goo blog サービス終了のお知らせ 

涼のさんぽ道

PC版で見られる方が広告が入りません。
右上にある:縦3つの点をクリックすると
下の方にPC版サイトがあります。

たばこ片手で、運転してた女性

2006-08-03 17:01:16 | 健康・病気

タバコを吸ってる人は、そんなん別に、普通じゃん!

と思いはると思いますが‥‥

私が気になったのが、助手席に、2歳位の小さな子供が、乗っていたのです。

車内という狭い空間の中で、タバコの煙が‥‥

タバコを吸ってる親は、自分の身体は、自己責任で悪くなろうが、それは仕方のない事なのだが、何の予防策を持たない、子供達は、周りのタバコの煙が、いかに有害であることが分からず、自然と吸ってしまっているのである。

埼玉県熊谷市の医師会が、3年前から、小学4年生の、尿中ニコチン代謝物質を、測定する検診を行っている。

両親が喫煙者だと、6割のニコチン代謝物質が、片方でも、3割の子供達から、ニコチン代謝物質が検出されている。

いかに、喫煙者が子供に対して、有害物質を発しているのが、よく分かる。

タバコを吸う人が、いけないとは言いませんが、

やはり、子供の前では、思いやりのある、タバコの吸い方をして欲しいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症予防情報サイト

2006-07-31 22:43:37 | 健康・病気

夏本番になりましたね~~~

もう、昼間は外に出られない位、暑~~~い!!!

これからは、特に、熱中症に気を付けなければ、いけない。

で、その熱中症予防の為の情報サイトが、環境省が出しています。

☆ー☆ー☆  環境省熱中症予防情報サイト  ☆ー☆ー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪湾での潮干狩りに注意!

2006-03-28 23:57:29 | 健康・病気

アサリから、貝毒が!! (今日の読売新聞にて)

大阪府は22日に、湾内で有毒プランクトン密度が、警戒値を超えたため、調査をしていたら、大阪湾の二色浜(貝塚市)で、採取したアサリから、基準値の2.2倍の「まひ性貝毒」を検出した。

これから、潮干狩りのシーズンなので、安全性が確認されるまで、採取しないよう呼びかけている。

貝毒は、頭痛や、しびれなどを引き起こし、重傷の場合、身体が自由に動かなくなる。

むき身で337g(約170個)以上が致死量とされ、加熱後も毒性が維持される。

ちなみに、大阪湾で本格的な、アサリ漁は行われておらず、市場には、ほとんど出回っていないらしい。

我が家も、よく、アサリを食しますが、日本産は、全部が全部、検査をしているかどうかは、分かりませんが、やはり安心して、食べれますが、外国産のアサリは、どうなんだろうね?

昔は別として、今の日本は、工場から海への、有害物質などの垂れ流しなどは、ないだろう。外国産の場合、採取される場所が、全然わからないのである。特に国交のない国は。以前、店頭で安く、よく売られていたが、もしかしたら買ってたかもしれない‥‥

でも今は、産地を記入しているので、安心して購入してます(*^-^*)

☆★☆ 追記 ☆★☆   

読売新聞より

府は4月13日、泉州地域の大阪湾沿岸で、11日に採取したアサリやアカガイから、規制値の最高4.7倍にあたる「まひ性貝毒」を、検出したと発表した。

最大10倍を超えた前回採取時(5日)よりも毒性は弱まわったが、府は「安全宣言が出るまでは食べないでほしい」と呼びかけている。

府によると、貝毒の検出量は、二色浜(貝塚市)で、規制値の4.7倍、長松海岸(岬町)で、同3倍、樽井浜(泉南市)で同1.3倍、大阪湾内の有毒プランクトンは減少しているが、蓄積されている貝毒が抜けるには少なくとも2週間以上かかるため、安全宣言は今月以降になる見通し。

二色浜や淡輪(岬町)では、今月8日に予定していた潮干狩りのオープンを現在も延期している。 

  ☆   ☆   ☆

【2010、4、28】

☆☆ー☆ 海上保安庁 潮干狩り提供 ☆ー☆☆

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の回りの、クマを治すには

2006-02-01 16:00:39 | 健康・病気

温熱パックが、いい~♪

今日の、おもいっきりテレビによると、疲れのため、血液が酸素不足となり、二酸化炭素が増え、それで血が黒くなり、目の回りが黒っぽく、クマになるとの事。(酸素が多いと血も赤い)

