いで嫌な気持ちになったこともあるだろうけど、楽しかったことだって、その何倍もあるんじゃない?」
というと、「うーん、・・・・そうですね・・・・」と、何事かを思い出している様子。
一つでも、二つでも、思い出せることがあるなら大丈夫だと思った。
人は、たった一つの思い出だけでも生きていける。それが楽しい、嬉しい、懐かしい、自分にとってかけがえのない思い出ならば。
来週は、テスト返却です(^_-)-☆
みんな、ざわざわするんだろうなー(笑)
☆
今日はこれからテニススクールの振り替えレッスンに行って来ます
スクールでは私も「生徒さん」。コーチやお仲間のみなさんに磨かれて!
少しでも上達したいと思います(*^-^*)
みんな、がんばろうね!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/d4ccb96d1521f0dcf24c3b56b5b37522.png)
(@^^)/~~~