今日は8時30分、始発の登山列車に乗ってコースへ。

終点のBretayeはインディビジュアル、チームレースのスタート・ゴールだけでなく、バーティカルのフィニッシュ直前、スプリントとリレーの会場でもあります。

駅があって、レストランがあって、リフト乗り場もあって、人が集まる場所。この環境で盛り上がらない訳はありません!レース本番はかなり良い雰囲気になりそうです♫

今日は昨日のショートカットを逆走して、Chaux Ronde(2027m)からインディビジュアルレースのコース後半を下見。

まずは絶景のピークでエネルギーチャージ♫こちらでは必ず食事に並ぶリンゴが補給食のお気に入りです。

地図をよく読んだら、昨日登った良い斜面が実は下りでした♫

という訳で、朝から良い雪をゲット!
北面は少し重めですが、気持ちの良いパウダー。

登り返しはノートレース。

登り切ると尾根の反対側に広がる大斜面へ滑り込みます。北面のパウダーに対して、南面はカリカリ!

高度を下げるとツリーランとなり、雪はストップ雪に…。パウダー、アイス、ストップ、雪への対応力が問われます。

コースの最低標高まで下ると、ここから長い登りの始まり。緩やかですが、距離があるので後半の疲れた身体には効きそうです。

長いシールランニングの先にはツボ足の急登が待っています。

ビショフスホーフェンのジャンプ台より急登です。

カリカリになったらアイゼンが欲しいくらいです。間違いなくレース終盤のポイントとなる区間でしょう。

コース終盤での激しいツボ足にグッタリでしたが、登りきった所からのモンブランの眺めで一気に癒されました♫本当に美しい山です。

ツボ足でゲレンデに戻ったら、最後の滑りはオフピステ。

ボコボコの重い雪は難敵です。

下部は雪が切れていました。明日からの雪で回復するでしょうか?

最後はBretayeまで標高差100mを登ってフィニッシュ!2日かかりましたが、これでインディビジュアルの下見がひと通り終わりました♫
明日からはちょっとお天気が下り坂の予報です。

終点のBretayeはインディビジュアル、チームレースのスタート・ゴールだけでなく、バーティカルのフィニッシュ直前、スプリントとリレーの会場でもあります。

駅があって、レストランがあって、リフト乗り場もあって、人が集まる場所。この環境で盛り上がらない訳はありません!レース本番はかなり良い雰囲気になりそうです♫

今日は昨日のショートカットを逆走して、Chaux Ronde(2027m)からインディビジュアルレースのコース後半を下見。

まずは絶景のピークでエネルギーチャージ♫こちらでは必ず食事に並ぶリンゴが補給食のお気に入りです。

地図をよく読んだら、昨日登った良い斜面が実は下りでした♫

という訳で、朝から良い雪をゲット!
北面は少し重めですが、気持ちの良いパウダー。

登り返しはノートレース。

登り切ると尾根の反対側に広がる大斜面へ滑り込みます。北面のパウダーに対して、南面はカリカリ!

高度を下げるとツリーランとなり、雪はストップ雪に…。パウダー、アイス、ストップ、雪への対応力が問われます。

コースの最低標高まで下ると、ここから長い登りの始まり。緩やかですが、距離があるので後半の疲れた身体には効きそうです。

長いシールランニングの先にはツボ足の急登が待っています。

ビショフスホーフェンのジャンプ台より急登です。

カリカリになったらアイゼンが欲しいくらいです。間違いなくレース終盤のポイントとなる区間でしょう。

コース終盤での激しいツボ足にグッタリでしたが、登りきった所からのモンブランの眺めで一気に癒されました♫本当に美しい山です。

ツボ足でゲレンデに戻ったら、最後の滑りはオフピステ。

ボコボコの重い雪は難敵です。

下部は雪が切れていました。明日からの雪で回復するでしょうか?

最後はBretayeまで標高差100mを登ってフィニッシュ!2日かかりましたが、これでインディビジュアルの下見がひと通り終わりました♫
明日からはちょっとお天気が下り坂の予報です。