そして、瞼の裏が白くて貧血気味の人は、クマになりやすいそうだ。

予防には、鉄分を多く含む、動物性の牛肉、あさり、レバー、いわし等や、ビタミンCを、摂取するように

温熱パック方法

日本酒(大1)+水(大5)を、 おしぼりに浸して、レンジ(500W)で45秒間温め、目の回り全体に、10分間程あてて、血流をよくする。

※ 日本酒は、アルコールのコウジ酸に、色素沈着抑制作用がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病予防にカズノコが

2006-01-17 22:45:33 | 健康・病気

DHAが豊富に含んでおり、白っぽいカズノコより、黄色いカズノコの方が、より多く含んでいて、糖尿病の予防には、とてもいいらしい。

そして、より効果的に食べるには、ニンニクを入れた、カズノコのしょうゆ漬けで、そのしょうゆ漬けをしたのを、天ぷらにして食べるのが、いいらしい。

と、今日の昼、“おもいっきりテレビ”で、やっていた。

ん~~ん、カズノコのしょうゆ漬けは、正月に必ず作って食べるが、それを、天ぷらにしては食べたことがない。

カズノコは大好きなので、お寿司屋さんに(もちろん、くるくる寿司)行って、よく食べる。結構予防になってたんだ~♪

ついでに、しょうゆ漬けのレシピも出ていたので

たれ   しょう油    大3

      酒       大3 

      みりん     大1

      昆布     適量

      ニンニク   一かけ(スライス)

☆ 一回の食べる量は、50g位です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザが!

2006-01-16 23:22:19 | 健康・病気

今日のテレビで、今、インフルエンザが、とても流行してるとの事。

一ヶ月ほど前に、国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップでは、注意報が、所々にあった程度だったのに、今では、警報、注意報が数多く増えていた。そして大阪も、警報になっていた~~~

風邪をひいた人が咳をした時、そのウイルスが飛び散る距離が、2,3メートルは飛ぶので、それなりに気を付けなければ、ならないようだ。

で、今日、買い物に行った時、丁度、風邪をひいた人が、何度も咳をしながら、私の真後ろで、同じコースで買い物をしていた~ (^_^;)

昨年の暮れ、インフルエンザの予防接種をしたのだが、何となくやばそうな感じがする‥‥

いつもの事だけど、今日は帰ってから、石鹸で30秒以上の手洗いと、うがいを念入りにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザに関してのHP

2005-12-09 22:14:05 | 健康・病気
インフルエンザが、気になる時期になりましたネ。
昨年も、紹介致しましたが、今年も改めて、紹介します。

このサイトは、「インフルエンザ流行レベルマップ」で、
厚生労働省・感染症サーベランス事業により、全国約5,000カ所の
インフルエンザ定点医療機関を、受診した患者数が、毎週把握され、保健所ごとにその基準値を超えた場合に、注意報レベルや警報レベルを超えたことを、知らせする仕組みになっていて、地図を見ると、どの地域で、インフルエンザが流行しているかが、一目で分かる。
その他、予防接種や、色んな感染症についての事も、載っているので、結構、勉強になるよ。

☆☆ 国立感染症研究症 感染症情報センター ☆☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬についての情報

2005-10-19 23:51:46 | 健康・病気
病院で貰った薬について、もっと詳しく知りたいと、
思った事はありませんか?
一応、病院では、簡単に説明をしてくれるのですが、
もっと分かりやすく、副作用についても詳しく情報を載せているのが、こちらのサイトです。

  ☆・☆  おくすり110番  ☆・☆

医薬品情報の提供と、共有化を図ることを目的とする
NPO団体、医薬品情報研究会「ファーマフレンド」等が、
運営されているHPです。

【ハイパー薬辞典】では、約1万品目の薬を、名前や記号で、
簡単に検索できたり、【病気別の薬フォルダー】では、病気や症状別に、どの様な薬が使われるかが分かり、その他【副作用リスト】等々、薬について、色々な情報が知ることが出来る。

チョット、気になる薬があれば、覗いて見て下さ~い (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシリトールガムで虫歯予防

2005-09-21 23:30:55 | 健康・病気
今、埼玉県の、ある幼稚園では、虫歯予防の為に、昼食後、キシリトール入りのガムを噛んで虫歯菌退治をしている。
(年少組にはキシリトールのタブレット[錠剤]を)

口内の細菌は、糖分を取り入れて、酸を作り、歯を溶かすのだが、
このキシリトールは、甘味料でありながら、細菌の増殖を抑えるのである。しかも、酸を出さず、歯垢を減らし、剥がれやすい状態を作る。
ガムを噛むと、唾液の分泌量が増えるので、歯が溶けるのを防ぎ、修復を促す効果もある。

その、幼稚園の園医である、今井医師は、歯を守るには、
キシリトールの効果に加えて、やはり、適切な歯磨き、時間を決めての間食、歯を強くする為、フッ化物入り練り歯磨きや、ジェルの利用、そして、歯科での定期点検等を、注意点としている。

こういった、日常の管理に加え、3ヶ月に一度、歯科で定期点検や、フッ素の塗布を受けている子供には、ほとんど虫歯がないという。また、虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめ、樹脂でふさいでおく、シーラント処置も、積極的に取り入られているとの事。

同幼稚園の、唾液検査では、虫歯の原因となる、ミュータンス菌を調べると、70%の園児が、検出されなかった。
ちなみに、同市内の新一年生の検査では、25%だったとの事。
やはり、大いに効果はあるみたいだ☆

子供の虫歯予防は、親がしっかりと注意して、見てやらなければいけないね。

特に子供の歯の要注意時期は、1歳7ヶ月~2歳7ヶ月で、
乳臼歯(乳歯の奥歯)が生える時期で、生えたばかりの歯は、
柔らかくて虫歯になりやすく、エナメル質が、硬くなるのに3年かかるので、溝が深い奥歯を、丁寧に磨く注意が大切だとの事。
後、6歳と12歳で、6歳臼歯(第1大臼歯、第2大臼歯)という永久歯の奥歯が生える。溝が入り込み、菌がつきやすく、歯ブラシで磨きにくい場所。

歯は、このように虫歯菌を予防してやれば、ある程度、年が行っても、自分の歯で、美味しいもんが食べられるんだね。
私のかかりつけの歯医者さんに、いつも、
“上の奥歯が、少し虫歯になり掛かっているので、よく磨いてね”
と言われ、そして、
“まだ、進行してないので、今回はセーフですよ♪”
と、何年か前から、無事に虫歯の進行を、押さえているのである。

もし、定期検診に行かず、ほっておいたら、知らず知らず虫歯仁なっていただろうな~
でも、今は、3Mix-MP法があるんだね☆
でも、かかりつけの歯医者さんは、やってるのだろうか‥‥



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の定期検診

2005-09-07 23:49:50 | 健康・病気
前回から、そろそろ半年経ったので、一昨日、定期検診に行って来た。
いつも、歯医者さんに行くといったら、歯が悪くなってから行くので、治療期間が、2,3ヶ月は掛かる。
前回は、上の歯のかぶせが、食事中にポロッと、外れてしまったので、
即、歯医者さんに行ったら、そのまんま、接着剤でひっつけて、終了だった。
外れても、直ぐに行けば、15分ぐらいですむんだね♪

で、今回は、その外れた歯の経過と、歯の検査等だ。
虫歯は、なかって良かった~~~
後は、歯の表面を磨いてくれて、そして、歯を一本ずつ綺麗に掃除をしてくれた。

なんとなく、歯がス~キリ。そして、磨いてくれたので、綺麗になった~♪
次回は、半年後だ。

でも、先生、曰く
“ 本当は、一年に、4回の定期検診に来て貰いたいんですが‥‥”
との事!

最近は特に、歯医者さんは、虫歯予防の為、定期検診に力を入れている。
私も今までは、治療後に、“ 次回検診は○月に、来て下さい ”
と、よく言われたが、いっつも行くのが、億劫になり、何年も行かず、結局、虫歯になって、又、先生にお世話になり、何ヶ月も治療に通う羽目になってばかりだった~。

やはり、半年に一回でもいいから、定期検診に行って、
歯を綺麗に磨いて貰ったり、掃除をして貰ったら、
本当に、歯が気持ちよくスッキリと、するのである。

みんなも、歯医者さんに行くのを、億劫がらずに、頑張って、
定期検診に、行こう~~~ ヾ(@^▽^@)ノ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする